鳥の学校第16回テーマ別講習会:鳥類研究のためのドローン講座2 画像解析編を受講して

鳥の学校第16回テーマ別講習会:鳥類研究のためのドローン講座2 画像解析編を受講して

植田晴貴(日本獣医生命科学大学)

 日本鳥学会2025年大会における鳥の学校は、「鳥類研究のためのドローン講座2 画像解析編」でした。私自身ドローンを用いた研究を行っているわけではありませんが、ドローンを用いた鳥類研究に興味があり、実際に操縦も行うとのことでしたので参加させていただきました。
 酪農学園大学でドローンを用いた研究をされている小川先生、小野先生が本講習会を担当されており、初めに簡単にドローンの操縦方法を座学にて教えていただきました。その後体育館へ移動し、実際に飛行体験をさせていただきました。飛行実習として、実際に飛ばしてデコイのカモを撮影しました。私自身ドローンの操縦は今まで行ったことがなく、ドローンの発進や移動など、操縦に苦戦しました。特に、目視での位置と画面上のドローンの位置が全然一致しておらず、デコイの撮影に苦労したことが印象に残っています。将来ドローンを操縦する際は、屋外で飛ばす前に室内練習やドローンスクールなどを用いて、確実な操縦技術を身に着けてからと思いました。
 体育館での飛行体験後、屋外の池でデモンストレーション飛行を行っていただきました。屋外でのデモ飛行では、2種類のドローンを用いて5つのデコイを撮影しました。撮影は25m、50m、75m、100m、125mの高さから行い、125mではドローンが豆粒程度の大きさで、目視での確認はとても難しかったことが印象に残っています。
 屋外での撮影後、座学及び画像解析を行いました。座学では、ドローンを用いた研究を紹介いただきました。送電線における鳥の巣の発見(Dong et al. 2022)や海鳥のコロニーのカウント(Hondgson et al. 2016)など、人が行うには難しい研究が紹介されており、今後ドローンを用いた研究が広がっていくであろうと感じました。画像解析ではArcGIS Proを用いて、マップの作成を行い、個体数カウントはGoose123というシステムを用いました。Goose123は、ドローン画像からAIを用いて水鳥を自動カウントするシステムであり、本講習会の講師である小川先生が開発したシステムであるとご紹介いただきました。実際にデモ飛行で撮影した画像をカウントした結果227羽いると表示されました。カウントされている物を確認すると、池に浮いていた葉やゴミ、光の反射などをカウントしていることが判明しました。小川先生によると、解像度があまりにも良い場合や撮影状況によりマガン以外をカウントしてしまうことがあるため、Goose123にディープラーニングで学習させることでより精度を高く、カウントを行えるようになると教えていただきました。
 最後になりますが、この度はドローンの操縦及び画像解析という貴重な機会をご提供いただき、企画・運営をしてくださったみなさまに感謝申し上げます。また、操縦体験や座学の資料だけでなく、講習会終了後の質問にも快くご回答いただきました講師の方々にも感謝申し上げます。

 

写真1:ドローン体験する著者

 

写真2:ドローン体験で撮影したカモのデコイ

 

この記事を共有する

第16回鳥の学校「鳥類研究のための空飛ぶドローン講座」体験記

第16回鳥の学校「鳥類研究のための空飛ぶドローン講座」体験記

畑山優香(北海道大学大学院)

 鳥のように大空を飛んでみたい!鳥好きに限らず、多くの人が一度は抱く願いでしょう。かく言う私もその一人です。「鳥類研究のための空飛ぶドローン講座」というタイトルを見た時、これならば空を飛ぶ気分を少しだけ味わえるかもしれない、という考えが浮かびました。この他愛のない思いが一番の参加動機だったのですが、鳥たちの見ている景色に想いを馳せつつ、研究現場でのドローンとAIの活用に触れ、充実した時間を過ごすことができました。
 講習会は午前と午後の二部構成でした。午前中には室内での操縦体験と野外での模擬調査見学があり、午後からは研究現場でのドローン活用についての講義を拝聴しました。
 午前中の操縦体験では、参加者が多かったにもかかわらず、実機を扱う機会を一人一回ずつ確保していただきました。自分の操作でドローンが宙に浮いた時の感覚は忘れがたく、終了後にドローンの価格を検索してしまうほど刺激的でした(写真1)。それに続く野外での模擬調査では、会場となった酪農学園大学構内の池にマガモとマガンのデコイを浮かべ、それを上空からドローンで撮影する工程を見学しました。調査用ドローン(写真2)は子どもが四つん這いになったほどのサイズがあるように感じられ、迫力ある飛行音にも驚きました。また、ドローンは地上のモニターと同期しており、頭上の機体から送られる映像を確認できるようになっていました。映像を見ていると、鳥たちが見下ろしている世界を垣間見た気分になりました。
 午後の講義では、ドローンの強みである航空写真の撮影能力が、水鳥のカウント調査で発揮されることを学びました。水辺に集まる群れを上空から撮影し、航空写真を専用のAIで解析することで個体数を計測できるのだそうです。また、撮影データは生息数調査だけでなく、羽数カウントのプログラム精度の向上にも活用されているとのことでした。講義の途中では、午前の模擬調査の映像や過去の研究データから作成された航空写真を使い、AI解析の工程も体験させていただきました。
 一日の講習を通して印象的だったのは、ドローンとAIによる解析と、人の目によるカウント調査が、互いを補い合う手法であるという点です。現段階では、経験豊富な調査員によるカウントが最も正確で信頼されている手法であるそうですが、湖の中心部など、目視では確認しにくい場所にも群れが形成されることがあります。そのような場合、ドローンとAIが心強いサポートツールになり得るのだそうです。人の目の精緻さに驚くと同時に、AIとの共存可能性が見出される分野があることに明るさを感じました。
 また、航空写真のAI解析を体験し、高密度な群れが写った画像から一羽一羽を正確に検知する一方で(写真3、4)、水面の木の葉を鳥と誤認識する場合もある結果を見て、プログラム開発の難しさがうかがえました。近年のAIの発達を前にすると、「人の能力など無駄になるのではないか」と無力感に苛まれることもあります。しかし、万能に見えるAIの裏にあるものは、開発者の知恵と意思と努力なのでしょう。今後、AIを前に無力感を覚える機会は増えるかもしれませんが、AIを動かし育てるのはやはり人の力であることを忘れないでいようと思います。
 ドローン操縦の基本や活用を凝縮して学ぶ機会をいただいたことは、鳥や野生動物の研究に関わる学生として、得がたい経験でした。今の私の日常にはドローンを扱う機会はほとんどありません。けれども、過去に得た知識や体験が、思いもよらぬ形で役立つ…人生には、そんな「伏線回収」のような瞬間が時々訪れると信じています。これからも、鳥や動物に関わる進路を目指し続けたいです。最後に、操縦体験と講義を担当してくださった酪農学園大学の小川健太先生、小野貴司先生と、鳥の学校の企画・運営の関係者の皆様に御礼申し上げます。

