和文誌
日本鳥学会誌 注目論文
エディターズチョイスはフリーアクセスです74巻1号 植物の種子散布者としての鳥類:鳥類-植物間の相互作用が駆動する植物の生態、進化動態(吉川 徹朗)
73巻2号 オオセグロカモメによるカモメ属雛捕食の個体差とその影響(北川 達朗, 綿貫 豊)
73巻1号 農耕地帯で繁殖するチュウヒの狩り場環境選択(高橋佑亮, 東淳樹)
72巻2号 センダイムシクイの繁殖生態とツツドリによる托卵(川路則友・上沖正欣・川路仁子)
72巻1号 気候変動がペンギンに与える影響(高橋晃周)
71巻2号 北海道における鳥類の繁殖期の分布(藤巻裕蔵)
71巻1号 鳥の巣と昆虫の関係: 鳥の繁殖活動が昆虫の生息場所を作り出す(濱尾章二・那須義次)
70巻2号 八ヶ岳周辺と高山市におけるジョウビタキPhoenicurus auroreusの繁殖環境の選好性(山路公紀 ほか)
70巻1号 クマゲラの生態と本州における研究小史(藤井 忠志)
69巻2号 育雛期間の進行に伴うアオバズクNinox scutulata japonicaの給餌内容の変化(溝田浩美 ほか)
69巻1号 レーダーを用いた夜間の渡り鳥の飛跡数,飛翔高度,渡り経路の追跡(田悟和巳 ほか)
68巻2号 遺跡から出土する鳥骨の生物学,「考古鳥類学」の現状と展望(江田真毅)
68巻1号 鳥類による人工構造物への営巣:日本における事例とその展望(三上修)
67巻2号 針葉樹林ギャップ地を落葉広葉樹林に再生する過程における鳥相の変化(白井聰一)
67巻1号 ライチョウの群れ構成と標高移動の季節変化(小林 篤, 中村 浩志)
66巻2号 埼玉県でのコサギEgretta garzettaの減少(内田 博)
66巻1号 緑地の存在と住宅地の隙間の数がスズメの営巣密度に与える影響.(須藤 翼 ほか)
65巻2号 スズメ目15科を対象とした日本鳥類目録改訂第7版の学名と分類の検証 ─第6版およびIOCリストとの相違─.(浅井 芝樹 ほか)
65巻1号 カササギ.(江口和洋)
日本鳥学会誌 次号掲載論文
74巻2号に掲載予定の論文著者 | タイトル | |
原著 | 猿舘聡太郎・雲野 明・松井 晋 | クマゲラの冬期における生立木の採餌木選択と採餌場適地推定 |
市原晨太郎・小林朋道 | 紫外線カットフィルムは鳥の窓ガラス衝突を抑制するか:公立鳥取環境大学構内における衝突と対策 | |
谷口裕紀・小池重人・田悟和巳・柏原 聡・大坪二郎・Anders P. Tottrup・樋口広芳 | ジオロケーターを利用したチゴモズLanius tigrinus の渡り経路推定 | |
佐藤ひろみ | グリーンインフラとしての千歳川遊水地群における植生遷移と水鳥個体数の関係およびその存在意義 | |
萩原陽二郎・小村健人・田悟和巳・時田賢一・樋口広芳 | 衛星追跡による秋のミゾゴイGorsachius goisagi の渡り追跡事例 | |
正富宏之・正富欣之・深澤 博 | 野生タンチョウの亜成鳥オスによる繁殖と再営巣 | |
短報 | 渡辺朝一 | 農閑期の水田で,田面耕起は鳥類の種類数,個体数を激減させる |
安食一歩 | 島根県出雲市におけるアホウドリPhoebastria albatrus の中国地方初記録 | |
観察記録 | 千葉利久・先崎理之 | 北海道札幌市におけるノドアカツグミTurdus ruficollis の観察記録 |
佐々木大輔・小田桐光李・川森日向・Jean-Baptiste Thiebot | 宮城県仙台湾沖におけるナスカカツオドリSula granti の国内最北記録 | |
安食一歩 | 根県出雲市におけるアオツラカツオドリSula dactylatra の観察記録 |