加藤ゆき(神奈川県立生命の星・地球博物館)
11月3日から東京農業大学北海道オホーツクキャンパスで開催される日本鳥学会2022年度大会で、第5回となる標本集会を企画しております。本集会へのお誘いとこれまでの復習を兼ねて、過去の集会報告を掲載いたします。 詳細は要旨集にて。皆様、ぜひお越しください!
第1回「標本史研究っておもしろい―日本の鳥学を支えた人達」
第2回「標本を作って残すってどういうこと?―実物証拠としての標本」
第3回「収蔵庫は宝の山!―標本の収集と保存を考える―」
――
日本鳥学会2021年度大会自由集会報告
初めてのオンライン開催となった本集会では、全国の博物館、研究施設の共通の悩みである「収蔵庫」について話し合いました。標本の収蔵スペースが不足している、収蔵庫の適切な温湿度調整が難しいなど、設備的な問題はどの施設でも抱えています。それを解消するにはどうすれば?参加者が意見交換を行いました。
第4回「収蔵庫ってどういうところ?-標本収蔵施設の現状と問題点」
はじめに
自然史標本は,生き物がその時,その場所に生息していた証拠である.良い状態で長く保存できる標本は,時間が経過してもなお,多くの情報を私たちにもたらしてくれる重要な研究資源である.標本の重要性は承知していながらも,管理する立場になると,増えていく標本にスペースが足りない,標本を整理するマンパワーが足りない,剥製に害虫・カビが発生したなど,悩みも多い.そして,これらの問題を担当者だけで抱え込んでいる施設等は多い.本集会は,標本の収蔵管理についての問題や対応方法を参加者と共有することを主目的に,5名の演者の事例を紹介した.(加藤)
1.神奈川県立生命の星・地球博物館事例
収蔵庫ってどういうところ? ―標本収蔵施設の現状と問題点
加藤ゆき(神奈川県立生命の星・地球博物館)
神奈川県立生命の星・地球博物館は自然史の総合博物館であり,岩石や化石,動植物標本など約70 万点を収蔵している(2020年3月現在).しかし,開館から26年経過し収蔵スペース不足が懸念されるようになり,収蔵棚の充足率は 70%以上となり,分野によっては収蔵棚に置ききれずに,廊下や作業場所等に仮置きをせざるを得ない状態となっている.また,様々な標本種が混在して置かれており,標本害虫の生物標本への影響も懸念される.しかし,標本の保存のためにはその種類に応じた置き場所を確保,管理をすることが望ましい.当館では年1回の収蔵庫燻蒸,年数回の燻蒸装置での燻蒸(ともにエキヒュームを使用)と併用してIPM(総合的有害生物管理)により標本害虫やカビへの対策を行っている.また,標本の再配架や物品倉庫等を収蔵スペースとして活用している.分野によっては標本の形状変更や寄贈標本の受け入れ制限等を行っている.
2.山階鳥類研究所の事例
収蔵庫ってどういうところ?山階鳥類研究所の収蔵庫
岩見恭子(山階鳥類研究所)
山階鳥類研究所は鳥類学専門の学術機関であり,鳥類学の拠点として基礎的な調査・研究を行うとともに,環境省の委託を受けて鳥類標識調査を行っている.研究用の標本の収集と活用を進めており,現在,約8万点の鳥類標本を収蔵している.標本害虫やカビ対策として,燻蒸は二酸化炭素及びエキヒュームを使用,小型のものはチャック付ビニール袋に脱酸素剤を入れて対応している.標本の表面に発生したカビは,70%エタノールを使用して,手作業で除去している.
本発表では,動画を用いて前室での標本受け入れ作業や収蔵庫内での保管のための作業を紹介した.標本数は年々増加の傾向にあり,最近は展示用剥製の寄贈も多い.このように急増する標本の収蔵スペース確保は急務であり,引き出しの中を整理することで収蔵量を増やしたり,収蔵棚の上も活用したりするなど対策を進めている.さらに,インターメディアテク等の外部施設に標本の一部を寄託している.しかし,収蔵スペースは絶対的に不足しており,新しい収蔵施設の設置が望まれる.
3.豊橋市自然史博物館の事例
お隣は動物園!豊橋市自然史博物館の収蔵庫
安井謙介(豊橋市自然史博物館)
1988年に開館した豊橋市自然史博物館は「豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)」内にあり,動物園,植物園,遊園地が併設されている.演者はここで,哺乳類を中心に鳥類,両生爬虫類の標本を20名のボランティアと共に作製しており,年間約100点ずつ資料が増加している.豊橋市内はもとより愛知県内各地から野生動物の死亡個体を受け入れるとともに,併設している動物園の死亡飼育個体の受け入れも行っている.なお,動物園とは同一部局であるため,死亡飼育個体の譲渡は行政的障害なくスムーズに行われている.全館や収蔵庫の単位での燻蒸は,入園者への安全を考慮し実施しておらず,標本収蔵前に小型滅菌装置で酸化エチレンを用いた燻蒸を行っている.
当館でも所蔵資料が収蔵庫の収容力を大幅に超えているため,収蔵庫内レイアウトの変更や収蔵棚の増設を2018年度から逐次実施し,収容力向上に努めている.加えて収蔵スペース確保のため,新収蔵庫の増築,常設展示室の閉鎖とその収蔵庫への転用,プレハブ建築での代用など様々なケースに対応した予算要求を毎年行っているが,残念ながら未だ実現していない.
