日本鳥学会1999年度大会 講演プログラム(1999.10.5 6:00)  <全プログラムページへ>

口頭9日午前A/口頭11日午前B/口頭11日午前A/口頭11日午前B/口頭11日午後A/口頭11日午後B

ポスター/ポスター後編

==============================  
口頭発表 農学部1号館2階A会場  
==============================  
10月9日 9時〜10時
1A01 カワウの繁殖戦略      福田道雄(東京都葛西臨海水族園)
1A02 ウミネコは何を手がかりにして営巣地を選んでいるのか? 帖地美千代(北
大・農)・陳有・高木昌興(大阪市大・理)・綿貫豊(北大・農)
1A03 ウミネコ・オオセグロカモメのクラッチサイズは托卵コストに制約を受ける
か? 新妻靖章・高橋康郎・千田麻由・帖地美千代(北大・農)・高木昌興
(大阪市大・理)・綿貫豊(北大・農)
1A04 ウミネコにおける繁殖開始のタイミングと繁殖成績について
陳有(大阪市大・理)・帖地美千代(北大・農)・高木昌興(大阪市大・
理)・綿貫豊(北大・農)


10月9日 10時〜11時
1A05 人為給餌がウミネコの卵体積,一腹卵数,卵組成に及ぼす影響 高木昌興・
陳有(大阪市大・理)・帖地美千代・新妻靖章・綿貫豊(北大・農)
1A06 西表島網取湾におけるエリグロアジサシの繁殖生態 -1.繁殖段階の移行と成鳥
数の変化 -  水谷晃(東海大・海洋)・河野裕美(東海大・沖縄地域研)
1A07 オナガガモの雄の冬期番い形成の意義
中村雅彦・渥美猛(上越教育大学・生物)
1A08 シマフクロウ巣立ち雛の性比および若齢死亡率・分散行動における性差
早矢仕有子・梅原千鶴子・松田洋一(北大・理・染色体研)


10月9日 11時〜12時
1A09 ハビタットのパッチ状分布がオオヨシキリの配偶成功,繁殖成功に与える影
響            上田恵介(立教大・理・動物生態)・
対馬良一(埼玉県立所沢高校)・佐藤大輔(立教大・理・動物生態)
1A10 マダガスカルサンコウチョウにおける雄雌の給餌・抱雛行動の分担
水田拓(京大・理・動物)
1A11 沖縄に生息するシロガシラの鳴き声とその変異
中村和雄(沖縄大)
1A12 ベニスズメのメスはテストステロンによりオス型行動を発現する
岡ノ谷一夫・井関聡(千葉大・文)・池渕万季(千葉大・自然)

<プログラムページ初めへ>

==============================  
口頭発表 農学部2号館2階B会場  
==============================  
10月9日 9時〜10時
1B01 マイクロサテライト遺伝子座からみた霞ヶ浦のオオヨシキリの個体群構造
永田尚志(国環研・地球G・野生生物)
1B02 コウノトリ剥製ミトコンドリアのハプロタイプの解析
山本義弘・古山順一(兵庫医大・遺伝)・田村和朗(兵庫医大・先端研)・
村田浩一(王子動物園)
1B03 尿からのDNAによる性判定のおよぼす尿酸の影響
能田由紀子(京大・理・動物)・竹中修(京大・霊長研)
1B04 MHC遺伝子多型によるペンギン類の系統遺伝学的解析
津田とみa・福田道雄b・栗田正徳c・成瀬妙子a・河田寿子a・椎名隆a・津田道雄a・
安藤麻子a・猪子英俊a(a東海大・医,b葛西水族園,c名古屋水族館)


10月9日 10時〜11時
1B05 PCR-RFLP法により検出されたシジュウカラ科のmtDNA(cytb)の種内変異
太田紀子(新潟大・山階鳥研)・梶田学・柿沢亮三(山階鳥研)
1B06 ルリカケスGarrulus lidthi の系統関係について─DNA解析と形態の両面から
梶田学(我孫子市)・川路則友・山口恭弘(森林総研)・Aleem A. Khan
(東大・演習林)
1B07 マダガスカル産オオハシモズの分子系統に関する予備的研究
河野未央子(名大・理・生命理)・本多正尚・山岸哲(京大・理・動物)
1B08 ホオジロ─カッコウはどうしていなくなったか-ホオジロ卵へのカッコウ卵の
卵擬態はあったか?-     今西貞夫(和光大・人間関係)


