IOC招致委員会

Last update: 2010.10.14

委員長

上田恵介(立教大学)

副委員長

百瀬浩(農業技術研究機構中央農業総合研究センター)

永田尚史(国立環境研究所)

委員

藤田剛(東京大学)・樋口広芳(東京大学)・日野輝明(名城大学)・ 金井裕(日本野鳥の会)・中村雅彦(上越教育大学)・ 西海功(国立科学博物館)・尾崎清明(山階鳥類研究所)・須川恒(龍谷大学深草学舎)・高木昌興(大阪市立大学)・高須夫悟(奈良女子大学)・綿貫豊(北海道大学)・中村浩志(信州大学)

活動内容

2014年に予定されている第26回国際鳥学会議(International Ornithological Congress)を東京・立教大学で開催するための招致活動を行っています。

記事:2010年7月3日

IOC招致委員会  上田恵介

昨年の学会大会時(9月19日) に開催して以来、委員会としては招集していないが、実質的に諸作業が進行しているので報告する。

(1)IOCのロゴについて
  藤田薫氏のヤマガラを基本にプロにデザインしてもらった(図)。デザイン費用は7万円。

IOC2014_Tokyo_logo

 

(2)National Committee メンバー
 chair 樋口広芳(IOC招致委員会顧問) 
 中村浩志(前学会長)
 江崎保男(現学会長)
 西海功(前事務局長)
 上田恵介(IOC招致委員会委員長)
 永田尚志(IOC招致委員会副委員長)
 百瀬浩(IOC招致委員会副委員長) 
 尾崎清明(山階鳥研保全研究室長) 
 佐藤 仁志(日本野鳥の会、副会長)
 市田則孝(バードライフアジア代表)
 筒井和義(早稲田大学、比較内分泌学会・鳥類内分泌研究会)
 和田 勝(東京医科歯科大学、日本動物学会)
 岡ノ谷一夫(東大/理研・生物言語チーム)

(3)Local Committee メンバーは当面、招致委員会のメンバーに濱尾、藤 岡、酒井、植田、高橋、関、黒沢、早矢仕、白木、亀田、市橋、川上、大庭の 13名を加えて構成する。

(4)関係諸団体からのサポートレターは、
    韓国鳥学会、日本政府観光局、日本観光協会、東京都、鳥類内分泌学会、比較内分泌学会、日本生態学会、日本古生物学会、バードライフインターナショナル(アジア)、立教大学から頂いた。

(5)開催日程は2014年8月19日〜24日

(6)「開催場所:立教大学(東京・池袋)

(7)bid(招致文書)を作成して、事務局へ送付した。

(8)今年のブラジル大会で配布するパンフレットの作成に取りかかっている。