日本鳥学会誌73巻2号 注目論文 (エディターズチョイス) のお知らせ

日本鳥学会誌73巻2号 注目論文 (エディターズチョイス) のお知らせ

出口智広 (日本鳥学会誌編集委員長)

和文誌では毎号、編集委員の投票によって注目論文 (エディターズチョイス) を選び、発行直後からオープンアクセスにしています。73巻2号の注目論文をお知らせします。

著者: 北川達朗・綿貫豊
タイトル: オオセグロカモメによるカモメ属雛捕食の個体差とその影響
DOI: https://doi.org/10.3838/jjo.73.207

北海道の天売島では、集団営巣する海鳥の利点を活かして、生態や生理的特徴の個体差と、環境変動、生活史戦略、種間関係などとの関わりについて、長年研究が進められています。
本論文の著者の北川さん達は、オオセグロカモメの食性の個体差と営巣位置に着目して研究した結果、本種には海鳥を専門的に捕食する個体が存在し、本種の近くで営巣したり、繁殖開始が遅れたウミネコは、本種の捕食に遭いやすいことを明らかにしました。
集団営巣性(coloniality)の適応進化は、海鳥を材料に数多く取り組まれてきた興味深いテーマであり、北川さん達が地道に調べられた成果は、この現象の理解をより深めてくれるに違いありません!また、私も、天売島のウトウの個体差を学生時代の研究テーマとしていたため、これまでのお家芸?が後輩たちに引き継がれていることを、とても嬉しく感じた次第です。
以下、北川さんからいただいた解説文です。

注目論文に選んでいただきありがとうございます。オオセグロカモメの食性に関する研究は、共著者である綿貫豊先生が学生の頃に取り組まれていた研究テーマの一つで、これまでにいくつもの関連論文が発表されています。この研究では、先行研究で明らかとなっているオオセグロカモメの食性の個体変異に加え、これまであまり注目されてこなかった営巣位置に着目しました。そして、海鳥を専門的に捕食するオオセグロカモメの営巣位置が、ウミネコの捕食リスクに異質性をもたらす場合があることを、食性・繁殖調査と捕食行動の直接観察から示しました。
調査地である北海道天売島では、毎年多くの研究者と学生が海鳥の調査研究をおこなっています。天売島の海鳥を対象とした研究成果は、国内外の学術誌に多数発表されており、今回、自身の研究成果を新たに加えることができたことを大変嬉しく思います。本論文が海鳥研究の発展に寄与する一助となれば幸いです。今後も引き続き、地道に研究活動を続けていきたいと思います。

(北川達朗)

写真1.ウミネコの巣内雛を丸呑みにしたオオセグロカモメ

 

写真2.ウミネコの巣立ち雛を捕食するオオセグロカモメ

 

写真3.巣立ち成功したウミネコの親子
この記事を共有する

イベント案内「大阪湾・海鳥っぷシンポジウム この鳥を見よ!」

風間美穂(きしわだ自然資料館)

日本鳥学会津戸基金の助成を受けて開催する「大阪湾・海鳥っぷシンポジウム この鳥を見よ!」をご案内させていただきます。

海辺の鳥を観察したくても、海に近づける場所が限られている大阪湾。実は、いろいろな鳥が記録されています。また、大阪湾と別の海域を行き来する海鳥もいます。12月7日(土曜日)は、これら海鳥の面白さをお伝えするための講演会、というよりは楽しいお話会です。お気軽にお越しください。

講演会では大阪湾の海鳥の現状、東京湾やその他の地域で長年、海鳥を見てきた方による事例発表を聞き、シンポジウムでは講演者と参加者で、海鳥の面白さを語り合いましょう。はじめて鳥を見る方にもおすすめです。

12月8日は、岸和田漁港周辺で、カモメをはじめとする海鳥の観察会も行います。
12月7日(土曜日)のシンポジウムは申込不要ですが、12月8日(日曜日)は申込が必要です。