10月9日 11時〜12時
1B09 東アジアにおけるコウノトリの渡り
樋口広芳(東大・野生動物)・ミニ・ナゲンドラン(カリフォニア大・野生
動物獣医)・ユリ・ダーマン(ロシア科学アカデミー・極東)
1B10 人工衛星を用いた米子水鳥公園に飛来するコハクチョウの渡り調査
神谷要(中海水鳥国際交流基金財団)・尾崎清明(山階鳥研)
1B11 オオヒシクイの人工衛星追跡による繁殖地の発見 尾崎清明(山階鳥研)・
小松隆宏(豊栄市文化)・Y. Gerashimov (Kamchatka I. E.)・米田重玄
(山階鳥研)・池内俊雄(日本雁を保護する会)
1B12 人工構造物への巣箱の架設による,ブッポウソウなど中型鳥類の保護増殖策
について     飯田知彦(広島希少鳥研)

口頭9日午前A/口頭11日午前B/口頭11日午前A/口頭11日午前B/口頭11日午後A/口頭11日午後B

ポスター/ポスター後編

==============================  
口頭発表 農学部1号館2階A会場  
==============================  
10月11日 09時〜10時
2A01 放飼インドクジャク(Pavo cristatus)集団における配偶行動
長谷川寿一(東大・総合文化)・長谷川真理子(専修大・自然)・
高栖明子・高橋麻里子(東大・総合文化)
2A02 育雛期以降におけるオオタカ成鳥の行動とつがい関係     遠藤孝一・
○野中純・内田裕之・(日本野鳥の会栃木県支部・オオタカ保護基金)
2A03 求愛造巣期におけるオオタカ雌の行動
遠藤孝一・○内田裕之・野中純(オオタカ保護基金)
2A04 オオタカの雌の行動生態   内田博(比企ワシタカ研)

10月11日 10時〜11時
2A05 アカゲラの親子関係
山本泰志(北大・農・北方林保全)・青井俊樹(北大・演)
2A06 カワガラスのつがい関係と繁殖期のずれ
小藤弘美(九大・理・生物)
2A07 コヨシキリのオスにみられる2つの配偶戦術にかかわる要因
濱尾章二(浦和市立南高校)
2A08 ヤマガラ(Parus varius)の母親が子の性比を調節する要因
山口典之(九大・理・生物)

10月11日 11時〜12時
2A09 クロジのなわばりと配偶システム       馬場隆(牛久市)・
江崎保男(姫工大・自然研)・堀田昌伸(長野県自然保護研)
2A10 ハシブトガラスが煙浴にくる条件
森下英美子・樋口広芳(東大・農・野生動物)
2A11 石狩平野におけるオオタカの食性     工藤琢磨(森林総研北海道)・
米川洋・池田翔( エデュエンスフィールドプロ)
2A12 The nestling diet of Japanese wagtail (Motacilla grandis), nesting along a
major route in Higashi Hiroshima
Mahaulpatha,W.M.T.・Mahaulpatha, W.A.D.・中根周歩(広島大・
生物圏)・藤井格(広島大・生物群集研)

<プログラムページ初めへ>

==============================  
口頭発表 農学部2号館2階B会場  
==============================  
10月11日 9時〜10時
2B01 続・鳥類の比較体型    黒田長久(山階鳥類研)
2B02 日本におけるオナガミズナギドリ Puffinus pacificus 暗色型の記録
茂田良光(山階鳥研)・桑原和之(千葉中央博)・箕輪義隆(日鳥保連)
2B03 琉球列島産シロガシラの分類学的位置 山崎剛史(京大・理・動物系統学)
2B04 シジュウカラの羽シグナルと繁殖成功  河野かつら(九大・理・生態)

