16日 A(G1) |
座長 |
タイトル |
演者 |
B(G2) |
座長 |
タイトル |
演者 |
1 |
9:30 |
A-1-1 |
堀田昌伸 |
本州におけるクマゲラの繁殖地の環境特性 |
○東淳樹(岩手大・農)・辻華織(岩大院・農) |
9:30 |
B-1-1 |
濱尾章二 |
波照間島のカラスは何者か? |
山崎剛史(財団法人 山階鳥類研究所) |
2 |
9:45 |
A-1-2 |
ヤイロチョウの餌資源としてのミミズの分布に関する研究 |
南谷幸雄(愛媛大学大学院連合農学研究科) |
9:45 |
B-1-2 |
日本列島で繁殖するウグイスCettia
diphoneに見られる翼形地理変異 |
梶田学 |
3 |
10:00 |
A-1-3 |
ハシブトガラの営巣樹洞の特徴 |
松岡茂(森林総研北海道) |
10:00 |
B-1-3 |
上海で採集したシロガシラ音声の他亜種個体群との比較 |
中村和雄(沖縄大学) |
4 |
10:15 |
A-1-4 |
都市近郊のため池における,カイツブリ・バンの営巣環境の選択 |
風間美穂(きしわだ自然資料館) |
10:15 |
B-1-4 |
ゴジュウカラは垂直面でウォーキングをしない |
○藤田祐樹(東京大学大学院・農・生物多様性)・川上和人(森林総合研究所・鳥獣生態)・森口紗千子・樋口広芳(東京大学大学院・農・生物多様性) |
|
10:30 |
|
座長 |
休憩 |
10:30 |
|
座長 |
休憩 |
5 |
10:45 |
A-1-5 |
吉田保志子 |
分布域を狭めた鳥類の生態学的特性 |
○天野達也(農環研)・山浦悠一(森林総研)・山本勝利(農環研) |
10:45 |
B-1-5 |
杉田昭栄 |
オナガガモ雄化個体の内分泌系,特に視床下部・下垂体・生殖腺軸 |
○千葉晃(日本歯科大学・新潟)・本間隆平(新潟県野鳥愛護会) |
6 |
11:00 |
A-1-6 |
沈黙の春?さえずりと個体数の減少は対応するか 録音による検証可能性 |
石田健(東京大学) |
11:00 |
B-1-6 |
ウミネコにおける卵黄内のテストステロン濃度と孵化パターンの関係 |
○富田直樹(大阪市大・院理 動物機能生態)・酒井秀嗣・佐藤恵(日大・歯・生物)斎藤篤思・高木昌興(大阪市大・院理・動物機能生態) |
7 |
11:15 |
A-1-7 |
竹林では鳥類の多様性が乏しくなるのか 〜京阪奈丘陵での繁殖期調査結果〜 |
○中津弘・前中久行・夏原由博(大阪府立大学大学院農学生命科学研究科) |
11:15 |
B-1-7 |
伝書バトの発熱 V.内因性発熱物質 |
野本茂樹(東京都老人総合研究所・中枢神経部門) |
8 |
11:30 |
A-1-8 |
幸せになるための植林計画 in インドネシア |
○川上和人・川路則友・福山研二(森林総研)・Dewi
Prawiradilaga(RCB‐LIPI) |
11:30 |
B-1-8 |
宿主の托卵対抗手段の進化とメタ集団構造 |
○高須夫悟(奈良女子大 理)・E.Røskaft, A. Moksnes, B. G .Stokke(NTNU,
Norway) |
|
11:45 |
|
座長 |
昼食 |
11:45 |
|
座長 |
昼食 |
9 |
13:00 |
A-1-9 |
遠藤孝一 |
国指定天然記念物「十三崖のチョウゲンボウ繁殖地」内の河川敷樹林伐採地の状況とチョウゲンボウの採餌行動 |
○本村健(中野市教育委員会)・山崎宏(アースビジネスカレッジ) |
13:00 |
B-1-9 |
藤田 剛 |
人工餌場へ現れたヤマドリの家族群とアブレオスの行動について(アブレオスの婚姻関係について) |
高橋松人 |
10 |
13:15 |
A-1-10 |
北海道石狩平野におけるオオタカとハイタカの採餌環境 |
○安部文子(北大・地球環境)・工藤琢磨(森林総研・北海道)・東正剛(北大・地球環境) |
13:15 |
B-1-10 |
ルリビタキの子への給餌 ‐雄の羽色の影響‐ |
○森本元(立教大 院理 生命)・上田恵介(立教大・理・生命) |
11 |
13:30 |
A-1-11 |
ラジオテレメトリー追跡からみたオオタカ目視調査の比較 |
○村井英紀(岩手県立大学大学院総合政策研究科)・池野進・国師裕紀子・菅原利喜男・植竹孝・内田初萌・村上禎啓・山根清正・大野晴一(オオタカネットワーク) |
13:30 |
B-1-11 |
オオヨシキリの配偶成功に免疫能と血液寄生虫は影響を与えるか? |
