日本鳥学会

日本鳥学会 津戸シンポ助成

津戸基金によるシンポジウムの公募(2025年度)

津戸基金は,1987年に日本鳥学会会員津戸英守氏が,日本の鳥学発展のために寄付された寄付金の運用のために設立されたもので,鳥学に関するシンポジウムの開催を助成する基金である(詳細は日鳥学会誌36(2/3):128-129を参照).
 津戸基金によるシンポジウムは隔年で公募しており, 2025年度に以下の通り公募する.

応募条件: シンポジウムの責任者(複数の場合は少なくとも1名)が日本鳥学会員であること.また,2025年8月1日から2026年3月31日までの間に日本国内で開催される鳥学に関したシンポジウム(オンライン開催も含む)であること.

採択件数:1件

助成額:最大10万円

応募の方法: 特定の申請様式はない.次の事項を書いて基金運営委員会(下記送付先)にメールまたは郵送で送付する.①テーマ(タイトル),②主催者(あれば共催,後援等),③応募責任者(氏名,所属,メールアドレス,電話,住所),④会場・日時(予定でも可),⑤趣旨と計画の概要(演者・タイトルなど.暫定でも可),⑥助成希望額(10万円以内)とその理由(必要経費の内訳など).

応募締め切り:2025年3月31日(必着)

審査: 基金運営委員会がシンポジウムの内容,条件等について審査を行い,理事会に推薦して決定する.結果は2025年6月中旬に応募者に通知する予定.

報告: シンポジウム終了後に講演要旨,決算報告(領収書を添付),参加者名簿(氏名を除く個人情報を削除)を提出する.

応募用紙送付先:基金運営委員会 副委員長 江田真毅

電子メール送信先:edamsk@museum.hokudai.ac.jp
 受け取りのメールが届かない場合は連絡すること

郵送先:〒060-0810
北海道札幌市北区北10条西8丁目1
北海道大学 総合博物館 江田真毅
(郵送の場合、封筒表に日本鳥学会津戸シンポ助成応募書類と朱書すること)

基金運営委員会



2024年度 津戸基金による助成対象シンポジウムの決定

2024年度の津戸基金によるシンポジウムの助成について、3件の応募がありました。基金運営委員会で、シンポジウムの内容、条件等について審査を行いました。地域に密着した身近な内容であり参加者の裾野が広がりやすい企画であること、開催規模は小さいものの予算への本基金の貢献度が高いことなどに意義があると判断して、「大阪湾・海鳥っぷシンポジウム・この鳥を見よ」を助成対象として理事会に推薦しました。その結果、本シンポジウムに対する10万円の助成が決定されました。

基金運営委員会



助成対象シンポジウムの計画概要

※本計画は、津戸基金への助成申請時のものです。

名称:「大阪湾・海鳥っぷシンポジウム・この鳥を見よ」
責任者:風間美穂
主催:きしわだ自然資料館(岸和田市教育委員会)
日時・場所:
 ・2024年12月7日(土)
   岸和田市立公民館多目的ホール(講演会とシンポジウム)
 ・2024年12月8日(日)
   岸和田漁港周辺(現地観察会)

趣旨:大阪湾(特に大阪府側)は海辺に近づける場所が少なく、自然海岸が少ないことなどもあり、地元で鳥を見る人たちの間でも、海の鳥を見る人は多くない。そのためか、観察例も他地域に比べて多くない。カモメやウなど一般的に見られる海鳥でも、定期的な観察者がほとんどいないため、情報が少ない。
今回のシンポジウムでは、それら大阪湾の鳥の面白さを伝えることで、興味をもって海鳥を観察する人を増やすことを目的とし、大阪湾の海鳥の現状のほか、東京湾やその他の地域での長年に渡る観察事例の講演を行う。海鳥の面白さに加え、興味深い観察方法も紹介し、参加者との積極的な交流をはかる。

日程概要
〇12月7日(土)13:00~17:30 シンポジウム
 ・第1部:海鳥っぷ話題提供
  1)大阪湾の海鳥を見よ(納家 仁:日本野鳥の会大阪支部)
  2)海鳥の移動を見よ(平田 和彦:千葉県立中央博物館分館海の博物館)
  3)ウミウも見よ(箕輪 義隆:科学イラストレーター)
  4)大阪湾の人工干潟の鳥も見よ(風間 美穂:きしわだ自然資料館)
 ・第2部:海鳥っぷシンポジウム
  海鳥を見る面白さを話題提供者と参加者との間で語ろう
〇12月8日(日) 13:00~15:00 身近な漁港のカモメとカワウの観察会
  場所:岸和田漁港とその周辺(荒天中止)

これまでの助成先

助成対象一覧

 2023年(応募無し)
 2022年「東アジアにおけるガン類の適正な保全と管理へ向けた国際シンポジウム」(澤祐介)
 2021年(応募無し)
 2019年「新技術をもちいた鳥類モニタリングと生態系管理」(嶋田哲郎)
 2017年「チュウヒサミット2017」(近藤義孝)
 2009年「オオヒシクイと人の共存を目指して」(布野隆之)
 2007年「世界と日本の水田における鳥類保全の課題」(藤岡正博)
 1997年「アジア・太平洋地域における鳥類進化・生態学とDNA多型利用の可能性」(上田恵介・石田健)
 1995年「北海道における希少鳥類研究の現状と鳥類生態学研究」(高木昌興・林英子)
 1994年「ツルの現状と保護・研究への展望」(古賀公也)
 1994年「小笠原における最近の鳥類研究」(上田恵介)
 1993年「鳥の学習と文化」(樋口広芳・中村浩志)
 1990年「ハシブトガラスの生息環境の違いによる生態の比較」(福田道夫)
 1989年「セキレイ3種の社会構造の比較」(大迫義人)
 1988年「カッコウと宿主の相互進化」(中村浩志)

 ※1998年までは毎年募集.1999~2006年は募集休止.2007年から隔年募集.




↑ PAGE TOP