【シンポジウムプログラム】
<第1部:海鳥っぷ話題提供>
大阪湾の海鳥を見よ(日本野鳥の会大阪支部長 納家仁氏)
目で追えない時はロガーで見よ(千葉県立中央博物館分館海の博物館研究員 平田和彦氏)
ウミウも見よ・新海鳥ハンドブックのお話(科学イラストレーター・新海鳥ハンドブック著者)
大阪湾の人工干潟・阪南2区人工干潟の鳥も見よ(きしわだ自然資料館 風間美穂)

<第2部:海鳥っぷシンポジウム>
海鳥をみる面白さをわだい提供者と参加者の間で語ろう

  • 日時:2024年12月7日(土曜日)13時30分~17時・シンポジウム
    2024年12月8日(日曜日)9時00分~11時00分(観察会)
  • 場所:市立公民館多目的ホール(12月7日シンポジウム)・岸和田漁港とその周辺(12月8日観察会)
  • 講師:納家仁氏(日本野鳥の会大阪支部長)・平田和彦氏(千葉県立中央博物館分館海の博物館研究員)・箕輪義隆氏(科学イラストレーター)ほか
  • 定員:12月7日・小学生以上100名(小学生は保護者同伴)12月8日・20名(小学生は保護者同伴)
  • 費用:無料(12月7日)・50円(12月8日・傷害保険料)
  • 申込方法:当日13時より受付(先着順)・11月21日(木曜日必着)までに、往復はがきまたは電子メールに参加者全員の住所・氏名・小中学生は学年・電話番号・双眼鏡の有無を記入し、自然資料館「海鳥観察会」係まで。
  • 主催:きしわだ自然資料館・結・creation

本事業は日本鳥学会津戸基金および、船の科学館「海の学びミュージアムサポート」の支援を受けて実施します。

きしわだ自然資料館のホームページhttps://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/shizenshi/tudokikinumidori2024120708.html

この記事を共有する

鳥の学校第15回テーマ別講習会:仮剥製作りに挑戦!学んだことと展望

浅井美紅(東邦大学)

山階研究所で行われた鳥の学校、仮剥製作りに参加させていただきました。私は幼い頃から鳥類に興味を持っており、地元で軽いバードウォッチングを楽しんでいました。大学に入ってからは、友達と泊まりがけで島の鳥を観察したり、学会やバンディングに参加したりするなど、活動が学術的な方面にも広がり、鳥を学ぶ楽しさをさらに知ることができました。また、自分や友人が鳥の亡骸を採集する機会も増え、それを有効活用する技術を身につけてサークルの仲間に広めたり、博物館のボランティア活動で活かしたりしたいと思い、今回の鳥の学校に参加しました。

まず、山階研究所の岩見さんから、剥製の製作や活用についての講義を受け、剥製が後世に貴重な資料として残される重要性を学びました。この講義を通じて、仮剥製作りのモチベーションがさらに高まりました。そしていよいよ、今回の検体であるウミネコを手に取り、測定を開始しました。カモメの仲間を手元で詳しく見るのは初めてで、貴重な経験となりました。小鳥に比べて羽毛がしっかりしており、開腹してみると、脂肪がしっかりと付いていることも海鳥ならではの特徴で、非常に勉強になりました。

仮剥製作りは、マニュアルや岩見さんの手元モニターを見ながら進めました。岩見さんの技術には感銘を受けました。皮を剥く作業や鳥の体を慎重に処理していく様子を見て、その技術の高さを実感しました。しかし、いざ自分でやってみると、その難しさに驚かされました。特に皮を剥く際は力加減が非常に難しく、皮を破かないように細心の注意を払いながら作業を進めました。このような繊細で集中力を要する作業であることを改めて痛感しました。

