オオヨシキリにおける性配分―親による性比操作と給餌操作
西海 功(国立科学博物館 動物研究部)

 性配分とは親による子への投資の際の各性への資源の配分を意味し、一次性比と出生後の資源配分によって決まる。親による性配分の操作が生じる原因は、子が受け取る資源量の違いが娘と息子で繁殖成功に異なった影響を与えることである。例えば、一夫多妻の動物では、親からの独立時に平均以上に良好な体調(重い体重など)にある雄は同等に良好な体調にある雌と比べて高い生涯繁殖成功をあげると期待でき、また平均以下の体調では逆のことがいえる。その場合、よい繁殖条件が予測されるときには息子を、逆のときには娘を産むのがよく、そして子育てにおいては息子に多く投資するのがよい。演者は一夫多妻繁殖のオオヨシキリにおいて、DNAによる性判別の手法を確立し、孵化時の性比を調べるとともに両性への給餌量の違いを調査して、オオヨシキリの性配分の全体像の解明を試みた。
 一次性比に関しては第一雌(ハレム内で最初に繁殖を開始する雌)は息子を多く産み、第二・第三雌は娘を多く産んでいた。父親は第一雌の巣にだけ給餌に訪れるので、第一雌の子は通常第二・第三雌の子よりも多くの餌を受け取る。したがって、この性比の偏りは予測と一致するものであった。さらに、第二雌では一腹卵数が小さい場合、つまり一羽あたりの雛への給餌量が多くなる場合ほど息子を多く産んでおり、第一雌においてはハレムサイズの大きい雄つまり質が高い雄とつがった雌ほど息子を多く産んでいることがわかった。これらの結果は、オオヨシキリの母親は良い体調に育てることができると予測される子が息子となるように性を操作しているだけでなく、遺伝子上質の高い子が息子となるようにも操作していることを示唆している。
 子の性と給餌の関係については、父親は予測どおり性比が雄に偏った巣に餌を多く運んでいたが、母親は性比に関係なく給餌していた。父親の給餌量は第一に季節の影響が最も強く、次いで第二にハレム内での繁殖開始の順番(第一雌か第二・第三雌か)、第三に巣内雛の性比の順に影響が強く、そして巣内雛数や母親の給餌量には影響を受けなかった。一方、母親の給餌量は第一に季節、第二に巣内雛数に影響を受けていた。父親が巣内雛の性比によって給餌量を調節する一方、母親は巣内雛数によって給餌量を調節していた。
 以上の結果は、母親は一次性比の操作によって、父親は給餌の操作によって両性への投資の配分を操作しており、母親による一次性比操作と父親による給餌操作が相互に影響し合っていることを示唆している。本研究のもう一つの特徴は、両性に等しく投資するというFisher (1930)の性比理論の予測と異なり、個体群一次性比においても一羽あたりの給餌においても雄に投資が偏っていることが示唆されたことである。その最大の原因は一次性比を操作する性と割り増しの給餌をする性が異なることにあると考えられた。