鳥の学校(第16回テーマ別講習会) 「鳥類研究のための空飛ぶドローン講座2 画像解析編」報告

企画委員 鳥の学校担当
鳥取大学 鳥由来感染症グローバルヘルス研究センター
森口紗千子

 鳥の学校では、学会内外の専門家を講師として迎え、会員のレベルアップに役立つ講習を毎年実施している。第16回は、北海道札幌市で開催された2025年度大会初日の9月12日に、江別市に位置する酪農学園大学で行われた。ドローンをテーマとした鳥の学校は、北海道網走市で開催された2022年度大会に続き2回目である。講師は、前回と同じ酪農学園大学の小川健太氏に加え、同じく酪農学園大学の小野貴司氏に依頼した。前回はドローンの飛行体験と座学が中心であったが、今回は、ドローンの飛行体験に加え、ドローンで撮影したガンカモ類の画像から個体数をカウントする画像解析の実習である。当日は天気にも恵まれ、ドローン日和であった。
 午前中はドローンの飛行体験である。体育館で講師からマンツーマンで指導を受けながら、参加者全員がドローンを操縦して離陸、決まったルートの移動、ドローンのカメラによるカモのデコイの撮影、着陸までを体験した。他の参加者たちは、タブレットの操縦シミュレーションでトレーニングをしながら順番を待っていたが、よい事前練習になったようである。その後は、さらに大きなドローンを用いて、屋外の池にガンカモ類のデコイを浮かべ、講師がドローンで撮影するデモ飛行を見学した。
 午後はパソコンでの画像解析実習である。ドローンで撮影されたマガンのねぐらの画像をArcGIS Proに取り込み、画像をつなぎ合わせる作業や、マガンをカウントするために開発された解析ソフトGoose123で自動カウントする作業を体験した。参加者のカウント結果は共有され、それぞれの解析結果を見比べることもできた。
 事後アンケートによると、全員がドローンの操作ができた、GISの基本的な使い方や、画像解析の基本的な流れが手を動かしながら追えたのは勉強になったなど、参加者の90%以上が大変満足や満足と回答された。今回もワクワクするような講習をご用意いただいた講師陣と酪農学園大学のスタッフの方々、そして円滑な進行にご協力いただいた参加者の方々に深くお礼申し上げる。
 鳥の学校は、今後も大会に接続した日程で,さまざまなテーマで開催する予定である。鳥の学校の案内は、日本鳥学会誌の大会案内および大会ホームページに掲載する。

 

写真1:ドローン実習

 

写真2:ドローンの操縦シミュレーション

 

写真3:屋外でのドローンのデモ飛行

 

写真4:画像解析実習

 

 

 

この記事を共有する