 

写真1:ドローン体験する著者

 

写真2:屋外での撮影に使用したドローン

 

写真3:画像解析する著者

 

写真4:黄色い点が検知されたマガン
この記事を共有する

鳥の学校(第16回テーマ別講習会) 「鳥類研究のための空飛ぶドローン講座2 画像解析編」報告

鳥の学校(第16回テーマ別講習会) 「鳥類研究のための空飛ぶドローン講座2 画像解析編」報告

企画委員 鳥の学校担当
鳥取大学 鳥由来感染症グローバルヘルス研究センター
森口紗千子

 鳥の学校では、学会内外の専門家を講師として迎え、会員のレベルアップに役立つ講習を毎年実施している。第16回は、北海道札幌市で開催された2025年度大会初日の9月12日に、江別市に位置する酪農学園大学で行われた。ドローンをテーマとした鳥の学校は、北海道網走市で開催された2022年度大会に続き2回目である。講師は、前回と同じ酪農学園大学の小川健太氏に加え、同じく酪農学園大学の小野貴司氏に依頼した。前回はドローンの飛行体験と座学が中心であったが、今回は、ドローンの飛行体験に加え、ドローンで撮影したガンカモ類の画像から個体数をカウントする画像解析の実習である。当日は天気にも恵まれ、ドローン日和であった。
 午前中はドローンの飛行体験である。体育館で講師からマンツーマンで指導を受けながら、参加者全員がドローンを操縦して離陸、決まったルートの移動、ドローンのカメラによるカモのデコイの撮影、着陸までを体験した。他の参加者たちは、タブレットの操縦シミュレーションでトレーニングをしながら順番を待っていたが、よい事前練習になったようである。その後は、さらに大きなドローンを用いて、屋外の池にガンカモ類のデコイを浮かべ、講師がドローンで撮影するデモ飛行を見学した。
 午後はパソコンでの画像解析実習である。ドローンで撮影されたマガンのねぐらの画像をArcGIS Proに取り込み、画像をつなぎ合わせる作業や、マガンをカウントするために開発された解析ソフトGoose123で自動カウントする作業を体験した。参加者のカウント結果は共有され、それぞれの解析結果を見比べることもできた。
 事後アンケートによると、全員がドローンの操作ができた、GISの基本的な使い方や、画像解析の基本的な流れが手を動かしながら追えたのは勉強になったなど、参加者の90%以上が大変満足や満足と回答された。今回もワクワクするような講習をご用意いただいた講師陣と酪農学園大学のスタッフの方々、そして円滑な進行にご協力いただいた参加者の方々に深くお礼申し上げる。
 鳥の学校は、今後も大会に接続した日程で,さまざまなテーマで開催する予定である。鳥の学校の案内は、日本鳥学会誌の大会案内および大会ホームページに掲載する。

 

写真1:ドローン実習

 

写真2:ドローンの操縦シミュレーション

 

写真3:屋外でのドローンのデモ飛行

 

写真4:画像解析実習

 

 

 

この記事を共有する

日本鳥学会2025年度大会自由集会報告 - W10 危機対応自由集会(対動物編)

黒沢令子(NPOバードリサーチ嘱託研究員)

野外での調査中にトラブルに出会う確率が増しているので、2024年度に行なった対人編に引き続き、2025年は危険な野生動物に対する対応を知る集会を行なった。そして、それぞれの動物の基本生態と、それに即して人間側が留意すべき対処法、さらに共存を探る方法などを語っていただいた。

会場の様子

話題提供者として、以下の講師を招聘した。(敬称略)

哺乳類(ヒグマ): 大石智美(北海道大学文学院)
昆虫(スズメバチ):丹羽真一 (さっぽろ自然調査館)
節足動物(マダニ):大杉祐生(北海道大学国際感染症学院)
鳥類(カラス):  中村眞樹子(NPO法人札幌カラス研究会)
大陸の状況紹介: 姜雅珺・盛雄杰(NPO法人バードリサーチ、雲南大学生物多様性研究院)

また、江指万里(北海道大学理学院)・姜雅珺に主催側のスタッフとしてお世話いただいた。この場をお借りしてお礼申し上げたい。

当日の参加者は20名前後で、アンケートの結果、講師を含め23名から回答を得た。参加者の内訳は、年代が、10~20代(人数:6)、30~40代(3)、50~60代(12)、それ以上(1)、未回答(1)だった。属性は、学生・大学院生(2)、研究者や指導者(6)、自然環境調査従事者や自然愛好者(13)、未回答(2)だった。性別は、男性(11)、女性(11)、未回答(1)、ふだんの活動地域は、九州以南(0)、四国九州(3)、中国近畿(5)、中部関東(7)、東北(2)、北海道(4)、未回答(2)だった。