さらに、鳥の内部構造を直接観察できたことは非常に貴重でした。骨や筋肉の配置、関節の外し方などを実際に見ながら学べたことで、鳥の構造への理解が一層深まりました。この知識は、今後バンディングで鳥を扱う際にも活かせると思います。仮剥製作りには、除肉や洗浄など多くの工程があり、体験できたのはその一部でしたが、全ての作業をこなすにはかなりの労力が必要であることを実感しました。

今回の体験で得た知識と技術は、今後さらに磨いていきたいと思います。博物館などで仮剥製作りを何度も学び、技術の精度を高めていくことが目標です。そして、サークルの後輩たちに今回学んだ技術を伝えるとともに、博物館のボランティア活動を通じて、剥製作りに貢献していきたいと考えています。

この記事を共有する

鳥の学校第15回テーマ別講習会:「標本製作講習」参加報告

坂井充(北海道大学理学部)

この度、鳥の学校2024にて鳥の仮剥製作りを体験してきました。
私自身も鳥を研究している人間なので、鳥の死体などには馴染みがありました。しかし、剥製作りとなるとハードルが高いように感じ、今まで手を出せずにいました。そこに、運良く鳥の学校で剥製の作り方を教えてくださるというので、応募し、参加することができた次第です。
当日は、一人一羽の割り当てで、ウミネコの仮剥製作りを学びました。最初は解凍されたウミネコの形態計測をし、お腹から裂いて、皮をはぐ作業をしました。さらに、生殖腺を見て、性判定を学びました。この時点で既に、開始から2時間ほど経過していたのですが、先生方は同じ作業を10分程でするのだとか。熟練の技というのはそれほどまでに早いのかと驚きました。時間の関係上、自分で解剖したウミネコとはここでお別れをし、続きは先生方が事前に用意してくださったウミネコの皮を使いました。仮剥製への綿の詰め方や支柱の付け方、仕上げの方法などを教わりました。実際に自分で剥製の形を整えていると、翼を適切な位置に持って行くと、スッと収まるのが面白かったです。
時間が限られているなか、剥製作りの全ての行程を経験することが出来たわけではありませんでしたが、先生方が、できるだけ沢山学べるようにと工夫し、事前に準備をしてくださったおかげで、全体の流れを通して、可能な限り多くのことを学ぶことが出来たと思います。独学で何かをはじめるときは、往々にして何が正解で、何が間違いなのか分からないものです。今回、剥製作りの正解の一つを自分で体験しながら学ぶことが出来たのは、とても貴重な体験でした。
これから、剥製作りが身につくかどうかは僕の頑張り次第ですが、剥製を作ることは僕自身の研究や調査地での教育活動の幅を大きく広げると思います。この経験を最大限活かしていきたいと思います。
最後に、今回の鳥の学校を企画・運営してくださった全ての方に、貴重な経験を与えてくださったこと、感謝申し上げます。

この記事を共有する

鳥の学校第15回テーマ別講習会:標本製作講習 開催報告

澤祐介(企画委員)

