学会ホーム頁に戻る 鳥学通信 top に戻る |
||||||||||||||||||||||||||||||
和文誌フォーラムより
海外調査事情
|
||||||||||||||||||||||||||||||
日本鳥学会研究奨励賞を受賞して富田直樹(大阪市立大学大学院理学研究科) この度、2006年度研究奨励賞を頂きました大阪市立大学大学院の富田直樹と申します。研究奨励賞とは、鳥類の研究計画を支援するために設けられたものであり、その応募資格は、30歳以下で定職に就いている者、または学振から研究資金を得ている者を除いた人たちにあります。つまり、応募人数はかなり限定されるため、助成金をことごとく外していた私にも獲得の可能性があるのではと思い応募しました。 私の研究目的は、「ウミネコにおける内分泌物質によるMaternal effectsを検出すること」です。Maternal effects (母性効果)とは、雌親が遺伝形質以外のメカニズムによって子の表現形質や行動に影響を与えることを言い、この効果は、さまざまな動物群でみいだされつつあります。鳥類では、卵黄内に含まれるテストステロン(T)の濃度による母性効果が報告されており、これまで卵黄内の T が雛の餌乞い行動を活発にし、成長速度や生残率を増加させる効果を持つことが明らかにされてきました。さらに、このような働きを持つ T の濃度は、非同時孵化するクラッチ内では産卵順とともに増加することもいくつかの鳥類で知られており、これは非同時孵化によって生じる雛間の競争力の差を補正し、後に孵化した雛の不利な点を解消し繁殖成功度を高めるための雌親の操作であることが示唆されています。その一方で高濃度の T は、免疫を抑制するなど負の効果をもたらすこともあります。また、このような卵黄内の T 濃度は、雌親の体調やコロニーの密度などの社会的要因によって変化した雌親自身のホルモンレベルに影響されることも報告されています。 このように鳥類における卵黄内 T の配分や濃度は、雌親の操作によって決定されるのか、あるいは社会・環境要因などに影響された雌親のホルモンレベルに影響されるのかという問題をはじめ、鳥類での卵黄内の T による母性効果については、いまだ不明な点が数多く残されています。そこで私は、集団営巣するウミネコを対象に、以下のように大きく3つの目的に沿い調査を行いたいと考えました。それは、雌親の体調の卵黄内Tへの影響、母性効果、そして卵黄内 T の雛への効果をそれぞれ検証することです。 私は、2003年から北海道の天売島でウミネコの繁殖生態について T 濃度による母性効果も含め調査を行ってきました。日本海に面した天売島は、海洋環境の変動の激しい場所であり、近年は雛のほとんどが巣立たないほどの悪条件下にありました。一方、2006年に調査を行った青森県蕪島は太平洋に面しており、長期間にわたり安定した雛の巣立ち成功が記録されています。そこで蕪島で繁殖するウミネコの卵黄内のT濃度と雌親の体重・体内の T 濃度を計測し、天売島との比較研究から雌親の体調の差異が卵黄内の T 濃度にどのような影響を与えるのかを検討しました。 また天売島における調査から、ウミネコでも他の鳥類と同様に概ね産卵順の遅い卵ほど卵黄内 T 濃度が高いこと(2005年鳥学会発表)、繁殖期の進行とともに親間の相互作用は少なくなるにもかかわらず、クラッチ内の平均T濃度は増加すること(2006年鳥学会発表)が明らかになりました。つまり T の配分は、雌親の操作による可能性を示唆する結果が得られています。そこで、卵黄内の T の配分が雌親の操作によるものかどうかを検証しました。さらに、卵黄内の T をとおして雛の成長と行動に与える母性効果も検証しました。 またこれまでの天売島の調査から、ウミネコの孵化パターンは、同時と非同時の両方があることがわかっています(2003年行動学会発表)。同一個体群でこれらの孵化パターンを観察できるという利点を活かし、蕪島において、同時・非同時孵化の両者のクラッチを比較することで卵黄内T濃度の実態とその効果の検証を行いたいと考えました。ここでは、雌親はすべての雛を巣立たせようとすると考えられるため、同時孵化の場合は、卵黄内 T 濃度は卵の間で差異はなく、逆に非同時孵化の場合は末子の卵黄内 T 濃度が高くなることが多いと予想されます。また、天売島では産卵順とともに T 濃度が減少するクラッチもみられました。この現象は、これまでに兄弟殺しが起こるアマサギで報告されており、以下のように解釈できると考えられます。通常の餌条件下では、雌は末子も巣立つように末子の卵黄内 T 濃度を高くする。しかし、末子の巣立ちも見込めないほど餌条件の悪い場合、末子を切り捨てることを想定しているのかもしれません。蕪島の場合、餌条件が良く、このような逆転した T の濃度配分は、かなり体調の悪い雌の非同時孵化クラッチにおいてのみ見られると予想されます。 話は変わりますが、研究奨励賞は若手中心に研究計画を募るものであり、履歴書に書けるそうです。さらに副賞として賞金も与えられ、研究資金の足しにできます。こんなおいしい話はないと思い応募しましたが、応募人数は思ったよりも少なく、私を含め3名だけでした。今回は競争率が低くて良かったと思いつつ、うーんもったいないとも思いました。研究奨励賞は賞金がもらえるだけでなく、自分の研究を皆さんに広く知ってもらうチャンスでもあります。若手の皆さん、どんどん応募しましょう。 最後に、今回の調査結果は、熊本で行われる2007年鳥学会大会で発表する予定です。時間がございましたら、ぜひご来聴下さい。 日本鳥学会2006年度大会に参加して松井 晋 (大阪市立大学大学院理学研究科)
