2021年9月1日。フランスの玄関口、パリ・シャルルドゴール空港は、いつも通り大荷物を抱えた外国人でごった返していた。トリコロールを背負ったフランスのオリンピック・パラリンピック選手団は迎えの人々とビズを交わしている。そのなかに、周りより明らかに小さい日本人がぽつんと立っていた。名前は五藤花。彼女はこれからフランスの大学院に通って、生物音響学の修士号を取るのだ。さぞかし夢と希望でいっぱいに輝いているであろうと思われたその顔は、汗と涙でぐちゃぐちゃであった。
時はさかのぼって2021年2月。雪の降りつもる北海道大学札幌キャンパス。吹雪に耐え聳え立つ理学部棟の一室で、私は相馬先生と向かい合って座っていた。当時自分の卒業研究の限界にショックを受け、今後の方向性を見失っていた私は、高校生のときから憧れ尊敬していた相馬先生を頼った。先生ならきっと何かよいアドバイスをくれるだろうと。
「五藤さん留学とか興味ある?」
「あります!」(食い気味に)
「ちょうど数日前メーリングリストで回ってきたところで、フランスで生物音響学のコースが今年から始まるみたい」
やはり先生は私に希望の光を投げかけてくださった。研究室に帰って、教えてもらった募集要項を見ているうちに、体中の血が湧きたつような感覚に襲われた。コースの名前は「International Master of Bioacoustics」。Bio(生物)acoustics(音響学)という名前だけあって、鳥の歌の講義はもちろん、爬虫類、哺乳類、昆虫、両生類、魚、ありとあらゆる動物が作り出す音についての講義が毎日開かれる。使用言語は英語で、講師はフランスだけでなく欧米諸国のあらゆるところからやってくるようだ。講義だけではない。実習も豊富で、毎日午後は実際に音響解析ソフトに触れてみたり、なんと一週間もスイス国境の山に行って野外実習をさせてもらえたりするらしい。
美しい写真を添えて描かれる魅力的なプログラムに、私は一気に魅了された。その上授業料は日本の国立大の5分の1だった。フランスに詳しい知人に聞いてみると、大学が位置するサンテティエンヌは比較的治安の良い街らしいし、生活費もパリほど高くないようだ。
コロナがどうなるか不安ではあったが、知人に背中を押され、家族に了承をとってアプライすることにした。生まれて初めてCV(履歴書)とapplication letterを書くことになった。それはアルバイトのために書いたことのある履歴書や志望動機とは全く違った。書き方はネットや本を参考に、たくさんの人に添削してもらって、研究業績もなければ大した英語力や成績の証明もないところを、未来のポテンシャルと情熱で補うようにしてなんとか書き上げた。ところでこれは後日談だが、私がフランスに行くと言い出したときは、あまりの唐突さに誰も私が本気だと思っていなかったらしい。勧めてくれた相馬先生でさえ私がアプライしたことに驚いていた。
アプライから2か月ほど過ぎた5月末、ようやく合否通知のメールが来た。長文の英語に目が滑った。そしてやっと意味を飲み込んだ時、北大のセイコーマートで烏龍茶を飲んでいた私は、驚きと興奮のあまり危うく持っているものをこぼしかけた。
その時から怒涛のように日々が過ぎ去った。授業が始まるのは9月上旬だ。あと3か月しかない。切れていたパスポートの申請、入学書類のやり取り、フランスのビザの申請、東京のフランス大使館での面接、フランスでの住居探し、北大の休学届、引っ越しの準備やワクチン接種と証明書の準備など、やったことを挙げればきりがない。ましてや、やり取りは慣れない英語やフランス語がほとんどである。その間も授業や研究は並行していたので日々頭の中はこんがらがり、身体的にも疲労困憊であった。
しかしこんなのは今の私にはお茶の子さいさいだ。全部日本でできたのだから。
そして9月、パリの空港で私は途方に暮れていた。飛行機は2時間近く遅れ、空港のWi-Fiはつながらず、コロナの陰性証明が必要だと言われて空港内で大荷物を振り回しながらあたふた駆け回り、やっと鉄道駅に着いたと思えば予約していた高速列車を2回も逃し、数万円(学生にはかなりの金額だ)を無駄にしたうえ助けてくれる人は皆無であった。英語もなんとか通じるが、たどたどしいフランス語には誰もまともに取り合ってくれない。
そしてこんなのはまだ序の口だった。それはそれは大変なフランスでの生活が、私を待ち受けていた。