2024年度の鳥の学校は、9月17日に山階鳥類研究所で標本製作講習が行われた。岩見恭子氏(山階鳥類研究所)を講師に迎え、10名の受講者が参加した。講習でははじめに、標本製作の意義について説明があった。標本はその時代の生物相・自然史を反映した貴重な記録であること、過去に遡って標本を集めることはできないこと、そして大きな博物館だけでなく、各地の博物館や大学などで、地域の生物を集めて標本として保存する価値などについて説明があった。また標本製作時には、仮剥製の他、胸筋からのDNAおよび安定同位体用サンプルの取得、胴体部分の骨標本作成など、ひとつの鳥体を余すことなく活用されており、鳥学の発展の基礎を支えていることを強く感じた。
講習では、ウミネコを材料に、受講者1人につき1羽の仮剝製を製作した。限られた時間内で全工程を学ぶため、前半と後半にパートをわけて講習が進められた。前半は、半解凍にしてある鳥の外部計測、性別判定、皮むき、肘関節・膝関節の取り外し、尾椎の切断、大まかな除肉、頸椎の切断と頭骨内の処理、胸筋サンプルの採取までを行った。この後、本来であれば、脂肪除去、精密な除肉、羽毛の洗浄と乾燥となるが、この工程は時間がかかるため、講師による実演と解説が行われた。
後半では、講師陣があらかじめ洗浄乾燥まで済ませた別個体の「皮」が受講者1人につき1羽配られ、これを仮剥製に組む作業を行った。講師をはじめ、3名の講師補助によるサポート体制がとても充実していたため、受講者全員、仮剝製の組み上げまで無事に完成することができた。その後の質疑応答でも各工程の詳細な内容、技術についての質問が飛び交い、内容の濃い講習となった。参加者の事後アンケートでも、「これまで仮剥製を作っていて、曖昧だったことが明確になった」「本やネットには載っていないような標本づくりのコツや工夫を教えていただけた」などの感想があり、有意義な講習となったことが覗えた。
今回の鳥の学校のために、事前の冷凍鳥体、作業工程途中の鳥体等を準備し、会場や作業道具等を提供いただいた山階鳥類研究所の皆さまに深く御礼申し上げる。今回製作した標本は、製作者として受講者の名前を記録し、山階鳥類研究所に保管されるとのことである。未来の鳥類研究者がいつかこの標本を活用する時がくると思うと、感慨深いものがある。今回の受講者は全国各地の大学や博物館、自然観察施設などの関係者が多く参加されていた。各地での標本の蓄積に、今回の鳥の学校の内容が少しでも貢献できれば幸いである。

この記事を共有する

2024年度黒田賞を受賞して

森口紗千子(日本獣医生命科学大学 獣医学部 野生動物学研究室

このたびは、栄誉ある黒田賞を受賞させていただき大変光栄です。
今大会では、受賞講演に加え、大会実行委員の仕事と公開シンポジウムのコーディネーター、企画委員の仕事など、大会中は忙しなく動いていましたが、お会いする方々から口々にお祝いのお言葉をいただき、とても幸せな時間を過ごさせていただきました。また、今大会はハイブリッド開催であったため、会場に来られない方たちにも、講演を聞いていただくことができました。講演会場だけでなく、休憩室でのサテライト配信やオンライン配信にご尽力いただいた大会実行委員のみなさまに、重ねて御礼申し上げます。同じ大会実行委員として頼もしく、安心して講演することができました。

受賞対象となった研究内容は、「鳥類生態学で拓く鳥インフルエンザ研究」と題して講演しました。私は、鳥インフルエンザウイルスの本来の自然宿主とされる、ガンカモ類の一種であるマガンの生態研究で学位を取得したのちに、鳥インフルエンザの研究を始めました。学生時代より培った知識や技術、人とのつながりなどを拠り所として鳥インフルエンザ研究を進められたことは事実ですが、不安定なポスドクの職を転々としながらも、「これだ!」と自ら選びとって続けてきた研究を日本鳥学会に認めていただけたことは、大変意義深いものでした。

対象となった研究は、野生鳥類における鳥インフルエンザのリスクマップ作成や野生鳥類の高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)サーベイランスおよび飼養鳥のHPAI防疫体制の構築に向けたアンケートなどです。これらに加え、農林水産省の高病原性鳥インフルエンザ疫学調査チーム委員としての疫学調査や疫学報告書執筆といった社会的活動を、業務研究の傍らで行ってきました。このような鳥類学以外の獣医疫学などの他分野とも深く関わり合い、鳥類学者が担う社会的責任を果たしてきたことを評価いただきました。

鳥インフルエンザ研究の対象としたカモ類

鳥インフルエンザは動物の疾病であるため、獣医学が中心となる研究分野です。しかし、野生鳥類がHPAIウイルスを運ぶキャリアとして機能している以上、野生鳥類の生態の理解が進まなければ、その感染拡大リスクの予測や対策を効果的に進めることはできません。HPAIウイルスの知識が必要であることは言うまでもありませんが、どのような場所で、どの鳥類が感染しやすそうなのか、どんなサーベイランスをすればHPAIウイルスの国内侵入や感染の広がりを検知できるのか、宿主側の情報から予測が立てられるのは、鳥類生態学者の強みだと感じています。