永田尚志(国立環境研究所・生物圏環境研究領域・個体群生態研究室) |
12 |
13:45 |
A-1-12 |
オオタカ雄幼鳥の定着後の行動圏の変化 |
○大堀聰(早稲田大学自然環境調査室)・内田博(比企野生生物研究所) |
13:45 |
B-1-12 |
カワウのメスは年上のオスをつがい相手に選ぼうとしているか |
福田道雄(東京都葛西臨海水族園) |
13 |
14:00 |
A-1-13 |
オオタカの渡りルートと越冬地 |
工藤琢磨(森林総研・北海道) |
14:00 |
B-1-13 |
カワウの卵サイズ決定要因 |
○坪井潤一・桐生透(山梨県水産技術センター) |
14 |
14:15 |
A-1-14 |
ハチクマの渡り ‐季節と年による違い‐ |
樋口広芳(東大・農・生物多様性) |
14:15 |
B-1-14 |
コアジサシは爆音機を利用した?。 |
武田恵世(日本野鳥の会 三重県) |
18日 A(G1) |
座長 |
タイトル |
演者 |
B(G2) |
座長 |
タイトル |
演者 |
15 |
9:30 |
A-2-1 |
亀田佳代子 |
愛知県矢作川と鵜の山におけるカワウの吐き戻し.胃内容物とアユの食害 |
○新妻靖章・佐藤真衣・別所透・野々山尚志(名城大学農学部環境動物学研究室) |
9:30 |
B-2-1 |
金井 裕 |
クマタカとブッポウソウ -保護が進む種・進みにくい種と人間の共存- |
飯田知彦(九州大学院) |
16 |
9:45 |
A-2-2 |
食物と糞の窒素分析に基づくマガンの食性解析 |
○嶋田哲郎(宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団)・溝田智俊(岩手大学農学部) |
9:45 |
B-2-2 |
ヤンバルクイナの生息域と生息数の減少 |
○尾崎清明・馬場孝雄・米田重玄・広居忠量(山階鳥研)・原戸鉄二郎(安慶田中学校)・渡久地豊・金城道男(沖縄フィールドワーク) |
17 |
10:00 |
A-2-3 |
西表島網取湾におけるエリグロアジサシの繁殖生態4 ‐食性と採食海域‐ |
○水谷晃・河野裕美(東海大学沖縄地域研究センター) |
10:00 |
B-2-3 |
対馬での海鳥の油汚染漂着事故の報告 |
○藤田泰宏(日本海鳥グループ)・武田芳男(東三河野鳥同好会)・前田剛・木村朗子(対馬野生生物保護センター) |
|
10:15 |
|
座長 |
休憩 |
10:15 |
|
座長 |
休憩 |
18 |
10:30 |
A-2-4 |
西海 功 |
分子生物学的手法による海鳥の種同定法の確立 |
○植松一良(日本獣医畜産大学・日本環境災害情報センター)・土田修一(日本獣医畜産大学)・甲野涼(日本環境災害情報センター)・吉野智生・浅川満彦(酪農学園大学) |
10:30 |
B-2-4 |
新妻 靖章 |
ウミウにおける兄弟雛間の餌獲得の不均一性:体サイズと餌乞いの効果 |
○井上裕紀子・綿貫豊(北大院・水産) |
19 |
10:45 |
A-2-5 |
アオゲラの亜種分類基準の再検討と新たな分類基準の設定 |
太田貴大(京都大学農学部森林生物学研究室) |
10:45 |
B-2-5 |
好戦的な個体は臆病な隣人に防衛効果を及ぼす:ハシブトガラスによる卵捕食に対するウミネコの反応の個体変異とその効果 |
○風間健太郎・綿貫豊(北海道大学水産科学院・資源生態学) |
20 |
11:00 |
A-2-6 |
ミトコンドリアDNAの重複を考慮したアホウドリの集団構造の再検討 |
○江田真毅(九大・比文/学振PD)・黒尾正樹(弘前大・農生)・長谷川博(東邦大・理)・樋口広芳(東大・農)・小池裕子(九大・比文) |
11:00 |
B-2-6 |
水鳥の水生植物の運搬機能解析の評価の試み |
○神谷要(中海水鳥国際交流基金財団)・浜端悦治(滋賀県立大学)・西野麻知子(琵琶湖環境科学研究センター) |
21 |
11:15 |
A-2-7 |
レトロポゾン挿入パターンを指標としたペンギン目に関する系統解析 |
○渡辺麻衣子・二階堂雅人(東工大院)・津田とみ(徳島文理大・東海大)・David P.Mindell(ミシガン大)・村田浩一(日大)・岡田典弘(東工大院) |
11:15 |
B-2-7 |
移入クマネズミによるモズの巣の二次利用と乗っ取り |
○松井晋・日阪万里子・高木昌興(大阪市立大学大学院理学研究科) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|