日本鳥学会2013年度大会 ポスター発表プログラム

(2013.8.25 修正版:文字化けを修正しました)

ポスター発表


発表番号
タイトル
発表者
P01
ヤマガラの系統地理と鬱陵島の亜種シマヤマガラの独立性 ○杉田典正・金昌會・藤田薫・樋口広芳・西海功
P02
ミソサザイ日本産亜種の系統関係について ○浅井芝樹・茂田良光・齋藤武馬・岩見恭子
P03
ミトコンドリアDNA塩基配列によるヒバリの分子系統 ○白木彩子・Sergey Surmach・上田恵介・吉川欣亮
P04
北海道のカササギ侵入個体群と大陸個体群の遺伝的構造解析 ○森さやか・長谷川理・江口和洋・早矢仕有子・藤岡正博・Alexey Kryukov・西海功
P05
クロツラヘラサギPlatalea minorの近縁種におけるコントロール領域の重複構造の解析 〇゙炯柱・西海功・荒谷邦雄
P06
ミトコンドリアDNAを用いたサシバ属の系統関係と進化 ○長井和哉・東淳樹・尾上舞
P07
サシバ(Butastur indicus)成鳥の尾羽による雌雄判別 ○堀田雅貴・野中純・今森達也
P08
長野県木島平村で確認された4個体の雛を育雛したサシバの繁殖活動について ○荒井克人・春日純也・中井麻生・河村陽水・堀田昌伸
P09
石川県の山地に生息するサシバ(Butastur indicus)3つがいの巣に搬入された餌内容 ○今森達也・野中純・増川勝二・堀田雅貴・堀田統大・佐川貴久・金田大・前正人・片桐寿通・三納圭之輔
P10
尾羽が青灰色のチョウゲンボウの幼鳥の性判定 ○大野菜摘・長内淳次・黒尾正樹
P11
聟島の再導入コロニーで初卵を産んだアホウドリの母系系統 ○泉洋江・江田真毅・出口智広・尾崎清明
P12
ウミネコの個体群動態に影響する繁殖期と越冬期の環境要因 ○富田直樹・成田憙一・成田章・佐藤文男・森本元
P13
ウミネコにおける求愛給餌が繁殖に与える影響 ○永田瑞穂・新妻靖章・水谷友一・風間健太郎
P14
GPSデータロガーを用いたウミネコの採餌場所の選好性の解明 ○水谷友一・Carlos B. Zavalaga・新妻靖章・永田瑞穂・成田章・依田憲
P15
産卵数の大きいウミネコはエネルギー消費量も大きいか? ○粂佑奈・永田瑞穂・水谷友一・白井正樹・新妻靖章
P16
新潟県粟島のオオミズナギドリ雛への付加給餌に対する親鳥の応答 ○小川昌宏・白井正樹・松本祥子・山本麻希・依田憲
P17
漂流する海鳥を利用して海面流動を再現:どこで採餌するか? ○依田憲・塩見こずえ・佐藤克文
P18
ウトウの餌探索・捕食に伴う潜水行動の変化 ○佐藤信彦・菊地デイル万次郎・安達大輝・綿貫豊・伊藤元裕・高橋晃周
P19
天売島におけるウミスズメの繁殖生態 長谷部真・Darrell Whitworth・○大槻都子・菊地デイル万次郎・渡辺順也・佐藤信彦・保科賢司・先崎理之
P20
道東太平洋におけるウミスズメの家族群観察記録ならびに洋上分布 ○千嶋淳・片岡義廣・長雄一・青木則幸・久保清司
P21
瀬戸内海西部海域におけるカンムリウミスズメと漁獲量の関係 ○藤井格・藤井香織・ 橋口大介・ 鈴木淳司
P22
千葉県におけるカワウ・ウミウ・ヒメウの分布 ○箕輪義隆・桑原和之・富谷健三
P23
埼玉県国営武蔵丘陵森林公園に生息するカワウの食性 ○久保由布子・吉見理穂・下岡ゆき子
P24
耳石と咽頭骨を用いたカワウ捕食魚の重量推定と食性解析 藤田達也・○佐藤高・山本麻希・前雄介
P25
カンムリカイツブリPodiceps cristatusの日本国内における個体数変動 ○小島みずき・岡久雄二・北村亘
P26
島根県におけるシロチドリのつがい数の推定〜2シーズン(2011/2012 年ならびに2013 年)の結果より〜 ○森茂晃・星野由美子
P27
御蔵島のノネコ・コントロールとオオミズナギドリへの捕食圧 ○岡奈理子・金山悟・田村良雄
P28
プラスチックを用いた海鳥雛へのPCBs暴露の影響 ○山下麗・高田秀重・越智大介・綿貫豊
P29
渡良瀬遊水地におけるオオセッカの個体識別個体の生息状況 ○平野敏明・深井宣男
