北海道大学水産科学院
風間健太郎
昨年名誉ある黒田賞を受賞いたしましたこと、大変うれしく思います。受賞からおよそ一年が経ってしまいましたが、関係者のみなさまに改めてお礼申し上げます。今年の受賞者は長谷川克さんに決定し、来週に迫った鳥学会(9/17)で受賞講演があります。拝聴するのが今から楽しみです。
さて、私の受賞理由を拝見する限り、私がこのような立派な賞を受賞できたのは、短い研究経歴の中で行動・生理といった基礎分野から生態系サービスや保全といった応用分野に至るまでの幅広いテーマに関わってきたことを、多少なりとも評価していただいたからだと思います。
昨年大会の受賞講演でも述べた通り、私がこのような多様なテーマの研究を展開してきた理由は決してポジティブなものだけではありません。研究テーマ転換の主たる理由は、雇用問題にありました。
私は大学院博士課程までは一貫してウミネコの行動・生理生態学的研究を行っていましたが、博士号取得後しばらくの間は無給の研究生として過ごしました。その後、名城大学の研究プロジェクトにポスドクとして雇用していただいたのですが、そのプロジェクトのテーマは「里山の物質循環と環境調和型農業」という応用研究であり、私のそれまでの基礎ど真ん中の研究とは大きくかけ離れていました。新たな知識や技術習得までには多くの時間を要するため、研究テーマの大きな転換はともすれば精神的にも大きな負担となります。それでもほかに選択肢のなかった私は、なかば仕方なしにこの研究プロジェクトに従事することになりました。
しかし私の場合、性格がひねくれていたおかげもあり、当初戸惑いばかりだった新規研究プロジェクトへの挑戦も、(周囲からの心配や同情をよそに)気づけば好機ととらえていました。結果的には、このプロジェクトのおかげで安定同位体分析手法を習得でき、鳥類の生態系機能や生態系サービス研究への着想に至りました。このように、窮地として訪れた研究テーマの大きな転換も、その後の多様な研究への展開につながる貴重な機会となったため、今ではありがたかったと思っています。
鳥学会でもたびたび議論されている通り、若手研究者の雇用問題は深刻です。一部のきわめて優秀な人を除けば、一貫した研究テーマに長く従事することはもちろん、類似するテーマの短期雇用にありつくことさえ難しくなって来ています。私と同様に、早い段階で研究テーマの大きな転換を強いられる若手も多くなっていることと思います。このような状況においては、研究テーマの転換を前向きにとらえることも大切かもしれません。
もっとも、こうした考え方には賛否あるでしょう。鳥学通信のシリーズ「鳥に関わる職に就く」においても、研究者としてのあり方・考え方について濱尾章二さんが「一芸を伸ばす」ことの重要性について大変説得力のある文章を掲載されています。研究者の価値は、高度に研ぎ澄まされた専門性にほかなりませんから、濱尾さんの文章には深く賛同します。「一芸を伸ばす」ことの妨げにもなってしまう頻繁な研究テーマの転換は、研究者としてはもちろん避けたいものです。
私の場合、「一芸を伸ばす」とは少し異なりますが、短期雇用の研究員を渡り歩く中でも一貫して継続してきたことがいくつかあります。その一つが学生時代から継続して来た利尻島でのフィールド研究に毎年通うことです。私はこれまで、どんな雇用条件の下でも(時に有休を使って)利尻島に毎年必ず通い続け、最低限の野外データをとってきました。そうしたおかげで、どのような研究テーマにおいても毎年得てきたウミネコの基礎生態や生活史に関するデータを活用し、常に中長期的な視点を盛り込みながら研究を展開することができました。短期間な成果が求められるプロジェクトに従事しつつも、自身の研究哲学やスタイルを最低限維持する必要はあるかもしれません。
ところで、今この文章を書いている私の現在の雇用期間も残り半年になり、公募書類と向き合う日々が続いています。半年後、私は研究者としてこの業界に残っていられるでしょうか?この記事では窮地を前向きにとらえることの大切さを偉そうに述べてきた私ですが、まもなく(人生何度目かの)無職という最大の窮地を前向きにとらえるほどの度量はもちろん持ち合わせていません。胃薬が手放せない日々はまだ続きそうです。
最後は気楽な話題で終わりましょう。昨年の鳥学会では受賞祝賀会を開催していただき、なんと70名を越える方々にご参加いただきました(写真)。本当に多くの方々に祝福していただき、参加者の皆様にはこの場を借りて改めてお礼申し上げます。(私の人望がないことを隠すため、いくつかの自由集会の合同懇親会を兼ねて参加者を水増ししていたことは内緒です。)