使用機器は大会事務局が用意したコンピューター(OS:Windows Vista,使用できるアプリケーション:PowerPoint2007,またはAdobe Reader 8)です.使用可能なファイル形式はppt,pptx,pdf(ver1.6以下)です.また使用できるフォントは標準状態のWindows Vista内蔵フォントです(PDFにフォント埋め込みを行うのであれば,その他のフォントも使用できます).ファイル名は,講演番号姓.拡張子(O-A-50上田.pdfなど)にしてください.ファイルサイズは5MB以内とします.PowerPointファイルを適切なサイズに小さくする方法については,こちらのページ(PDF,0.3MB)をご覧ください.
今大会で使われる環境(Windows VistaかつPowerPoint2007)以外で作成したpptファイルを用いると,講演時に文字化けや位置ずれが生じる場合があります.一方,PDFは再生環境を問わず,ほとんどの場合,レイアウトが維持されます.そこで,pptファイルで講演予定の方には,加えてPDFファイルも用意しておくことを推奨します.後述するファイル提出時に作成したpptファイルでの表示がうまくいかない場合,PDFを使用することで,発表者の意図したレイアウトによる講演が可能になります.PDFファイルの作成方法については,こちらのページ(PDF,0.3MB)をご覧ください.
大会案内に記載されているように午前発表の方は前日18時までに,午後発表の方は当日朝11時までに(注:大会案内では10時としていましたが、11時に変更しました),受付にUSBメモリーかCD-R(Windowsで読み込めるフォーマット)にて提出して下さい.発表ファイルが提出されなかった場合はキャンセルとみなします.USBメモリーやCD-Rはその場で返却します.提出して頂いたファイルは大会終了後に大会事務局が責任を持って消去致します.
大会参加申し込み時には口頭発表時に個人のPCまたは動画の使用を希望する申し込みはありませんでした.万が一,個人のPCを用いた発表または動画・音声を含んだ発表を希望する場合は,8月末までに大会事務局にメールで連絡してください.事前申し込みがない場合,個人のPCを用いた発表はお断りします.また,動画・音声ファイルの動作保証は致しかねます.個人のPCを用いて発表を行う場合,ケーブルのつなぎ換えなどの接続作業は個人の発表時間内に行っていただきます.うまくつながらないまま講演時間が終わってしまっても,大会運営を円滑に行うため,あらためて講演時間を設けるなどの措置はいたしません.ご協力よろしくお願い致します.
13日の午前中の発表者で,12日の午後にファイル提出を行うことができない場合に限り,メールによるファイル提出も認めます.ファイル形式は事務局側で確認作業を必要としないPDFファイルのみ受け付けます.メールによるファイルの提出期限は9月8日(月)17時です.口頭発表用ファイル受付専用のメールアドレス(mail2008osj(at)gmail.com,大会事務局のメールアドレスとは異なります!)まで,添付書類として送付してください.メールの件名は「13日午前口頭発表ファイル」として,メール本文には講演番号,タイトル,氏名を明記してください.添付するファイル名は前述のように講演番号姓.拡張子(O-A-50上田.pdfなど)としてください.ファイルサイズは5MB以内を厳守してください.ファイル提出後,24時間以内に事務局から受付完了メールを送ります.24時間を過ぎても事務局からの返信メールが届かない場合は,事務局へメール(osj-2008(at)grp.rikkyo.ne.jp,大会事務局のメールアドレス)で連絡をお願い致します.
今大会では,共通した研究テーマまたは分類群に応じて3~5件の口頭発表をセッションとしてまとめました.そして,それぞれのセッションの最後に,演者を中心として15分間の総合討論を行うことになりました.
総合討論の狙いは,該当する共通テーマについて議論を深めて頂くことにあります.演者同士も,活発に議論を進めてください. 総合討論のもう一つの狙いは,参加者が持っている情報を交換し合うことです.参加者の方々は,自分の調査やバードウォッチングを通して,参加したセッションのテーマや関わりのある鳥種について,さまざまな情報を持っていらっしゃると思います.その情報を,この機会にぜひ公開して下さい(自分はこんな観察をしたことがある,自分の住んでいる場所では,今の発表とは異なる傾向がある,など).個々の観察だけではデータとして不十分でも,多くの人の観察をまとめると,その対象種,またはテーマについて意外な方向性が見えてくるかもしれません.総合討論を機会として,そのような人同士のネットワークができることを期待しています.
もちろん,各講演の質疑の時間内では出来なかった質問を,総合討論の時間内にするな どして頂いても構いません.組み合わせの都合上,テーマとしてまとまりの弱いセッションもあるかと思いますが,その場合には,個々の発表に対する議論を深める場としてお使い下さい.ぜひ,この時間を有効に使って,活発な議論を進めてください. なお,演者の方々には,可能な限り,そのセッションの最初から最後まで当該会場にいて,総合討論に参加して下さるようお願いいたします.また,総合討論の際,演者の方々には会場の前の方にいて頂くようお願いいたします.総合討論中は,会場備え付きのPCを使えます.講演中に使った図表などを見せることも可能です(個人PCを使用して講演された場合には,講演中の図表を見せることができません.ただし時間に余裕がある場合は,座長の判断により,個人PCに繋ぎ換えることも可能です).
大会案内にも掲載されているように,今大会では横90cm×縦180cmのボード(参考までにA0サイズのポスターは84cm×119cm)を用意します.その中に貼ることができるサイズのポスターを作成して下さい.
ポスター貼り付け用の両面テープは大会事務局で用意してあります.また,発表者が持参したテープ類(セロテープ,メンディングテープなど)による貼り付けもできます.画鋲は使用できません.
各ポスター会場のボードにプログラムに記載された講演番号が指示されています.講演番号は,「P」と2桁の通し番号から構成されています.ポスターは13日9時から15日12時まで貼ることができます.ポスター番号が奇数の人は13日午後(15:30-18:00),ポスター番号が偶数の人は14日午前(9:30-12:00)に発表時間帯を設けます.大会最終日の15日は12時半までに必ずポスターを回収してください.
2008.08.08: ページ公開