10月11日 10時〜11時
2B05 ルリカケスの外部形質による雌雄判別の試み
川路則友(森林総研)・梶田学(我孫子市)・山口恭弘(森林総研)
2B06 飼育下におけるアオジ幼鳥の換羽と内分泌の関係
石本あゆみ(東大・農・野生動物)・大塚良子(埼玉大・理・生体制御)・
和田勝(東京医歯大・教養・生物)
2B07 小川学術参考林における繁殖鳥類群集への林縁効果
東條一史(森林総研)
2B08 草原性鳥類のなわばりの空間的な配置は,生息地選択と個体間相互作用の両
方の影響を受けている話     三上修・河田雅圭(東北大・理・生物)

10月11日 11時〜12時
2B09 水田の冬期湛水による水鳥と餌生物への効果
前田琢・吉田保志子(農研センター・鳥害研)
2B10 タンチョウ(Grus japonensis)家族群の越冬給餌場への飛来時期と空間利用
胡東宇(セ・プラン)・正富宏之(専修大・北海道短大)・
福田弘巳(北大・地環研)
2B11 湿地に復元した蕪栗沼白鳥地区水田跡地における鳥類利用状況
戸島潤・進東健太郎・呉地正行(蕪栗ぬまっこくらぶ)
2B12 千葉県手賀沼流域におけるサシバの生息地条件 <<講演中止>>
東淳樹(東大・緑地)・時田賢一(我孫子市鳥博)

口頭9日午前A/口頭11日午前B/口頭11日午前A/口頭11日午前B/口頭11日午後A/口頭11日午後B

ポスター/ポスター後編

==============================  
口頭発表 農学部1号館2階A会場  
==============================  
10月11日 13時〜14時
3A01 ビデオ及び巣内残留物からのフクロウの食性解析
中村浩志・○高橋慶(信大・教育・生態)
3A02 渡良瀬遊水地におけるサシバの採食環境と食物
平野敏明(日本野鳥の会栃木支部)・金井裕(日本野鳥の会研究
センター)・君島昌夫・小堀政一郎(日本野鳥の会栃木支部)
3A03 ソウシチョウの採餌ニッチ        江口和洋(九大・理・生物)・
天野一葉(九大・比文)・増田智久(九大・理・生物)
3A04 関東平野の水田におけるタゲリの採食地選択   渡辺朝一(長野市)

10月11日 14時〜15時
3A05 森林で鳥はどれくらい虫を食べているか 日野輝明(森林総研・関西)
3A06 海鳥の最大潜水時間を決めるもの
綿貫豊・新妻靖章(北大・農)・A.E Burger(サイモン・フレーザー大)
3A07 ウトウの採餌行動と海水温度の関係       加藤明子(極地研)・
黒木麻希・高橋晃周(総研大)・出口智広・綿貫豊(北・大農)
3A08 北海道十勝地方生花苗沼に飛来するマガン(Anser albifrons) -特にマガンが
採餌の周囲の牧草に与える影響 -  平田俊輔(帯畜大・野生動物管理)

10月11日 15時〜16時
3A09 ツバメの食物パッチ選択: すべてのツバメが一番大きな食物パッチに集まらな
いのはなぜ?        藤田剛(東大・農・野生動物)
3A10 音や磁力で鳥害を防げるか    藤岡正博(農研センター)・
池内温(愛媛県果樹試)・北村豊(高知県防除所)
3A11 クマタカとトンネル工事との共存事例
中島欣也・○岡田博和(日本ワシタカ研究センター)
3A12 アカガシラカラスバトは生き残れるか    高野肇・関伸一
(森林総研)・佐藤美香(森林生物懇)・中野晃生・飯泉誠(セルコ)