このように、日本各地から幅広い年齢層の多様な立場の参加者を得た。特に男女比が同じであり、立場も多様だったのは、ジェンダーや立場を問わず活発である日本鳥学会のあり方を表しているといえるかもしれない。

集会では、まず付箋を使って参加者の経験や情報を書いてもらい、それを読み上げて全員で共有した。写真はその内容を紹介しているところ。ホワイトボード上に挙げられた主な分類群(件数)は、左からイノシシ(3)、カラス(0)、ハチ(8)、ダニ(6)、クマ(10)。2群以上にまたがる場合もあった。

アンケートの回答。

(1)これまでに野外で出会った危険な動物(見かけただけの場合も含む)
クマ類(13)、ハチ類(15)、ダニ類(7)、カラスや他の鳥類(1)
今回取り上げた以外で危険性のある動物
毒ヘビ(7)、イノシシ(7)、ヒル(3)、ブユ(3)、トビ、ムカデ、ネズミ、サシガメ、野犬、カモシカ

(2)これまで未知だったことや、興味を惹かれた内容
・クマの生態(類似5件)。糞や足跡、食痕の新しさを判定して、新しい場合は引き返す判断の材料とする方法など。
・スズメバチの中でもリスクの高い種類がいること。スズメバチの生態(2)
・オオスズメバチやクロスズメバチの巣は見つけにいこと。
・ハチアレルギーを事前に調べられること。
・マダニ媒介感染症の解説はためになった。(3)
・マダニによる感染症が多いのに、驚いた。(2)
・マダニの生態。マダニが宿主を変えること、鳥類がマダニやTBPなどの感染症を媒介・拡大させる可能性と、分散への寄与は初めて知った。(5)
・脳炎ウイルスのワクチンがあること。(2)
・カラスの行動の知識を再確認した。威嚇への対応は興味深かった(6)
・中国での危険生物(ヒルなど)の紹介は参考になった。野外活動時に、林床を枝等で探りながら歩けば、潜んでいた毒ヘビを先に逃がすことができること。
・事後の再検証を行うのは大切だと思った。

(3)今日の集会を経験して、行動に移そうと思ったこと
・ヒグマ対策。クマスプレーを買う(3)。EPA認証をクリアしている物を選ぶ。複数人で行動する。いざという時、身を伏して頭を守る防御姿勢をとる。(2)
・ハチ対策。皮膚科に行って、アレルギー検査をする(3)。ポイズンリムーバーを持参する。
・ダニ対策。ディートなどの虫よけを使う。Tick Twisterを持参する。(2)
・ハチ、ダニ対策。服の色で避けられる危険があるようなので、明るい服を選ぶ。(2)
・カラス対策。攻撃に対して、腕を真上に上げる、傘をさすなど(2)。威嚇されるような場面があれば、刺激をしないようにする。
・鳥について。神奈川県ではトビが大変危険。
・動物の本能を理解した上で対応を行なっていきたい。
・危険性のある生物の情報を把握する。注意する(3)。なるべく遭遇を避ける行動をとる。無理をしないで、危険回避を優先する。やばそうな時期を避ける。
・経験を共有することが重要だと思った。
・夏場の調査では熱中症対策が必要なので、ナイロン生地を使用しなければならないため、両立できるよう工夫をしていきたい。
・慣れすぎることは危険なので、油断しないようにしたいと思った。

(4)講師に伝えたいこと
・カラス対策(2)。自転車に乗る時は、ヘルメット着用が努力義務になったので対策として勧められるのではないか?
・オジロワシでは、繁殖つがいがヒナを防衛する際に、通常攻撃はしない。警戒声、警戒行動のみである。(←種や生態によって違いがある件)
・近所の公園の木がカラスが営巣するという理由で伐られてしまった。仕方ない部分もあるが、共存を模索して欲しい。
・昨年の対人防御の話は実践する必要がなく済んでいる。
・「生息域にお邪魔している」という意識が大切というのに同意。
・皆、けっこう色々な動物に出会っていて、驚いた。
・各専門家の話をまとめて伺う良い機会だった。ためになった。面白かった。(3)
・正しい知識こそ危機対策だと思った。正しい理解が大切で、思い込みはよくない。(3)


〇質問

Q1:国産のクマスプレーの効果について質問。
A(大石): 「熊一目散 公式サイト | 安心の国産熊スプレー」は国産だが、成分濃度・噴射距離・噴射時間などEPAのガイドラインに準拠して製造されているため、EPA認証製品と同等の効果があると考えられる。従来の製品と比較して噴射までの手順が短いのも特徴である。自身が操作し易いものを選ぶとよいと思う。

Q2:ヒグマ対応。仕事上だと新しい食痕があっても引き返せないことが多く、悩ましい。
A(大石): ←基本の行動(音を出す、複数人で動く、クマ撃退スプレーを携帯する)などを抑えることが最も大切。クマによる攻撃は首から上が多いため、万が一に備えてヘルメットの着用もお勧め。また、食痕を見つけた際は周囲で足跡も探してみるとよい。足跡は雨が降ったり他の動物に踏まれたりして消え易いので残る時間が短い(私自身も足跡を見て、引き返すかどうかの判断基準としてきたことが多い)。危険性が高い場合 →明瞭な足跡がある、自分たちが進む方向に続いている、親子である場合(大きさの異なる足跡が一緒についている)。

参考
「秋田県庁HP」 クマに関するQ&A
「ヒグマの会HP」 ヒグマの生態や歴史
「知床財団HP」 ヒグマへの対処法(世界自然遺産「知床」にある公益財団法人)

 