P30
キビタキの初認時期の年変動と地域差:気温との関係 ○木憲太郎・岡久雄二・小島みずき
P31
オオルリCyanoptila cyanomelana のオスの繁殖地への到着順とオス及びナワバリの質について ○徐敬善・上田恵介
P32
スズメの孵化率に影響をもたらす要因解明 ○加藤貴大・松井晋・三上修・橋間清香・上田恵介
P33
大潟村におけるアリスイの繁殖成績と配偶システム ○橋間清香・加藤貴大・上田恵介
P34
新たな生息環境,リンゴ果樹園で繁殖するアカモズ ○原星一・山下晃司・堀田昌伸・泉山茂之・東信行
P35
スギ人工林におけるヤマガラの給餌行動−1日の給餌回数− ○近藤崇・早瀬晴菜・肘井直樹
P36
カイツブリにおけるヒナ分け―ヒナ側による親選択 ○中濱翔太・佐原雄二
P37
シジュウカラは雛の餌要求量に応じて雌雄を産み分けるか?雛の性的二型と性比のシーズン変化 ○乃美大佑・油田照秋・小泉逸郎
P38
ヤマガラにおける給餌行動〜給餌の際の立ち位置に着目して〜 ○石井絢子・江口和洋
P39
日本列島のツバメにみられる複数装飾の地理変異とその形成要因 ○長谷川克・新井絵美
P40
ゴイサギ(Nycticorax nycticorax)の繁殖生態に親の年齢が与える影響 ○田中太一・小笠原義之・佐原雄二
P41
サギ類集団繁殖地におけるゴイサギの若齢個体の繁殖について(U)―つがい形成はどのように行なわれるのかー 渡辺央
P42
アオサギの一部つがいの繁殖時期の遅れとその要因 白井剛
P43
佐賀県におけるカササギ営巣数の変遷と影響要因 江口和洋
P44
ビロウの繊維に依存したダイトウメジロの巣づくり−ヤシ科の食害虫タイワンカブトムシ侵入の影響は?− ○堀江明香・高木昌興・佐々木健志・傳田哲郎・小林峻・後藤健志・伊澤雅子
P45
ダイトウコノハズクにおける鳴き声を用いた近親交配回避について親-息子、親-娘の配偶者の声の比較 ○中岡香奈,岩崎哲也,高木昌興
P46
ダイトウコノハズクにおける給餌の多様性と雛の体重格差の関係 ○岩ア哲也・中岡香奈・高木昌興
P47
ジョウビタキの越冬生態 飯島大智
P48
北海道におけるオオワシとオジロワシの越冬個体数 中川元
P49
木曽岬干拓地におけるチュウヒの繁殖状況と冬季の猛禽類のねぐらの状況 ○近藤義孝・加藤倫教・前田崇・大崎敏広・米倉静・山本範雄・安藤宣朗・平井正志
P50
秋冬におけるクマタカ(Nisaetus nipalensis orientalis)の満0歳個体と満1歳個体の識別方法 ○猪狩敦史・今森達也
P51
北海道十勝平野における猛禽類3 種間での巣の再利用 ○平井克亥・柳川久
P52
北海道勇払平野の土地利用転換と鳥類の個体数変化 ○先崎理之・山浦悠一
P53
「モニタリングサイト1000」による森林性鳥類の生息状況と繁殖時期の調査 植田睦之
P54
オオトラツグミさえずり一斉調査の20年 ○鳥飼久裕・高美喜男・水田拓・石川拓哉・阿部愼太郎・石田健
P55
出水のツル類羽数調査について ○原口優子・竹内智子
P56
神戸市西区におけるヒクイナの生息状況のモニタリング ○渡辺美郎・平野敏明
P57
The Migration Routes of Cinereous Vultures Aegypius monachus Tracked by Using Newly Invented WT-100 (GPS CDMA based Telemetry) in East Asia ○Tae-Han Kang・Hansoo Lee・Si-Wan Lee・Dal Ho Kim・Oun Kyong Moon・Woon Kee Paek
P58
Home-range of Wintering Mallard (Anas platyrhynchos) and Spot-billed Duck (Anas poecilorhyncha) in Korea ○Lee, Si- Wan・Kim, In- Kyu・Song, Min-Jung・Jung, San-min・Park, Chi-Young・Han, Sung-Woo