10月11日 16時〜17時
3A13 油汚染海鳥の放鳥後の生残の検証
岡奈理子(山階鳥類研究所)
3A14 スズメ(Passer montanus)の人工餌による繁殖 - 乾燥した人工の餌を液状化し
   て給餌 -
大田保文(富山・浦山小)
3A15 イヌワシの餌動物としてのノウサギ個体数の推定ー糞粒法を用いた植生タイ
プ別調査の試みー 梨本真・矢竹一穂・小林卓也・千羽晋示(電力中央研)
3A16 洪水が鳥類群集に与えた影響     嶋田哲郎(伊豆沼財団)・
Aaron Bowman(宮城県古川市)・石田みつる(日本雁を保護する会)

10月11日 17時〜17時45分
3A17 進化時計からみた個体群分散のパターン -極東域のライチョウ類を例として-
馬場芳之(九大・比較)・藤巻裕蔵(帯広畜産大・野生生物)・Olga
Butorina(IBPNM)・V.A.Nechaev・S.G.Surmach(IBSS)・
小池裕子(九大・比較)
3A18 遺跡資料から見た完新世の鳥類の分布
江田真毅・樋口広芳(東大・農・野生動物)
3A19 小笠原石門洞の動物骨の正体は何だ?
川上和人(森林総研)・樋口広芳 (東大・農・野生動物)

<プログラムページ初めへ>

==============================  
口頭発表 農学部2号館2階B会場  
==============================  
10月11日 13時〜14時
3B01 ムナグロはどのような水田を利用するのか
吉田保志子(農研センター・鳥害研)
3B02 シマフクロウ生息地の地形条件
竹中健(北大・地球環境)
3B03 環境構造のモザイク化とアカゲラの営巣木分布の関係 <<講演中止>>
小高信彦(帯畜大・野生動物)
3B04 ゴジュウカラの巣の分布様式と樹洞利用の特徴 松岡茂(森林総研北海道)

10月11日 14時〜15時
3B05 銀座で早朝に採食するハシブトガラス個体の分布 - 習慣の効果と理想自由
分布 加藤和弘(東大・緑実)・森下英美子(東大・野生動)・中村孝(讃岐まんの
う公園)・深見理(テネシー大)・東淳樹(東大・緑地)・樋口広芳(東大・野生動物)
3B06 東京湾岸におけるコアジサシの個体数変動 桑原和之(千葉県中央博)・
白田仁志・石黒夏美・石毛久美子(水鳥研究会)・箕輪義隆(日鳥保連)・
澤口晶子(千葉県林務課)・志知友美(谷津干潟観察センター)
3B07 Survey report of Lesser White-fronted Geese (Anser erythropus) at
Dongting and Poyang Lakes along the Yangtsu River Valley in China
1999          岩渕成紀(日本雁を保護する会), Lei Gang・
Jiang Yung, Juha Markkola, Petteri Tolvanen, Ingar Josein Oien, Tomas
Aarvak, Minna Ruokonen(ECNO)
3B08 仲ノ神島におけるアオツラとアカアシカツオドリ若鳥の分散飛来
河野裕美(東海大・沖縄地域研)

10月11日 15時〜16時
3B09 越冬期におけるマナヅルの群れ構成,分散様式と種間関係
大迫義人(福井県自然保護センター)
3B10 オオヒシクイの越冬生態と気象因子の影響
香川裕之・宮林泰彦・進東健太郎・呉地正行(日本雁を保護する会)
3B11 島根県出雲平野におけるマガンとヒシクイの生息状況
脇坂英弥(巨椋野外鳥類研究会)
3B12 近畿地方中央部におけるイカルチドリの越冬期の生息状況
武田恵世・前沢昭彦・辻喜嗣・塗矢博一・市川雄二(日本野鳥の会
三重県支部)

10月11日 16時〜17時
3B13 南西諸島のシギ,チドリ類の生息状況
山城正邦(沖縄野鳥研究会)・桑原和之(千葉県中央博)
3B14 釧路管内内陸部におけるオオワシとオジロワシの生息状況
玉田克巳・宇野裕之(北海道環境科学研究センター)
3B15 長野市郊外におけるフクロウの生息密度及び生息環境
中村浩志・○佐々木崇雅(信州大・教育・生態研)
3B16 荒川下流域におけるコミミズクの生息状況について
大塚政美(建設省荒川下流域工事事務所)・○中野晋((株)建設技術研)