Q3:スズメバチに襲われそうになったら、その場に静止しているのがよいだろうか?
A(丹羽): ←状況判断がすべて。
状況1)「まとわりつき飛翔」の場合。スズメバチは、飛翔動線上に見慣れないものがあったり、大型動物がいたりすると、点検するように飛び回る。基本的に単独の行動。
対応:←人間がじっとしていれば、数十秒から数分で立ち去る。ただ、袖口や襟元に入り込んでしまうと高い確率で刺される。こういう偶発的な事故的な刺傷を避けるためには少しずつ移動し、スズメバチから離れるようにするのがよい。

状況2)「襲われそう」なのが確かな場合。
対応:←巣が近くにある可能性が高いので、刺されなくても速やかにその場を離れるのが鉄則。
〇アゴをカチカチ鳴らすなど威嚇の段階だと、すぐには刺してこない場合もあるが、警報フェロモンに触発された働きバチが次々と集まってくるので、時間とともに危険度が増す。
対応: ←ゆっくり後ずさりしながら離れる。
〇地中の巣を踏んでしまった場合は、一斉に働きバチが飛び出してきて、腕や頭部を狙って刺そうとする。
対応: ←非常に危険度が高まっているので、直ちに走って逃げる。

スズメバチの行動パターンを実地で知っておくためには、実際のスズメバチの巣を使って、人間が近づいた時の反応や攻撃の仕方を体験するような、観察会(体験会)を開くとよいかもしれない(専用の防護服を用意しておく)。

参考文献
・『スズメバチはなぜ刺すか』(松浦誠 1988年)
『フィールド調査における安全管理マニュアル』(生態学会 2025)

 

Q4:ハチアレルギー対策の薬エピペンの使用法について質問
A(丹羽):エピペンは、緊急対応用に特別に認可される薬なので、専門医に相談するのがよい。

参考文献
「学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン《令和元年度改訂》」
エピペンの公式サイト

 

Q5:ダニに刺されて病院に行った際に処方される抗生物質は、何に対して、どの程度の効果があるのだろうか?
A(大杉):
1)細菌性(ライム病や紅斑熱)←抗生物質が有効
2)ウイルス性(SFTSやマダニ媒介性脳炎)←抗生物質は効かない
マダニ刺咬後、(発熱や皮膚)症状が出た場合 → 皮膚科を受診し抗生物質を処方してもらう。
症状が出ていない段階で予防的に投与するべきか?という問題。
←医師間でも意見が別れる。
←北海道や本州中部でシュルツェマダニに刺されたのが明らかで、しかも発見時のマダニが飽血状態だった時は、ライム病の感染リスクがかなり高いので、予防的に抗菌薬を投与してもよいかもしれない。

参考文献
『マダニの科学』(朝倉書店) 2024 マダニの分類・生態から近年の研究、感染症やその対策まで、詳細かつ一般向け
国立健康危機管理研究機構HP : マダニ対策、今できること
厚生労働省HP: ダニ媒介性感染症

★マダニのサンプル募集中
鳥類につくマダニを入手したら、連絡下さい。
<ohsugi.yuki.b8@elms.hokudai.ac.jp>

 

要望1:カラス対策について。媒体を問わず、対策などを発信して欲しい(四国九州の調査者)。
カラスの攻撃行動の段階や、攻撃されそうになった時、人ができる対処法などが紹介されている。
札幌カラス研究会のサイト

この記事を共有する

2024年度日本鳥学会津戸基金助成シンポジウム開催報告

風間美穂(きしわだ自然資料館)

 

日本鳥学会津戸基金シンポジウム「大阪湾・海鳥っぷシンポジウム この鳥を見よ! 」が2024年12月7日に開催されました。多くの方にご参加いただきありがとうございました。

「大阪湾・海鳥っぷシンポジウム この鳥を見よ!」

開催目的:
都市近郊の海である大阪湾は、長年の埋め立てなどにより自然海岸が少なく、また、海に近づける場所が限られているため、自然観察を行う地域住民から「近いようで遠い海」と称されることもある。しかし、研究者や地域のバードウォッチャー、日本野鳥の会大阪支部や地域の自然史博物館によって、大阪湾内では多様な鳥類が記録されており、また、大阪湾と別の海域を行き来する鳥類も確認されている。
今回は、近いようで遠い海である、大阪湾の自然環境を、鳥の視点から考えるきっかけとするとともに、鳥類研究の最前線を学ぶ機会とする。また、翌12月8日は、岸和田漁港や阪南2区埋立地、木材コンビナートで見られる鳥の観察会を行い、実際の大阪湾の環境とそこで見られる鳥類を確認する。

開催:シンポジウム:2024年12月7日(土)
観察会:2024年12月8日(日)
会 場:岸和田市立公民館(12月7日)
阪南2区人工干潟・木材コンビナート・岸和田漁港(12月8日)
参加者数:44名(12月7日)、12名(12月8日)、合計 56名

主 催:岸和田市教育委員会郷土文化課 きしわだ自然資料館
担 当:きしわだ自然資料館 風間 美穂(日本鳥学会会員)
協 力:日本鳥学会(津戸基金)、船の科学館海の学びミュージアムサポート、合同会社 結creation

開催内容・要旨
第1部
大阪湾の海鳥を見よ(日本野鳥の会大阪支部長 納家仁氏)
瀬戸内海の東端に位置し、渡り性の水鳥の飛来コースのひとつとなっている大阪湾は外洋に面していないこと、又、府域には自然の海岸がほとんど残っていないことなど、海鳥が観察できる場所も限られる。外洋性の鳥の飛来は極めてまれであり、台風などによっての迷行記録が主で、保護されたり、落鳥するケースが多い。5~6月のハシボソミズナギドリや11月のオオミズナギドリの幼鳥の観察などの機会がまれにある程度である。今回は、主に大阪湾岸で見られるカモやカモメ、アジサシの仲間なども海鳥に含めて、合計41種を画像で紹介した。2023年9月に泉佐野市で救護したセンカクアホウドリの話題、大阪湾の海上での鳥類調査の結果や日本野鳥の会が取り組んでいる海洋プラスチックごみの問題、日本野鳥の会大阪支部が取り組んでいる大阪湾岸で干潟や湿地を取り戻す活動に触れ、岸和田貯木場を新たな干潟造成の候補地と考えていること、ネイチャーポジティブや30by30などにより生物多様性の損失を食い止め回復させることが大きな課題であることを紹介した。