4.インターメディアテクの事例
商業施設内の展示空間 ~あなたが思うより無茶振りです~
松原 始(東京大学総合研究博物館)
インターメディアテクはJPタワー/KITTE内にある公共施設で,東京大学総合研究博物館(UMUT)のブランチ施設として開館した.KITTEには80店舗が入り,うち飲食店は31店である.そのような商業施設にあるため,博物館事業を行うにあたり様々な制限がある.例えば搬入口が狭い,自由に使える空間が限定される,他店舗があるため燻蒸などの薬品類が使えない,照明や空調が個別に設定できないなどである.また標本の搬出入のための車両は地下の駐車場を使用しなければならず,利用時間も考慮しなければならない.さらに,KITTE の位置する旧東京中央郵便局舎は外装に手を加えることがほぼ不可能で,展示室には外光の入る作りとなっている.さらに,もともと収蔵という発想がなく,収蔵庫は2,996m2の施設全体に対し130m2と狭い.そのため,庫内にレコードと鳥類のはく製が同居する,といった状態になっている.
しかし,東京大学で使われた古い什器等を活用した展示空間としてデザインされた結果,KITTEの利用者がインターメディアテクにも入るようになり,結果として来館者増につながった.ここは,山階鳥類研究所の標本の一部を寄託されている.ガラス越しにそれらを閲覧できるようになっており,隙間スペースを利用して企画展も開催している.しかし棚が作り付けで,標本の交換や展示準備に技を要する.また,週に1回は清掃を行っている.
5.ドイツ ケーニヒ動物学研究博物館の事例
古いシステムの中で
相川 稔(ケーニヒ動物学研究博物館)
1900年に開館したケーニヒ動物学研究博物館は,総面積18,048m2,スタッフ144名の大規模な博物館であり,現在も拡張工事が行われている.多くのヨーロッパの博物館施設と同様,ここでも剥製を含む標本作製は標本士が担当し,剥製の管理や研究は学芸員が行っている.施設で受け入れている検体は原則研究用であるが,教育目的の標本も必要に応じて作成される.受け入れた検体も,状態やデータの不備もしくは処理能力との関係でかなりの割合廃棄される.ドイツの法律の関係から,個人による死骸の持ち込みはない.骨格標本のうち交連骨格はごくわずかで近年製作されることはほぼない.タイプ標本は特別な場所で保管されている.標本作製には標本士6人が作業にあたっているが3年来新しい展示作成のため標本作製は滞りがちである.骨格の処理には晒骨機に分解酵素を用いて作製し,脱脂はジクロロメタンを入れた脱脂釜を使用する.小型動物は虫を使用することもある.燻蒸は薬剤ではなく冷凍(-40°C)で行っている.
収蔵庫はゆったりとした作りで,引き出しに仮剥製が並んでいる.一部入っていないところもあるが,これは収蔵棚制作時に「これから収集する」標本のためにあえて空けてあったところで,そのためわずかながらもスペースに余裕がまだある.本剥製は棚に入れているが,展示ケースを作り直したガラスケースに収蔵しているものもある.
おわりに
今回の自由集会はZoomを利用して行われ,質問,意見等は随時チャットに入れていただき,発表後に意見交換の時間を設けた.参加者からは,収蔵施設の新設が難しいのであれば,プレハブ倉庫や貨物用のコンテナを利用してはどうだろうかといった意見が出された.また標本の寄贈の受け入れはすべて行っているのか,標本の脱脂方法や標本害虫・カビ対策の具体的な方法について教えてほしいといった質問が寄せられた.
プレハブ倉庫の活用例は,いくつかの研究施設,博物館施設でも実際に行われている.しかし,建物外に置くためセキュリティ面や調湿・調温を考慮すると,配架できる標本種が限られるだろう.寄贈標本に関しては,各施設がそれぞれの収蔵スペースを考慮しながら判断しており,またその標本の希少性,重要性,標本の状態等とも関連するため,ケースバイケースとなることが多いようだ.脱脂は密閉してジクロロベンゼン溶剤に標本を入れる,アセトンに浸すなど,有機溶剤を活用した方法が紹介された.この話題に関連して,ケーニヒ動物学研究博物館で使用されている脱脂釜にも高い関心が寄せられた.
標本を残すことは自然史の情報を後世に残し,未来の研究を支えることである.それぞれの館で抱える問題は多く,標本を残すための環境が劇的に良くなる兆しはなかなか見えない.しかし,より多くの標本を良い状態で残していく志を持ち続け,研究施設や博物館,そして鳥類学に関心のある人々が情報を共有し,互いに助け合える関係を構築していくことが大切だと考えている.本集会のようにそれぞれの情報や問題を出し合って,それらを共有することを続けていくことがその第一歩となるであろう.鳥学会大会は鳥類の専門家だけではなく,博物館関係者も集うため自然史資料について考える良い機会であると考える.最後に他の集会が平行して開催されるなかで,本集会に参加いただいた62名の方々にこの場を借りてお礼申し上げる.今後も引き続き「標本」に関心を寄せていただければ幸いである.