皆さんこんにちは。クイーンズランド大学の天野と申します。
前回は私がイギリスからオーストラリアへ異動した経緯について紹介させていただきました。今回はクイーンズランド大学の研究環境やブリスベンの生活環境について少し書かせていただこうと思います。
まず初めにクイーンズランド大学を選んだ理由についてです。私が現在受給しているFuture Fellowshipは受け入れ先を自分で決めることができます。オーストラリアにはGroup of Eightと呼ばれる研究で有力な大学が主要都市に存在しており、受け入れ先としてメルボルンやシドニー等、他の都市にある大学も候補として考えました。ただクイーンズランド大学にはCentre for Biodiversity and Conservation Science(CBCS)という世界的にも有数の保全科学の研究拠点があり、魅力を感じていました。また同大学のリチャード・フラー教授のグループからケンブリッジにも度々学生等が訪ねてきており、他の大学より親近感があったということも影響していたと思います。ブリスベンという都市については実はほとんど下調べはしませんでした。ただ、それなりの規模の都市で医療や教育、日本食材調達などの面でも困ることもなさそうでしたし、家族からも賛同を得たのでクイーンズランド大学に決めることとしました。
2019年3月、日本への一時帰国を経て、成田からブリスベン行きの便に乗りました。ちなみに空港では当時オーストラリアのクラブチームに所属しており試合で日本に来ていたサッカーの本田圭佑選手に遭遇し、当時サッカーをしていた娘が写真を撮ってもらうという幸運にも恵まれました!幸先がいいなと思ったのを覚えています。
ブリスベン空港に下降する機内からはマングローブ林が見えました。飛行機から降りると湿った空気が体にまとわりつき、夜に街を歩くと頭上をオオコウモリが悠々と舞っています。イギリスの気候に慣れた身としては亜熱帯の雰囲気がとても新鮮でした。
ブリスベンのあるクイーンズランド州はSunshine stateという愛称がつけられているように、年間の晴天率が非常に高いことで知られています。晴天率が低いイギリスと比較して、これが初めに衝撃を受けた点でした。渡豪間もない頃は人に会うたびに「天気がいいですね!」と言っていたのを覚えています。渡豪1年後に始まることになるコロナ禍を、小さい子供二人の育児をしながら乗り切っていくうえで、いつも見上げれば青く美しいブリスベンの空には正直救われたと思っています。同時に当時はそれほど気にしていなかったのですが、イギリスでは天候に由来するストレスを受けていたのかもしれないなと感じました。
ケンブリッジに比較して大学や街で見かける東アジア人が非常に多いことにも驚きました。ケンブリッジを含むイギリスでも中国など東アジアからの留学生は増えていると思いますし、ロンドンのような大都市ではアジア系を含むあらゆる人種の住民がいます。ただ私が所属していた当時、約500人の保全科学者が集っていたCambridge Conservation Initiative(CCI)では東アジア人は時折見かける程度でした。自分の所属するコミュニティに民族・文化的に近い人がいるだけで何となく気が楽になるということも新しい発見でした。
大学構内でもかつ丼、ラーメン、海苔巻き等が売られているように、ケンブリッジ滞在時に比較して、日本食を手に入れることもかなり容易になりました。一方で、スーパーで売られている魚の種類がケンブリッジでよりも少なかったことは想定外でした。主に売られているのはバラマンディと呼ばれるスズキに近い種と養殖サーモンで、その他は魚屋でないとなかなか手に入らず、もうちょっと何とかならないものかといつも思っています。
大学に着任し、居室をもらって様々な人に挨拶した後は、しばらくの間、研究プロジェクトを立ち上げるために四苦八苦しました。予算管理システムの理解や発注の仕方等は待っていても誰も教えてくれないので、様々な部署に出向いて教えを請わなければなりません。プロジェクトのリサーチアシスタントや博士課程の学生募集や採用の手続きにも相当の時間が取られました。Fellowshipで雇用されている間は講義負担は少ないのですが、それでも初年度は50分×8コマの講義をゼロから作らなければならず、準備にほぼ2か月を費やしました。