目で追えない時はロガーで見よ(千葉県立中央博物館分館海の博物館研究員 平田和彦氏)
鳥の行動や生態を研究するうえで、直接じっくり観察することが最も大切なのは、今も昔も変わらない。しかし、どうしても目で追えないこともある。例えば、海鳥の潜水行動や、渡り鳥の移動を観察し続けるのは困難である。そこで役立つのがバイオロギングの技術である。研究の目的に応じて、位置情報や水圧や温度などを記録できるデータロガーを鳥類に装着して、個体レベルの行動を連続的に記録することができる。本講演では、バイオロギングの利点と欠点について概説したうえで、GPSデータロガーを用いて世界で初めてウミウの渡りを追跡した2羽の例を紹介した。このうち1羽は、本シンポジウムの会場からほど近い大阪湾を通過した。これまで大阪湾ではウミウは少ないと思っていた多くの参加者とこの新知見を共有する機会を持てたことで、これからは注意深く観察する人が増え、正確な飛来状況が解明されることが期待された。

ウミウも見よ・新海鳥ハンドブック増補改訂版も見よ(科学イラストレーター・新海鳥ハンドブック著者 箕輪義隆氏)
一般的にウミウは岩礁海岸、カワウは内陸の河川や湖沼、内湾を主な生息環境としており、千葉県では太平洋側の岩礁海岸にウミウ、東京湾沿岸にカワウが多く生息する。しかし、両種はしばしば同所的に見られ、カワウが優占する東京湾にも少数のウミウが渡来する。東京湾で見られるウミウの個体数は近年増加傾向にあり、特に湾奥部では普通に見られるようになってきた。また、2024年には人工物を利用した複数の集団塒が湾奥部で確認されている。
ウミウとカワウの生息状況を把握するためには正確な識別が不可欠であるが、両種の姿形はよく似ているため、混同されることも多い。また、遠距離や逆光などの悪条件では識別が一層難しくなる。2024年に出版された「新海鳥ハンドブック増補改訂版」には両種の識別点が詳述されているので、観察の際にはぜひ活用して頂きたい。

大阪湾の人工干潟・阪南2区人工干潟の鳥も見よ(きしわだ自然資料館 風間美穂)
阪南2区人工干潟は,大阪府岸和田市の沖合約1kmにある埋立地「阪南2区」内に造成された人工干潟(北干潟1ha,南干潟5.4ha)で, 2004年5月から毎月1回,ラインセンサス法およびスポットセンサス法による鳥類調査を継続して行っている.
調査では,2004年5月から2024年2月までの約20年間に30科89種の鳥類が確認され,2005年度から2023年度(2024年2月)までの期間に確認した鳥類はのべ60,622個体である. 近年は,公園で確認される鳥類が新たに確認されているが,これは干潟近隣の緑化がすすんでいるからと考えられる. その一方で,シギおよびチドリ類の飛来種数は覆砂事業が行われた2017年をピークに減少している.2023年夏は2008年以来15年ぶりとなるコアジサシの繁殖が確認され,2羽のヒナが巣立った.阪南2区人工干潟は小規模な干潟ではあるが,鳥たちの生息場所あるいは繁殖場所として利用されている.

第2部 質疑応答・シンポジウム
シンポジウムでは、大阪湾内ではあまり見られないとされているウミウについての質問や知見が多く出された。長年大阪の鳥を見ている方からは、大阪湾南部にある「友ヶ島」では、ウミウがよく見られるなどの情報提供があった。また、近年の大阪湾の埋め立て事業等の開発が鳥におよぼす影響なども話し合われた。


12月8日(日)海の鳥の観察会
午前9時より、マイクロバス1台をチャーターして、岸和田市周辺の大阪湾の海岸線の鳥を観察。人工干潟のある阪南2区ではスズガモの群れが見られると予測したものの、見られなかったが、カンムリカイツブリやセグロカモメ、また、ミサゴが魚をとり、食べている下で落ちた肉片を食べようと待ち構えるハシボソガラスなどが確認できた。そのほか、埋め立て中の土地から真水が噴き出しているのも確認。岸和田市の古老によると、埋め立て前の岸和田の海岸線は遠浅で、海の中を泳ぐと時々水が噴き出しているところがあり、そこでは貝類が豊富に見られたので、漁師は場所を把握し、保護していたとのこと。埋め立て事業が行われている現在でもなお、そのような場所があるのだと実感した。
次に、大阪府内最大の漁獲高を誇る岸和田漁港の船だまりでは、オオセグロカモメなどのカモメ類を確認のほか、オオバンなども見ることができた。
最後に、現在、埋め立てが予定されている、木材コンビナートに行くと、ハマシギの大群やダイゼンなどを確認することができた。埋め立て事業が推進されている大阪湾岸の現状を参加者には知ってもらえたと思う。

この記事を共有する

日本鳥学会2024年度大会自由集会報告 - W08 鈴木孝夫と中西悟堂,鳥学会と日本野鳥の会の歴史を語る

日本鳥学会2024年度大会自由集会報告 - W08 鈴木孝夫と中西悟堂,鳥学会と日本野鳥の会の歴史を語る

安西英明((公財)日本野鳥の会参与 E-mail: anzai[AT]wbsj.org)
川﨑晶子(立教大学)

※本文中の文字に下線が引いてあるものは、より詳しい説明のあるサイトなどにつながっています。クリックしてご覧ください。

1.開催の意図

鈴木孝夫(1926-2021)は世界的に知られている言語社会学者であるが,日本鳥学会の永年会員で,1950年代には黒田長久らとともに若手の鳥学研究グループを模索していたこともあった.小学生の時に日本野鳥の会創設者,中西悟堂(1895-1984)の『野鳥と共に』(1935)を読み中西宅に出向いた経歴を持ち,日本野鳥の会最古参会員を自慢にしていた.中西の思想を生活レベルで具現化し,1950年代から今でいうエコライフを始め,「買わずに拾う,捨てずに直す」をモットーにしていたため,没後,膨大な蔵書も捨てることなく活用できるようにと遺族,関係者で奔走している.