10月11日 16時〜17時45分
3B17 巣箱におけるアカヒゲの繁殖の現状
関伸一(森林総研・九州)
3B18 三番瀬の鳥類相            桑原和之(千葉県中央博)・
○箕輪義隆(日鳥保連)・田久保晴孝(千葉県野鳥の会)
3B19 熱映像ビデオ技術を用いた夜間水鳥類分布調査の実用性
田悟和己・原田俊司(新日本気象海洋)

<口頭9日午前A/口頭11日午前B/口頭11日午前A/口頭11日午前B/口頭11日午後A/口頭11日午後B

ポスター/ポスター後編

==========================================  
ポスター 農学部7号館A棟104/105/106号室  
==========================================  
P001 十勝地方におけるトビの繁殖密度と雛の成長
岩見恭子(岩大・農・連合農)
P002 東京都心部におけるツバメの繁殖と営巣環境
唐沢孝一(都立東高校)・渡辺仁(千代田の野鳥と自然の会)
P101 広告声によるフクロウの個体識別について   秋本文雄・中島慶八郎・
安藤朝巳・漆原弘光・堤桂子(横浜市自然観察の森友の会)
P102 クロツグミのさえずりの機能(2)〜威嚇の信号としてのTrill〜
石塚徹(星野リゾート・ピッキオ)
P201 移入種ソウシチョウ地域集団の遺伝構造解析 天野一葉(九大・比文)・
東條一史(森林総研)・中村秀也(常磐短大)・Aleem A. Khan (東大)・
大城明夫(六甲山鳥研)・河野かつら・江口和洋(九大・理)
P301 ヤブツバキの花粉媒介におけるメジロの役割とメジロを引き付けるヤブツバ
キの性質
国武陽子・樋口広芳(東大・農・野生動物)・長谷川雅美(千葉中央博)
P401 西九州におけるアカハラダカ個体群の季節移動について
鴨川誠(佐世保工業高校)
P402 オオジュリンの抱卵開始時期 - 卵温測定の試み -
樋口孝城(北医療大・基礎教育)・広川淳子(日本鳥類標識協会)・浜田強
(札幌市)
P501 ウグイスの巣に託卵された赤くない卵について
中村秀哉(常磐短期大)・東條一史(森林総研)
P502 オオヨシキリのヒナの一次性比に影響する要因  相川直史(立教大・理)・
対馬良一(都立所沢高校)・上田恵介(立教大・理)
P601 アデリーペンギンの集団採餌行動:潜水パターンの集団内個体差
高橋晃周・伊藤克文(極地研)・西川淳(東大・海洋研)・内藤靖彦(極地研)
P602 根室市ユルリ島におけるエトピリカの給餌行動の変動様式
長雄一(北海道環境研)・青木則幸(北海道鳥類標識協会)
P603 ゴイサギ(Nycticorax nycticorax)のエサ内容の季節的変化
遠藤菜緒子・佐原雄二(弘前大学・農生命)
P604 北海道十勝地方平野部における繁殖期のオオタカの食性
阿部文子・藤巻裕蔵(帯畜大・野生動物)
P605 長野県戸隠森林植物園におけるフクロウの食性
滝沢和彦(長野市)
P606 カラス2種の採餌/餌探索行動の比較
松原始(京大・理・行動)
P607 鳥のために植えた実のなる木の分散 藤田薫(日本野鳥の会サンクチュアリ
センター)・篠原由紀子(横浜自然観察の森友の会)
P701 都市近郊林におけるヤマドリの行動
山口恭弘・川路則友(森林総研)
P702 ヤマドリの放鳥効果 -栃木県の事例-
矢野幸宏(栃木県)・川路則友・山口恭弘(森林総研)
P703 カルガモ(Anas poecilorhyncha)の胃内および生息環境中に認められたプラ