そして、人、動物、環境の健康を一つとみなすというOne Healthの理念に基づき、獣医学など他分野の研究者と鳥類生態学者が協働することで、互いの研究分野を理解し合い、個々の研究分野だけでは成しえない目標が達成されていく実感を得てきました。さらに、バードウォッチャーや野生鳥類研究に携わる人々に近い鳥類学者が鳥インフルエンザ研究に関わることで、野生鳥類関係者の協力や理解を得られやすいのでは、とも感じています。研究を進めていく中で、国内外の検査機関や行政担当者、動物園関係者、野生鳥類の救護施設や野生鳥類生息地の管理者など、様々な立場の方々をお話する機会をいただきました。野生鳥類、家きん、飼養鳥、そして人のくらしから、HPAIによる被害を減らしたいという関係者の願いに少しでも応えてゆけるよう、引き続き鳥類研究者としての責務を果たしていきます。

今年で14名となった黒田賞受賞者のうち、女性は私で3人目です。講演では、大学院の同期たちの協力を得て、生態学者の現状を紹介しました。博士課程進学時から学位取得まで、男女比はほぼ1:1であったものの、その後女性研究者だけが減少し続け、回復することもありませんでした。性別にかかわらず、鳥類学を含む生態学の分野で研究職を続けていくことは、博士号を取得することよりもずっと厳しいです。そして残念ながら、少なくとも日本においては、女性であればなおさらです。

授賞講演の様子(2024年度大会、令和6年9月13日)

黒田賞は、私よりも少し年上の方々が日本鳥学会に働きかけたことをきっかけに、創設されました。受賞対象となった鳥インフルエンザに関わる研究や社会的活動を私が続けてこられたのは、研究環境を整え背中を押してくださった上司たちをはじめ、周りの方々のおかげです。一方で、若い研究者が研究職をあきらめなくていいように、まだポスドクの立場にあった日本鳥学会員の先輩方が動いてくださったおかげで、黒田賞があります。受け取る側から与える側へ。今度は私も、鳥類学を志す若い世代にバトンを渡せるよう、日本鳥学会をより良い方向に変えていけるよう、力を尽くしていきます。

この記事を共有する

2024年度日本鳥学会 ポスター賞 受賞コメント (水越 かのん)

2024年度日本鳥学会 ポスター賞 受賞コメント (水越 かのん)

筑波大学 森林生態環境学研究室
水越 かのん

この度は、日本鳥学会第2024年度大会において『生態系管理/評価・保全・その他』部門のポスター賞にお選びいただき、誠にありがとうございます。鳥類の研究を志した時からずっと目標であり、憧れていた賞を頂き、嬉しい驚きと喜びで胸がいっぱいです。節足動物の同定にご尽力下さった自然環境研究センターの森英章先生、卒業研究から長きにわたり熱心なご指導と小笠原諸島での調査全般における手厚いサポートを頂いております森林総合研究所の川上和人先生、そして指導教員としてこの研究を支え、導いて下さった森林生態環境学研究室の上條隆志先生に、心より感謝申し上げます。
また、ポスター発表に足を運んでくださった方々にもこの場をお借りして御礼申し上げます。大会参加を通じ、多くの気付きや研究を発展させるためのヒントを得ることができました。今回の受賞を励みに、今後も調査研究に邁進する所存でございます。

研究の概要
ミズナギドリ類は土中に巣穴を形成しますが、その内部には巣材や羽毛、卵殻などの有機物が蓄積します。更に巣穴は直射日光や風雨の影響を直接受けることもありません。こうした巣穴は家主である海鳥以外に、特にケラチンや枯死植物を摂食し、乾燥や高温に弱い節足動物類に対しても潜在的なハビタットとして機能している可能性があります。生息地を新たに創出する生物を生態系エンジニアと呼びますが、本研究ではミズナギドリ類の生態系エンジニアとしての機能を検討するため、小笠原諸島西島・南島で採集したオナガミズナギドリとアナドリの巣材を分析し、その巣内共生節足動物相を明らかにしました。