主催者は鈴木が所蔵していた鳥学会誌やさまざまな鳥関係の本をお預かりしているので,鳥学会大会の参加者に差し上げる機会にしたいと,本集会を企画した.また,会場に並べた書籍を参加者の興味関心に応じて引き取っていただく前に,鈴木と中西とともに,創設90周年となる日本野鳥の会(1934年創設)の歴史が日本鳥学会(1912年創設)とも関係していることを紹介した.

補助資料として,(1)日本鳥学会誌2021年70巻2号「紙碑 鳥好きで博学の自由人 鈴木孝夫を偲ぶ」(川﨑執筆),(2)日本野鳥の会会誌『野鳥』2024年7・8月号「中西悟堂が未来に示したもの」(原剛と安西の対談),(3)当日のパワーポイントの縮小印刷,を配布し,冒頭では,(公社)日本環境教育フォーラムがウェブで提供している環境教育ラジオ「私の本棚(第7回):日本の感性が世界を変える(鈴木)」で,安西が鈴木の著作とともに鈴木の師匠として中西を紹介したものを聞いていただいた.

集会当日(2024年9月13日)の様子:鈴木,中西の資料を前にして語る安西.(撮影:川﨑)

2.鈴木孝夫と中西悟堂

ある日の野鳥の会中央委員会(1955年12月,中西宅):戦後しばらくして委員会が出来,中西会長を支えるようになった.ここでは前列左に鈴木,後列左から3人目に黒田長久が写っている.(提供:小谷ハルノ.本稿で使用した小谷ハルノ氏提供のものは,中西が保管していた写真で,中西の長女小谷ハルノ氏から安西が一式を預かっている.)

鈴木は慶應義塾大学名誉教授であり,同大言語文化研究所に所属,欧米の大学や研究所で客員教授等も歴任し,多くの著書を残した.岩波新書『ことばと文化』(1973)は増版を重ね,その後の著書でも,既存の学問の枠に収まらない独自の視点で,言語や文化から生態系の構成員である人のあり方まで,示唆に富む発信を続けた.広い見聞と見識を持つ一方で,観察から発見する法則,鳥瞰図的ものの見方などは,幼少から野鳥に親しみ観察を続けて来た経験があるからこそであろう.

明治神宮70周年記念探鳥会(2017年4月)での鈴木:戦前から中西を手伝っていた鈴木は,戦後初の定例探鳥会となる明治神宮探鳥会でも指導役だった.(撮影:蒲谷剛彦)

鈴木は,中西が1939年に若手鳥学者育成のためにつくった研究部に所属,後に「それまでいわゆる公侯伯子男がするものだった鳥の研究に一般人が関わる契機となった」と評している.その著書『世界を人間の目だけで見るのはもうやめよう』(2019)でもわかるように,中西が早くから主張していた人間中心の物質文明の繁栄が人や自然に及ぼす悪影響について,鈴木は追求し続けた.晩年は自らの学問を言語生態学的文明論と呼び,2017年,日本野鳥の会連携団体総会の基調講演「最古参会員の提言」では「野鳥や自然を守るためにも,資源やエネルギーの消費が少なくても幸せになれる道を選択したい」と述べている.

鈴木の最近の著作例:『鈴木孝夫の曼荼羅的世界』(2015,冨山房インターナショナル),『日本の感性が世界を変える』(2014,新潮選書),『世界を人間の目だけで見るのはもう止めよう』(2019,冨山房インターナショナル).(撮影:川﨑)

中西悟堂は僧侶,詩人,歌人,思想家でもあるが,「野鳥の父」とも呼ばれ,鳥は捕って食べる,飼うが当たり前だった1934年に「野の鳥は野に」と日本野鳥の会を創設,会誌『野鳥』を創刊,科学と芸術の融合を目指して文化運動として発展させ,自然保護運動の主軸にもなっていく.その原点は中西自身が『野鳥』誌にも書いていたように日本古来の自然観,自然「じねん」である.ヒューマン(human)と区別されるネイチャー(nature)は自然「じねん」と同義ではなく,「じねん」は「おのづからしかり,あるがまま」という意味で,そこには人も含まれ,生かされているというもので,共存,共生の思想に通じるものであり,生物多様性条約においては2050年ビジョンに反映されている.

「中西悟堂:砧の自宅にて」:八ヶ岳野鳥村悟堂山荘への小谷ハルノ氏寄贈写真額.(撮影:川﨑)

補足資料:
1.紙碑 中西悟堂氏 鳥 33(4) 129-131,1985.
2.NHK映像ファイル あの人に会いたい 中西悟堂,1978,1976年の番組を再構成し2004年制作.
3.すぎなみ学倶楽部 ゆかりの人々 中西悟堂さん,東京都杉並区区民参加型ウェブサイト,西村眞一,2014.

3.日本鳥学会の重鎮の野鳥の会への貢献

日本野鳥の会は中西が私財を投じ,自身の健康や家族をも犠牲にしていた側面もあるが,多くの協力者,支援者がいたからこそ文化運動として広がり,戦後の復興までも成し得たと言える.ここでは鳥学会で重鎮とされる方々がどのような支援,協力をしてきたか,会頭を務めた故人に絞って,事例を記しておく.