スチック粒について         戸田昭博(牛浜ペットクリニック)・
相原敬一(大谷競走馬診療所)・羽山伸一(日獣医畜産大・野生動物)
P704 東京におけるハシブトガラスと生ゴミの関係
黒沢令子・成末雅恵(日本野鳥の会研究センター)・川内博(日本野鳥の会
東京支部)・鈴木君子(日本野鳥の会 奥多摩支部)
P705 暖温帯林における鳥類のモニタリング法の評価
佐藤重穂(森林総研・四国)
P706 衛星携帯電話を使用した動画伝送システムによるアホウドリの遠隔観察
佐藤文男・百瀬邦和・鶴見みや古・馬場孝雄・○三田村あまね
(山階鳥研)・斉藤幸賢(日本船舶通信)
P707 法による移入鳥の規制について
高橋満彦(早大・法研)
P801 カワウはどのくらいの量の物質を水中から陸上へ運んでいるのか?(予報)
亀田佳代子(滋賀県立琵琶湖博物館)
P802 オシドリ血中性ホルモンの繁殖期における変動    佐藤恵(日大・歯・
生物)・高橋孝太郎(井の頭自然文化園)・酒井秀嗣(日大・歯・生物)
P901 渡良瀬遊水池における越冬期のチュウヒの行動圏
金井裕(日本野鳥の会研究センター)・平野敏明(日本野鳥の会栃木県支部)
P902 オオヨシキリのメスの繁殖場所へのこだわり
対馬良一(埼玉県立所沢高校)・内田博(東松山市)・松田喬
(大宮中央高校)・上田恵介(立教大・理)
PA01 CHD遺伝子によるコメボソムシクイの春の渡りの個体群の性別判定
下田剛範(立教大・理)・千葉晃(日本歯科大)・小松吉蔵
(新潟市)・上田恵介(立教大・理)
PB01 関東地方におけるカワウ〜個体数と分布に関する最近の動向〜
松沢友紀(東大・農・野生動物)・成末雅恵・加藤七枝・
福井和二(日本野鳥の会研究センター)
PB02 種々な自然環境における鳥類の生息状況とその比較(3)
中村司・杉原廣(日本野鳥の会甲府支部)
PB03 南山城『市町村別鳥類目録』
中川宗孝・上野きよ子・大植登・中島昭・脇坂英弥(巨椋野外鳥類研究会)
PB04 人工衛星による追跡で判明したクロツラヘラサギの繁殖地
植田睦之(日本野鳥の会研究センター)・D.S.Melville(WWF香港)・尾崎清
明(山階鳥研)・王頴(台湾師範大)・金井裕(日本野鳥の会研セ)・
P.J.Leader(WWF香港)・郭承裕(中華鳥学会)
PB05 那須野ヶ原におけるオオタカの繁殖状況の変遷 遠藤孝一・野中純・
内田裕之・君島昌夫・小堀政一郎・飯沼覚寿(オオタカ保護基金)
PB06 天売島におけるカモメ属Larusの繁殖地と繁殖数の推移
福田佳弘(大阪府)
PB07 大阪府におけるタマシギの生息環境について
熊代直生(環境科学K.K.)
PB08 地方を単位にしたツバメの集団塒地情報の把握
須川恒(龍谷大)
PB09 沖縄島産シロガシラの年周活動
笠原雅子・伊澤雅子(琉大・理・海洋自然科学)
PB10 東京都における繁殖期のカラスの生息状況〜特にハシブトガラスとハシボソ
ガラスの繁殖分布の違いについて〜
川内博・本田昭(日本野鳥の会東京支部)・成末雅恵・黒沢令子
(日本野鳥の会研究センター)・鈴木君子(日本野鳥の会奥多摩支部)
PB11 石川県河北潟の水鳥相 山本浩伸(日本野鳥の会サンクチュアリ
センター)・桑原和之(千葉県中央博)・○平田豊治(日本野鳥の会石川
支部)・竹田伸一(石川県野鳥園)・中川富男(日本鳥類標識協会)

口頭9日午前A/口頭11日午前B/口頭11日午前A/口頭11日午前B/口頭11日午後A/口頭11日午後B

ポスター/ポスター後編

<プログラムページ初めへ>