巣穴から顔を出すオナガミズナギドリの幼鳥

分析の結果、両種の巣材から39種以上の節足動物の出現を確認しました。分類群ごとにまとめると、ケラチンを摂食するチョウ目(ヒロズコガ類)幼虫とワラジムシ目の出現が過半数を占め、次いでハチ目(アリ)、ゴキブリ目の割合が高いことが分かりました。海鳥の巣穴は節足動物、特に分解者にとって好適なハビタットであると考えられます。

巣材から出現した節足動物(左上:ヒロズコガ類幼虫ケース, 左下:オガサワラゴキブリ,
右上:コヒゲジロハサミムシ, 右下:コガタコシビロダンゴムシ)

海鳥は数百から数十万羽に及ぶ大規模な集団営巣地を形成するため、一羽一羽が掘った巣穴は全体として繁殖地の陸上生態系に大きな影響を発揮するはずです。ところが、これまで海鳥の営巣に伴う環境形成作用が注目されることはほとんどありませんでした。本研究は世界で初めて海鳥巣穴内の節足動物共生系を網羅的に明らかにし、巣穴形成による海鳥の生態系エンジニアとしての機能にスポットライトを当てた事例です。
穴を掘ったり、樹木に穴をあけたり、枝を集めたりして鳥類は『巣』という構造物を新たに創出します。鳥類は営巣を通じ生態系エンジニアとして重要な機能を担っていると考えられますが、現状、それを実証する研究はほとんど進んでいません。今後は海鳥巣穴内の温湿度環境の測定や巣材から出現した節足動物の食性分析を行い、営巣というプロセスが果たす機能について実証的なデータを収集していきたいと考えています。

 

この記事を共有する

2024年度日本鳥学会 ポスター賞 受賞コメント(田上結大)

2024年度日本鳥学会 ポスター賞 受賞コメント(田上結大)

愛媛大学大学院 理工学研究科理工学専攻 博士前期課程2年
田上結大

愛媛大学大学院博士前期課程2年の田上結大と申します。この度は、日本鳥学会2024年度大会におきまして、「行動・進化・形態・生理」部門のポスター賞を授与していただき、誠にありがとうございます。
ポスター発表を聞きに来てくださった皆様に御礼申し上げます。貴重なご意見やアドバイスをいただき、非常に良い刺激となりました。また、大会を企画運営していただいた関係者の皆様、貴重な場を設けていただきありがとうございます。

研究の概要
スズメ目は鳥類の約60%を占める多様な分類群で、その多様化の一因として営巣能力が挙げられます。スズメ目は巣材として、コケや草本、獣毛、菌類など様々な材料を利用して巣を作ります。特にコケは多くの鳥類によって利用されています。
先行研究においてツバメ科が泥を利用した営巣行動が分布域の拡大に寄与した可能性が示唆されています。しかし、どういった巣材を選択して巣を作るかの進化要因の研究は少ないです。
そこで本研究では、コケの巣材利用行動の進化要因を解明する第一歩として、ヒタキ科の巣材と地理的分布に着目し、系統比較法を用いて解析を行いました。ヒタキ科は約50属303種と多様性が高く、巣材としてコケを利用する種数が最も多い科です。