(※各氏名リンク先は「日本鳥学会100周年記念特別号」PDFの各歴代会長のページにリンクされています)

1)内田清之助(1884-1976,鳥学会3代会頭,在任期間:1946-47)

中西の思想や生き様に感銘した竹友藻風が,柳田國男らとともに中西に鳥の雑誌の創刊を勧めていた1933年,中西が相談に出向いたのが鳥学会の大御所と言われていた内田で,「学者の書くものは普及性がないので,文壇,画壇の人を通じて一般人に鳥の保護を訴えるには格好の企画である」と賛成し,野鳥の会の発起人,賛助員になり,会の運営,支部の設立にも関わり,経済的な支援もした.

野鳥の会初期の談話会(5周年記念とのメモがあることから1939年):後列左から柳田國男,内田清之助,鷹司信輔,黒田長禮,清棲幸保.前列の右が中西,その左二人目中央が山階芳麿.他は画壇,文壇の重鎮たちなど.(提供:小谷ハルノ)

2)鷹司信輔(1889-1959,鳥学会2代会頭,在任期間:1922-46)

「鳥の公爵」と呼ばれ,野鳥の会創設時は賛助員で,1934年3月,最初の座談会にも参加した.1936年には内田と共に関西支部設立を手伝う.戦後,明治神宮宮司となり,野鳥の会のために内苑を開放したことが,現在も続く明治神宮探鳥会の契機となった.

京都での「野鳥の会講演会」(1936年)檀上の鷹司:関西支部(後の京都支部)設立に至った会で,司会は中西,垂幕には登壇者として柳田國男,新村出,川村多実二,内田清之助らの名も見える. (提供:小谷ハルノ)

3)山階芳麿(1900-1989,鳥学会5代会頭,在任期間:1963-70)

野鳥の会創設時の賛助員で,最初の座談会では「…保護というものは法律とか理屈ではいかぬ.どうしてもやはり鳥を愛するという情操の方面から行かなければ…」などと野鳥の会への支持を述べた.『野鳥』誌には創刊号から度々執筆し,前述した野鳥の会の研究部に協力,支援を続けた.1950年代から日本鳥類保護連盟会長(初代は前述の鷹司)で,同連盟で評議員,副会長,専務理事を務めた中西と共に,かすみ網や空気銃の問題,鳥獣保護法の成立や後述する初の国際会議などに取り組んだ.

なお,日本野鳥の会の事務所は中西宅などを転々としたが,1956年に山階鳥類研究所の一画に机と電話を設置したのが初の本格的な事務所である(鳥学会も1947-75年は事務局を山階鳥類研究所としていた).

山階邸での野鳥の会研究部の会合(1942年):前列中央に山階が座り,右端に中西が立っており,鈴木ら当時の若手達は左手から後方に並んでいる.(提供:小谷ハルノ)
能登のトキ調査(1959年,眉丈山)での中西(左)と山階(右隣の帽子の人):山階の右側は,現在,日本中国朱鷺保護協会名誉会長,石川県トキスーパーバイザーの村本義雄氏(百寿).その右は当時の日本野鳥の会石川支部長,熊野正雄,ベレー帽は高野伸二(当時は山階鳥類研究所所属).(提供:小谷ハルノ)

4)黒田長禮(1889-1976,鳥学会4代会頭,在任期間:1947-63)

「鳥学の父」とも呼ばれ,野鳥の会創設時の賛助員で,最初の座談会にも参加し,『野鳥』誌にも度々寄稿した.葬儀では中西が弔辞を述べている.

初の探鳥会(1934年6月)に続く大規模な行事「鳥に就いて物を聴く会」(同年11月,東京府多摩丘陵百草園にて):前列右端膝立ちが中西でその後ろは尾崎喜八,右端は山下新太郎.後列,左から奥村博史,清棲幸保,北原白秋,山田孝,黒田長禮,松山資郎,山階芳麿,2人おいて鷹司信輔.(提供:小谷ハルノ)

5)黒田長久(1916-2009,鳥学会6代,8代会頭,在任期間:1970-75,1981-90)

父は上記の長禮.日本野鳥の会会長(在任期間:1990-2001)を務めた.

黒田長久 『野鳥』1996年1月号,会長の「新年のごあいさつ」より.(提供:日本野鳥の会)

6)中村 司(1926-2018,鳥学会9代会頭,在任期間:1990-91)

父は中西が野外鳥学四天王と呼んだ一人,中村幸雄(他三人は川村多実二,榎本佳樹,川口孫治郎)で,日本野鳥の会では甲府支部長のほか,財団の理事や名誉顧問も務めた.

中村司(左)と現日本野鳥の会会長上田恵介:『野鳥』2015年12月号より(提供:日本野鳥の会)

補足資料:紙碑 中村司先生を偲ぶ 日本鳥学会誌 68(1) 128-129, 2019

上記の会頭の他,清棲幸保(1901-1975),橘川次郎(1929-2016),山岸哲(11代会長),藤巻裕蔵(12代会長),樋口広芳(13代会長),上田恵介(16代会長)などの方々の野鳥の会への貢献も紹介した.

4.鳥学会の戦後復興,『野鳥』誌での学会の記事

1960年の『野鳥』25周年記念号では,黒田長禮が研究史の総括「過去二十五年の学界の歩み」を書いた中で1945年の鷹司家や黒田家の空襲による被害に触れているが,終戦後,中西は山階から「学会が機関紙『鳥』を発行してゆける経済的基盤を作って欲しい」と頼まれ,「こんどはこちらがお手伝いせねば」と苦手な金策に奔走した(中西は鳥学会から1953年,54年に表彰されている).