P59
新潟市の海岸林における繁殖期のアオジの環境選択 ○出口翔大・千葉晃・中田誠
P60
モズにおける抱卵期の雌による雄への餌乞いの機能 遠藤幸子
P61
キビタキの帰還個体はなぜ遅く渡来するのか 縄張りをめぐる雄間闘争における帰還個体と新規加入個体の比較 ○岡久雄二・森本元・高木憲太郎・上田恵介
P62
スズメで観察された同種間での卵捨て行動 ○笠原里恵・山口恭弘・三上修・上田恵介
P63
Small and large quantity discrimination in the jungle crow (Corvus macrorhynchos) using spontaneous discrimination task ○Bogale Bezawork Afework・Masato Aoyama・Shoei Sugita
P64
ハシブトガラスの一日 ―カラスの行動とその経時変化− ○尾上舞・藤田紀之・東淳樹・瀬川典久・矢澤正人・後閑政昭・前嶋美紀・時田賢一・高橋広和
P65
名古屋市におけるカラス2種の動向 ○橋本啓史・武井里奈・服部愛・日野輝明
P66
家畜農場におけるカラス類の出現状況 ○吉田保志子・百瀬浩
P67
南西諸島における留鳥性鳥類4種の遺伝的変異とさえずりの変異 ○濱尾章二・杉田典正・西海功
P68
エゾシカの生息密度が異なる地域における森林性鳥類の囀り消長 ○上原裕世・玉田克巳・川路則友・吉田剛司
P69
スマートフォン搭載のGPS とマイクを用いた都市圏における野鳥観察手法の提案 ◯青木俊介・小林博樹・近藤紀子・塚原直樹・瀬崎薫
P70
草地性鳥類のハビタット評価と保全優先度指数による保護区選定 ○今井優・桑原和之・箕輪義隆・米林仲
P71
聟島におけるネズミ駆除前後の陸性鳥類相の比較 ○栄村奈緒子・古谷亘・安藤温子・出口智宏
P72
人工林内における混交広葉樹が鳥類群集に与える影響 ○吉井千晶・山浦悠一・曽我昌史・澁谷正人・中村太士
P73
ブッポウソウ保護・・今でしょう!! (九州・四国・中国地方(山口、島根)で生息状況を調査してみて) 〇合田延寿・溝口文男
P74
広葉樹二次林の生物群集は年を経ると老齢天然林に近づくか−鳥類の種構成からみた二次林の特徴− 佐藤重穂
P75
アカコッコの生息環境整備のための森林施施業方法の検討(予報) ○田尻浩伸・内藤明紀・江崎逸?・大久保香苗・佐藤智寿・小林豊
P76
水田景観の鳥類に有機農法と景観要因が与える影響 ○片山直樹・村山恒也・楠本良延
P77
ガンカモ一斉調査結果に基づくマガン・ヒシクイ渡来羽数変動に係る一考察 尾原正敬
P78
ガンカモ類排泄物中の窒素・リンの水中における分解過程および分解率 ○中村雅子・矢部 徹・神谷 要・相崎守弘
P79
渡島半島東部・津軽海峡・陸奥湾沿岸域におけるコクガンの越冬個体数および生息環境 ○平田和彦・先崎理之・酒井淳一・中濱翔太・堀本高矩・長船裕紀・亀井雅大・戸梶裕樹・成田翼・西昇悟・吉岡俊朗
P80
山梨県河口湖での外来種カナダガンの全数捕獲と今後の対策について ○加藤ゆき・葉山久世・篠田授樹・石井 隆・池内俊雄
P81
ロシア・ハンカ湖南東部の湿原におけるタンチョウの繁殖状況 ○正富欣之・百瀬邦和・正富宏之
P82
江戸時代におけるツル類の分布と季節移動 ―九州地方における事例― 久井貴世
P83
高原の草地は草地性鳥類の生息地として有効か 〇古木香名・藤岡正博
P84
サギは集団繁殖するのに蟹江・弥富インターチェンジを選択した ○ 清水元一・金澤智・野澤徹也・新實豊
P85
風力発電のバードストライク問題に関する一考察(4) 堀内健司
P86
北アルプス中南部におけるライチョウ生息域への温暖化影響の予測と評価 ○堀田昌伸・津山幾太郎・中尾勝洋・尾関雅章・比嘉基紀・小南裕志・松井哲哉・田中信行
P87
スズメの通りぬけできる網目サイズについて ○山口恭弘・笠原里恵・百瀬浩
P88
あたらしい野生動物行動調査への取り組み ○矢澤正人・藤田紀之・高橋広和・東淳樹・前嶋美紀・瀬川典久・時田賢一
