酪農学園大学 環境共生学類
環境動物学研究室 森さやか
1月に広報委員に任命されると共に,三上修委員長からこの原稿を書くよう,最初の任務を拝命いたしました.ブログ化以前の鳥学通信には,「飛び立つ!」という,就職したての研究者のコーナーがありました.私は就職してから既に2年が経とうとしていますが,近況について紹介させていただきたいと思います.
私は2014年4月から,北海道の江別市にある酪農学園大学に准教授として勤務しています.江別市は札幌市の隣にあり,札幌駅から大学最寄り駅まではJRで15分ほどです.ただし,酪農学園大学と言う名の通り,大学の前には畑や牧草地が広がっています.そのため,最寄駅から大学の建物に至るまでには,徒歩でさらに15分ほどかかります.大学の裏手には,クマゲラやフクロウも繁殖する野幌森林公園が広がっています.私の研究室は公園側に面しているので,窓を開けると居ながらにして,さわやかな鳥たちの声が聞こえてきます.
環境動物学研究室のベランダからの風景.奥が野幌森林公園に続く森林
私は札幌市出身なのですが,18年ぶりに落ち着いて故郷に生活拠点を置くことになりました.研究活動では,学生時代からずっと北海道を主なフィールドとしてきましたので,北海道に戻ってこられたのは幸運だと思っています.
さて,酪農学園大学は,学部・学科の代わりに学群・学類制を採用しており,獣医学群と農食環境学群があります.私の所属する環境共生学類は農食環境学群に属し,理系・文系の多様な視点から,環境と調和・共生する社会の実現に向けた教育と研究活動を展開しており,博士課程まで進学も可能です.野生動物関係では,特にシカやクマ等の哺乳類の管理や狩猟に関わる研究や活動に力を入れており,GISやリモートセンシング関連の設備も充実しています.昨年からは,DNAの解析設備も整いつつあります.40代の教員が多く,研究分野の近い教員には,学部時代からお世話になってきた方や,出身研究室の先輩方もいます.そのため,いろいろと相談や協力はしやすい雰囲気です.
環境動物学研究室のDNA実験室
私は,環境動物学研究室という研究室を開設しました.他に鳥類を専門とする教員がいないため,当面は鳥類専門の研究室として運営していくことにしました.学生は1学年定員8名で,3年生から研究室に配属されます.昨春の着任とほぼ同時に定員一杯の3年生が配属され,道筋をつけるのに苦労をしてきましたが,彼らも現在は卒論をまとめているところです.今年は研究室運営も少し軌道に乗ってきて,来年度の4年生は,今年度よりもレベルの高い課題に取り組む意欲を見せています.毎年徐々に研究室の活動を盛り上げていければよいかなと思っています.
昨年秋に学類で導入したDNAシーケンサー
このところ,北海道には,鳥学会で活躍する研究者が集まりつつあるようです.全国的に鳥の研究を出来る大学が減っている印象でしたが,北海道での活動は,今後ますます活発になりそうです.私もその一翼を担えるように,教育活動も研究活動も一層責任と意欲を持って取り組んでいかなくてはならないと思っています.とりあえずは,今年の札幌大会を,札幌近郊勢のみなさんと力を合わせて盛り上げていきたいと思います.
最後に,大学教員として教育にあたる立場になり,過去に自分が受けてきた指導や経験してきたことを振り返ることが多くなりました.これまでいろいろなご指導,ご支援をいただいてきたみなさまに,改めて感謝いたします.今後ともどうぞよろしくお願いいたします.