オオルリ(ヒタキ科)の古巣。コケが大量に使用されている。

巣材の種類と、分布域が含む生物地理区の情報をオンラインのデータベースを中心に収集したところ、45属243種についての情報を集めることができました。それらの種の系統樹を作成し、ヒタキ科の共通祖先がどこに分布していたか、また、巣材としてコケを利用していたかどうかを、祖先形質復元の解析を行い推定しました。
繁殖地の分布域の祖先形質復元の結果、ヒタキ科では独立に3回、アフリカ区への進出が起こっていることが分かりました。また、巣材の祖先形質復元に関して、ヒタキ科では巣材にコケを利用する行動が祖先的であり、それが大きな2つのクレードを含む、多数のクレードで独立して失われていたと推定されました。
上記の解析の結果、砂漠を含むアフリカ区への進出と巣材の変化が起きたと推定されたノードが一致していたため、繁殖地と巣材の進化には相関があるのではないかと考え、相関進化についての解析を行いました。その結果、巣材に使う植物の種類の進化と、砂漠を繁殖地とするという進化の間に、相関があることが確かめられました。さらに、巣材と繁殖地の形質状態間の遷移率から、特定の巣材選択が進化した後に、砂漠を繁殖地とする進化が起こる確率が高いことが示唆されました。本研究の結果は、巣材の選択が変化してから新たな繁殖地に進出した可能性を示しています。

 

この記事を共有する

2024年度日本鳥学会 ポスター賞 受賞コメント(天野孝保)

2024年度日本鳥学会 ポスター賞 受賞コメント(天野孝保)

長崎大学大学院 水産・環境科学総合研究科
天野孝保

日本鳥類学会2024年度大会にて、「繁殖・生活史・個体群・群集・生物間相互作用」部門のポスター賞を受賞でき、大変光栄です。本研究は大学院研究ではなく、休学期間に個人研究として実施したものです。私はかねてから、高速道路のSA/PAに多くのツバメの巣があることに興味を持っており、今回その利用状況を知るために全国規模での調査を実施しました。自由時間が十分にある休学期間を活用することで、このような調査を行うことができました。調査期間中は、早稲田大学の風間健太郎准教授、指導教員の山口典之教授、その他大勢の方のご指導、ご協力をいただきながら、安全第一で調査を実施いたしました。厚く御礼申し上げます。また、記念品をいただきました株式会社モンベル様にもこの場をお借りしてお礼申し上げます。そしてなにより、私のポスター発表を見てくださり、たくさんのご意見やコメントをいただいた皆様、本当にありがとうございました。今後は、より一層研究活動に従事し、研究成果としてこれまでお世話になった方々や調査対象種であるツバメ、その他環境保全に還元できるように取組んでいきたいと思います。
さらに、本大会では私にとって初めての大会実行委員を務めさせていただき、非常に大きな経験となりました。大会運営関係者の皆様にもこの場をお借りして感謝申し上げます。

 

成長に差のある雛たち。高速道路では防犯カメラの上にもよく営巣している。

ポスター発表の概要
都市鳥と呼ばれる鳥類種は都市に適応し、繁殖・生息をしています。高速道路は都市間の移動時間の短縮、物流支援や災害時の対応にも幅広く活用され、多くの人々の生活を支える役割を果たし、そこに建設される人工物はツバメもよく利用します。そのため、日本全国を繋ぐ高速道路はツバメの全国繁殖分布調査を行うのに最適な環境であると考え、本研究では日本の高速道路のSA/PA(北海道士別剣淵ICから鹿児島県鹿児島IC)におけるツバメの繁殖状況について可能な限り踏査しました。総走行距離は、約13,000km、停車SA/PAは(上下)約400ヶ所でツバメの巣の有無とその数をカウントし、GLMMを用いて解析しました。

半年間で北海道から九州を2回往復。撮影地は青森県。北海道行きの船を待つ。

その結果、高速道路はツバメにとってSA/PAが集団繁殖の場として利用されており、特にPAよりも人や車の出入りが多いSAが好適環境となっていました。また、中日本エリアのNEO PASA・EX PASAと呼ばれる独自の新ブランドは、ハイウェイオアシスなども含めて人間の休憩施設を充実させるだけでなく、ツバメの住みやすい商業施設にもなっていました。高速道路は、一般国道よりも空間的に高い位置に建設され、山間部や起伏の激しい環境を跨ぐため形で建設されます。本来ツバメが繁殖不可能な山間部上空などでもSA/PAなどの建造物があることで営巣を可能にしていました。今後は、高速道路がある程度独立した「高速道路生態系」となっている可能性について評価し、都市鳥と人間活動の関係性について研究を進めていきたいと考えています。