P89
隠しきれないシマフクロウの生息地〜 ネット上での果てなき情報拡散〜 ○早矢仕有子・目黒文子・中郡翔太郎
P90
ウズラ呼吸器内の流れの可視化〜数値流体シミュレーションによる空力弁機構の検証〜 ○中村匡徳・漆久保明・塚原直樹・戸部泰貴・杉田昭栄・平原裕行
P91
風力発電施設における鳥類の風車衝突数および利用率の推定方法の再検 ○猪野雅史・北野雅人・白木彩子
P92
GPS-TXにおけるデータ取得までのインフラテーションの構築と運用 ○高橋広和・矢澤正人・東淳樹・前嶋美紀・瀬川典久・時田賢一
P93
食道カテーテルによる循環動態(収縮期・拡張期)の把握 ○中島功・中田薫・北野利彦・伊東良子・田中幸恵・内藤佳津子・秦順一
P94
オオセッカLocustella pryeriの羽毛微量元素分析を用いた動履歴解明手法の開発 ○坂有希子・蛯名純一・作山宗樹・三上かつら・渡邉泉・東信行
P95
セキセイインコにおける赤外線サーモグラフィカメラを用いた体温測定 ○一方井祐子・渡辺茂
P96
本州、九州、四国のツル類の墓・塚・供養塔 増山雄士
P97
山階芳麿著「日本の鳥類と其の生態」に使用された木口木版(こぐちもくはん)および関連する資料群の整理保存と解析 ○鶴見みや古・園部浩一郎・山道弘美
P98
僕が解剖図を描くわけ 川口敏
P99
日本鳥学会における男女共同参画 〇酒井秀嗣・藤原宏子・吉田保志子・早矢仕有子・東淳樹・三上修・水田拓・嶋田哲郎・牛山克巳・植田睦之・川上和人・企画委員会
P100
山階鳥類研究所に所蔵される鳥類標本とコレクター達 ○小林さやか・鶴見みや古・山崎剛史・加藤克
P101
旅するアカコッコ 〜籾山徳太郎が同好者と交換した八丈島産鳥類標本の行方を探る〜 ○説田健一・小林さやか・平岡考
P102
山間地の小学校における絶滅危惧種保全のための野鳥教育 ○岩本二郎・唐澤和志・木村容子
P103
日本文化に深く根ざすスズメ 田口文男
P104
茶の湯の羽箒の鳥種について(その2) 外国産鳥種や珍鳥の使用―江戸時代と近代の現在への影響 下坂玉起
P105
京都府城陽市・青谷川流域の生物調査=生息鳥類と環境保全活動= ○中川宗孝・脇坂英弥・竹内康・上野きよ子・岡井勇樹・富士鷹なすび
P106
新たに発見された福士成豊の鳥類標本 −ブラキストン標本との関係− ○岩見恭子・鶴見みや古
P107
Restoration of a former breeding colony of the critically endangered Chinese Crested Tern (Sterna bernsteini) on Jiushan Islands, Zhejiang Province, China Simba Chan

高校生ポスター発表


発表番号
タイトル
発表者
P108
卵を温めない抱卵はあるのか? ○伊藤剛志・酒井健吾・臼田吉顕・高橋裕子(愛知県立阿久比高等学校)
P109
岐阜農林高校校内および天王川における鳥類センサス ○岡山桃子・中田安莉沙・動物科学科野生生物班(指導)福井強志(岐阜県立岐阜農林高等学校)
P110
岐阜・西濃地域におけるケリの繁殖状況と水田作付けの関係 ○田口愛珠・北千夏・塩田彩夏・(指導)福井強志(岐阜県立岐阜農林高等学校)
P111
直接の行動観察・安定同位体比・遺伝子で解析する天然記念物カラスバトの生態 青山環・吉岡佑真・○柿崎健士・坂本恵・三上真優・深谷凛・福島隆宏・青木千尋・松永伸一郎(都立国分寺高校)
P112
クロジ(Emberiza variabilis)の囀りの地域による比較 ○山名敦子・山中麻由・小林和惠・大坪瑞輝(大阪府立岸和田高校)
P113
ドバトによる種子散布の可能性 ○和田 迪子・黒河弓穂・平木雅(愛媛県立西条高等学校)
P114
スズメがいるとツバメのオスはイクメンになる ○野々雄斗・田島隆宣(愛知高校・科学部)
P115
都内におけるスズメの電柱の機器への営巣〜嗜好性と使用率からの考察〜 ○鬼頭健介・根岸康介(海城高校生物部)

このページの先頭に戻る
大会案内に戻る