日本鳥学会の年次大会が2006年9月15日から19日にかけて岩手大学で開かれました.今回の大会では,42題の口頭発表と81題のポスター発表,11の自由集会が行われ,「野鳥の保護は農林業と共存可能か」と題した公開シンポジウムでは,農林業と野鳥との関係を生態学的側面からひも解く,以下に示す4つの取り組みが紹介されました.はじめに,希少なイヌワシの保護を進める上で,安定して個体群が維持されるために必要な森林タイプと面積を推定した研究が紹介されました.次に環境改変が進む森林で,広葉樹林と針葉人工樹林に生息する鳥類群集の構造を比較した研究,三つ目には在来種と外来種が混在するため池の生態系において水草‐魚類‐鳥類の構成種とそれらの関係を調べた研究,四つ目には冬期湛水水田を利用したガンカモ類の保全についての講演がつづきました.生態系の中では「在来種‐外来種」,「人工林‐自然林」,「保護区‐非保護区」が複雑に絡み合っているため,これらを単に差別化するのではなく,複合的に把握することが,本来の生態系を保全する上でも重要になることを理解できました. 口頭発表とポスター発表について,分類群別に発表が多かったグループを調べてみると,最も多かったのはワシタカ科とハヤブサ科を含めた猛禽類に関する発表(17題)でした.次にカラス科(12題),3番目にガンカモ科(10題),そして4番目にはカモメ科(7題)とウ科(7題)が並びました.これをみると,大型鳥類の方がひとつの科(family)で多くの調査・研究が行われていることがわかります.次に大会要旨集の参加者名簿をもとに発表者(合計169名)の所属を集計すると,大学関係が83名(49%),公共研究機関(独立行政法人・地方公設試験場・博物館等を含む)が31名(18%),NPO法人等の民間団体が27名(16%),財団法人の団体が14名(8%),高校生8名(5%),株式会社が4名(2%),その他が2名(1%)でした.大学や公共研究機関に所属する研究者だけでなく,民間団体からの発表が多いことが鳥学会の特色といえるでしょう.民間団体の中にはワシタカ類やガンカモ類の保全もしくは保護に取り組むグループが比較的多くみられるため,大型鳥類を対象とした発表件数が多くなるのだと考えられます.また独断と偏見でおおまかに研究分野を分けてみると,繁殖行動および繁殖生態に関する発表が20題,環境選択が12題,餌資源および採餌行動が9題,渡り関連が9題,鳥類群集および鳥類相が9題,形態の地理的変異および個体群の遺伝構造8題,個体数および個体数変化が7題,保全および保護に直接関連する発表が7題ありました.これら以外にも,行動生態学や比較内分泌学に関連する分野の興味深い発表もあり,鳥類の研究が非常に幅広い分野で行われていることがわかります.しかし一方で,研究テーマが細分化されているため,各発表の研究分野を把握するのが難しいと感じました.
|
||||||||||||||||||||||||||||||
ロシア・マガダン調査に参加して齋藤武馬 (立教大学大学院理学研究科)
今回私は新しく音声の録音機材を入手したので、鳥の鳴き声の録音を調査期間を通じて行った。以前は DAT を用いて録音していたのだが、最近はデジタルオーディオレコーダーというとても便利なものがある。なんといっても PC に取り込む際に、オーディオデバイスを通じて Wav ファイル化しなくてはならないという、うんざりするような手間から解放されたのは、大きな進歩である(鳥学通信No.8号、No.12号も参照)。録音できた種類のなかで、日本ではまず聞くことのできない、ツグミや、カラフトムシクイ、アカマシコの囀りを録音できたのはうれしかった。その他にはキジバトの声も録音したのだが、このような高緯度地方にもキジバトが分布することが分かったのは驚きであった。日本に分布するものとは亜種が違うが、アオジ、シマアオジ、メボソムシクイの囀りも録音できたのだが、日本で聞き慣れた囀りと比べるとかなり早口で囀るということも今回明らかとなった。
最後に今回のマガダン調査を行うにあたり、調査の許可申請から、宿や食料等の日常の世話まで全てをサポートしてくださった、アンドレーエフ博士とドロゴイ博士、その他のロシア人スタッフの方々に心から感謝の意を表したい(写真11)。加えて、今回の調査に関わる私の旅費及び機材の購入は、財団法人藤原ナチュラルヒストリー振興財団からの助成により行われた。重ねて感謝する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
鳥学通信8号の編集後記を見ると昨年もそうだったようですが、関東は7/29現在まだ梅雨明けしていません。しかし今日など蒸し暑い中、午後から激しい雷雨です。都心の夏らしくなってきました。 鳥学通信は、皆様からの原稿投稿・企画をお待ちしております。鳥学会への意見、調査のおもしろグッズ、研究アイデア等、読みたい連載ネタ、なんでもよろしいですので会員のみなさまの原稿・意見をお待ちしています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
鳥学通信 No.14 (2007年8月1日) 編集・電子出版:日本鳥学会広報委員会 永田尚志(編集長)・山口典之(副編集長)・
天野達也・染谷さやか・高須夫悟・時田賢一・百瀬 浩・和田 岳
Copyright (C) 2005-07 Ornithological Society of Japan |