出口智広 (日本鳥学会誌編集委員長)
和文誌では毎号、編集委員の投票によって注目論文 (エディターズチョイス) を選び、発行直後からオープンアクセスにしています。73巻2号の注目論文をお知らせします。
著者: 北川達朗・綿貫豊
タイトル: オオセグロカモメによるカモメ属雛捕食の個体差とその影響
DOI: https://doi.org/10.3838/jjo.73.207
北海道の天売島では、集団営巣する海鳥の利点を活かして、生態や生理的特徴の個体差と、環境変動、生活史戦略、種間関係などとの関わりについて、長年研究が進められています。
本論文の著者の北川さん達は、オオセグロカモメの食性の個体差と営巣位置に着目して研究した結果、本種には海鳥を専門的に捕食する個体が存在し、本種の近くで営巣したり、繁殖開始が遅れたウミネコは、本種の捕食に遭いやすいことを明らかにしました。
集団営巣性(coloniality)の適応進化は、海鳥を材料に数多く取り組まれてきた興味深いテーマであり、北川さん達が地道に調べられた成果は、この現象の理解をより深めてくれるに違いありません!また、私も、天売島のウトウの個体差を学生時代の研究テーマとしていたため、これまでのお家芸?が後輩たちに引き継がれていることを、とても嬉しく感じた次第です。
以下、北川さんからいただいた解説文です。
注目論文に選んでいただきありがとうございます。オオセグロカモメの食性に関する研究は、共著者である綿貫豊先生が学生の頃に取り組まれていた研究テーマの一つで、これまでにいくつもの関連論文が発表されています。この研究では、先行研究で明らかとなっているオオセグロカモメの食性の個体変異に加え、これまであまり注目されてこなかった営巣位置に着目しました。そして、海鳥を専門的に捕食するオオセグロカモメの営巣位置が、ウミネコの捕食リスクに異質性をもたらす場合があることを、食性・繁殖調査と捕食行動の直接観察から示しました。
調査地である北海道天売島では、毎年多くの研究者と学生が海鳥の調査研究をおこなっています。天売島の海鳥を対象とした研究成果は、国内外の学術誌に多数発表されており、今回、自身の研究成果を新たに加えることができたことを大変嬉しく思います。本論文が海鳥研究の発展に寄与する一助となれば幸いです。今後も引き続き、地道に研究活動を続けていきたいと思います。(北川達朗)