 

この記事を共有する

第8回日本鳥学会ポスター賞 天野さん・田上さん・水越さんが受賞しました

第8回日本鳥学会ポスター賞 天野さん・田上さん・水越さんが受賞しました

日本鳥学会企画委員会 本多 里奈

 日本鳥学会ポスター賞は、若手の独創的な研究を推奨する目的で設立されたものです。対面形式で開催された日本鳥学会2024年度大会では、第8回ポスター賞を実施いたしました。厳正なる審査の結果、本年度は、天野孝保さん(長崎大学)、田上結大さん(愛媛大学)、水越かのんさん(筑波大学)が受賞しました。おめでとうございます。
応募総数は、過去最多の63件でした。応募数が多いだけでなく、地道に行われた調査や高度な解析技術を用いた研究など、忍耐力や向上心の高さが見て取れる内容が多かったのも印象的でした。来年度もポスター賞を実施予定ですので、たくさんの方に挑戦していただけると嬉しいです。
最後に、ポスター賞の審査を快諾して頂いた9名の皆様、記念品をご提供頂いた株式会社モンベル様にこの場をお借りして御礼申し上げます。

日本鳥学会2024年度大会ポスター賞
応募総数:63件
繁殖・生活史・個体群・群集・生物間相互作用:18件
行動・進化・形態・生理部門        :26件
生態系管理/評価・保全・その他部門     :19件

【受賞】
《繁殖・生活史・個体群・群集・生物間相互作用》部門
「日本の高速道路SA/PAにおけるツバメの繁殖分布とその特徴」
天野孝保

天野さん(左)と綿貫会長(右)

《行動・進化・形態・生理》部門
「スズメ目におけるコケを巣材に利用する行動の進化と機能」
田上結大・今田弓女

田上さん(左)

《生態系管理/評価・保全・その他》部門
「ミズナギドリの巣穴は節足動物の生息地を創出する」
水越かのん・森英章・川上和人・上條隆志

水越さん(左)

【次点】
《繁殖・生活史・個体群・群集・生物間相互作用》部門
「石狩湾におけるトウネンの通過個体数推定」
内田耕平・先崎理之

《行動・進化・形態・生理》部門
「鳥類のクチバシ定量化と形状多様性に寄与する遺伝的基盤の探索」
荒井颯太・牧野能士

《生態系管理/評価・保全・その他》部門
「奄美大島における野生鳥類のトキソプラズマ感染状況」
鈴木遼太郎・吉村久志・常盤俊大・伊藤圭子・鳥本亮太・新屋惣・山本昌美

【一次審査通過者】
《繁殖・生活史・個体群・群集・生物間相互作用》部門
「北海道周辺海域におけるウトウの雛の餌種と親の食ニッチサイズの時空間変化」
小島達樹・小澤光莉・大門純平・綿貫豊・ 白井厚太朗・新妻靖章・桑江朝比呂・渡辺謙太・ 松本和也・伊藤元裕

《行動・進化・形態・生理》部門
「繁殖期のウミネコにおける年齢による採餌戦略の変化」
杉山響己・水谷友一・成田章・後藤佑介・依田憲

《生態系管理/評価・保全・その他》部門
・「レーダを用いた鳥類の観測手法の開発」
河村佳世・鎌田泰斗・佐藤雄大・河口洋一・島田泰夫・黒田幸夫・関島恒夫
・「深層学習による長時間録音からの高精度な鳥類音声の自動抽出」
水村春香・安田泰輔・松山美恵・塚田安弘・瀧口千恵子

 

この記事を共有する