採用が決まった博士課程の学生は、渡豪予定直前に始まったコロナ禍の影響で、結局ブリスベンに来ることができたのは予定の2年後となりました。その結果しばらく指導する学生がいない状態が続きました。ただこの期間は自分の研究を進めながら研究室の運営について学ぶいい機会だったと思います。Fellowship申請時にもサポートしてもらったフラー教授から、しばらくは協同でラボミーティングを行わないかと声をかけてもらい、彼のグループの定期ミーティングに参加するようになりました。フラー教授は渡り鳥の保全や都市緑地が心身の健康にもたらす恩恵等の研究で世界的に有名ですが、研究指導はもちろん、メンバーのメンタルヘルスにまできめ細かな気配りをしていることがすぐに分かりました。またクイーンズランド大学では各学生が複数の指導教官をもつことになっています。フラー教授が指導している学生の副指導教官となることで、具体的なノウハウも学んでいくことができました。幸いにも渡豪3年目の2021年あたりから今年にかけては他にも2人の博士課程学生、1人の学部生を主任指導教官として指導することとなりました。
大学では生物科学部に籍を置く一方、学部を超えたセンターとして、生物多様性保全に関わる研究を行う34名の教員、15名のポスドク、106名の学生から構成されるCBCSにも所属しています。ケンブリッジで所属していたCCIほどの規模ではありませんが、やはり一つの目標を共有しつつ多様な専門やアプローチを用いて研究を行っている人材が集まっていることには、共同研究の構築や情報・経験の共有、外から人材を呼び込むための相乗効果等、利点は多いと感じています。
オーストラリアという国の特徴としては、まず良くも悪くも他国から地理的に孤立していることが挙げられます。ヨーロッパ諸国と日常的に人材の行き来があったイギリスに比較すると、やはり他国との人の行き来には一つ壁があるように感じます。オーストラリアの多くの大学は国外からの留学生を受け入れることで成り立っている面もあり、CBCSもアジアや南米からの留学生が多く国際色豊かです。ただ海外からポスドクや在外研究を行うビジターなどが来ることは少ないと感じています(コロナ禍の影響もあると思いますが)。コロナ禍ではリモートでの学会参加などが進み、地理的な障壁の影響は小さくなりましたが、ヨーロッパやアメリカと時差が大きいことも研究交流を阻害する壁の一つとなります。一方、日本とはほぼ時差がなく、二国間での研究助成金等も多いので、今後日本との研究交流は増えていきそうだと感じています。
研究分野としては、海洋生物学の存在感が抜きんでているのには驚きました。これはもちろんグレートバリアリーフを始めとした素晴らしいフィールドに恵まれているため、国内外から海洋生物学を志す人材が集まってくることに由来すると考えられます。ハンバーガーショップで買ったお子様セットに様々な職業の人形がついてくる付録があったのですが、学校の先生、美術家、ライフセーバー(これもオーストラリアらしい!)、科学者などと並んで、「海洋生物学者」だけ独立に人形があったのには驚きました!
最後に、オーストラリアに来て何よりも特徴的だと感じたのは、国が移民で支えられているという強い意識です。イギリスには計9年近く住みましたが、最後まで自分達はあくまで移民で国民との間には埋められない溝があるように感じていました。一方、オーストラリアは移民の割合も高く(豪:29.8%; 英:14.4%; 日:2.2%)、多数派であるイギリス系の人々も元をたどれば移民であるという事情からか、移民も一緒に国を作っていく社会の一員であるという意識をごく自然と持ちやすいように思います。そのため民族的なマイノリティーという立場で、子供の教育も含めて生活を営んでいくのにとても適した国だと感じています。
長女が通う小学校は特に民族的多様性が高く、約三分の一の児童がオーストラリア国外の出身で、その国籍は50か国以上に及びます。そんな学校に長女が通い始めてすぐに、印象に残ることがありました。児童が集まる朝礼に親も参加できるのですが、そこでまず学校の目標の一つとして教えられていたのが、平等・多様性の推進でした。また多様性を尊重するための手段として、人と考えが違った場合に折り合いをつける具体的な方法まで1年生に教えているのです。自分が受けた学校教育とは国も時代もまるで共通点がないため、子供が学校や保育園で学んでくることは私にとってもどれも新鮮で、今後一緒に新しい学校教育を体験できることを楽しみにしています。
終わりの見えないコロナ禍、益々顕在化する気候変動の影響、止まらない生物多様性の損失。周知の通り時代は混沌としています。そんな中、娘達は友人達と毎日新しいことを学んでスポンジのように吸収しながら、青空の下ではつらつと遊んでいます。そんな姿を見ていると、希望は本当にここにあるんだなと心の底から実感することができるのです。毎日そのことに救われるような思いがしています。
話は少しそれましたが、次回は私が現在主導しているプロジェクトについて紹介して、この短い連載を終わりとしたいと思います。