戦前から戦後しばらくの『野鳥』誌には鳥学会の動静,報告,行事の紹介などがしばしば掲載されている.前述した『野鳥』25周年記念号では内田清之助の「日本野鳥の会発祥のころ」に続く「学界25年の諸相」という括りで,黒田長禮の「過去二十五年の学界の歩み」,以後,川村多実二,山階芳麿などが書いている.その後「鳥界将来への問題」という括りでは黒田長久「鳥学将来の動向」に始まり,蝋山朋雄「野外鳥類学とは」,浦本昌記「日本鳥学の将来とアマチュア」,橘川次郎「鳥学今後の問題点」,山階芳麿「鳥類保護の将来」まで,現在に通じる議論が綴られている.

5.アジア初の国際会議

1960年に山階芳麿(日本鳥類保護連盟),黒田長禮(日本鳥学会),中西(日本野鳥の会)を代表に,鳥関係の国際会議としてはアジア初となる第12回国際鳥類保護会議(ICBP)が東京で開催された.アジア地域の協力体制についても話し合われ,トキを国際保護鳥に加えるなどした.当時の日本側の分担表には鈴木の名もあり,得意な語学力を使って参加者の家族の世話を担当していたようである.この会議を成し得たことが日本野鳥の会ではその後のアジア各国との連携,国際条約のシンポジウム開催などの国際活動に繋がり,鳥学会としても2014年のIOC(第26回国際鳥類学会議)の誘致,成功に至った原点と言えるのではないだろうか.

ICBP国際鳥類保護会議(1960年)参加者の記念写真:前列右に山階芳麿,黒田長禮(右端)が座っており,中西は中央後ろで立っている.(提供:小谷ハルノ)
ICBPのエクスカーションで解説をしている中西:写真裏に「碓氷峠の見晴台でカナダのロイド氏一家に妙義山の成因を説明する」などのメモ.(提供:小谷ハルノ)

6.まとめ

本集会では上記のような歴史の紹介に続き,質疑の後,まとめとして安西は「未来を見据えるために現在を知るには,過去を知ることも必要.少なくとも私は先達の尽力の延長に自分の仕事があることを自覚でき,先達の想いなどを引き継いでいく責任や誇りを励みにすることができた」,川﨑は「鳥学の発展および鳥類保護への学術的貢献とされる鳥学会の目的に鑑みても,人と鳥の関わりや文化,思想,歴史的な研究にも期待したい」と述べた.会場に並べた数十冊の鈴木蔵書のほとんどは「鈴木の意思を継いで活用いただきたい」とお願いして,参加者に差し上げることができたが,鳥学会誌や鳥学通信などはバラでなく,一括での引き取り手を探すことにした.

本稿をまとめるにあたり,「日本鳥学会100年の歴史」(日本鳥学会誌61巻,2002),及び,日本野鳥の会会誌『野鳥』の主に初期のもの,25周年特集号(1960年3-6月号),80周年記念号(2014年4月号)などを参考にした.

この記事を共有する

W01 切っても切れない古生物学と鳥類学
〜古生物学者が見ている鳥の世界〜

青塚圭一(立教大学・東京大学総合研究博物館
E-mail: 5575391@rikkyo.ac.jp)
石川弘樹(東京大学総合研究博物館)
宇野友里花(東京大学)
多田誠之郎(福井県立大学)

1996年以降,羽毛の痕跡を持つ恐竜化石が相次いで発見されたことにより,恐竜と鳥類が極めて近い関係であることが明らかになった.今日では鳥類が恐竜から進化したとする学説は揺らぎのないものとして,広く知られるようになっている.しかしながら,恐竜が羽毛を持っただけで鳥類になるわけではない.恐竜から現生鳥類に至るまでの間には骨格形態はもちろん,機能的構造や生理面を含めた進化も起こっていたはずである.

この疑問を明らかにするために古生物学分野では日夜,様々な手法で研究を行なっているが,化石記録だけからそれらの疑問を説くことは不可能である.そのため,恐竜の直系の子孫である現生鳥類の生態,行動を理解することは古生物学的な疑問を解く上で欠かせないものであり,鳥類研究者と足並みを揃えて研究を行うことは,学際的な発展をもたらすものになると確信している.

そこで本集会は恐竜から鳥類への進化に関する古生物学研究の事例紹介をすると共に,鳥類研究の視点を含めた学際的研究の必要性を説くことを目的として企画した.本集会では趣旨説明を行った後,前半で中生代の鳥類に関する概要と古生物学研究における“鳥類”の定義に関する講演を行い,後半は演者自身の研究結果に基づいて,鳥類の翼を構成する前翼膜の進化に関する研究と,鼻腔構造から推察する恐竜の生理機能を推定した研究の紹介を行った.


中生代の鳥類の多様性

青塚圭一

中生代の鳥類というと始祖鳥が“最古の鳥類”として知られているものの,その他の鳥類の存在は一般的にあまり知られていない.しかし,これまでの化石記録から少なくとも白亜紀には鳥類の多様化が起こっていたことが明らかになっている.そこで,本発表では中生代の鳥類の種類や骨格的特徴について紹介を行った.

中生代に繁栄した鳥類には基盤的なものから順に孔子鳥,エナンティオルニス類,真鳥類などが代表的なものとして知られている.これらの鳥類化石はその骨格的特徴から現生鳥類とは異なる分類群のものとして扱われており,初めは長かった尻尾の骨が癒合して尾端骨を形成し,飛翔に向けた胸帯の発達,翼を構成する前肢の発達,そして大きな竜骨突起の形成へと徐々に現生鳥類と共通する骨格構造を進化させてきたものと考えられている.これらの鳥類の化石は世界中から報告されており,陸上性,潜水性のものも含まれていることから,中生代において鳥類は既に繁栄していたことが明らかである(図1).

図1

しかし,化石として残るのは骨の一部のみということが殆どであり,その生態の復元は極めて難しい.このため,化石として残されている骨格構造を現生鳥類のものと比較し,その骨格的類似に基づき,行動や生態を推定するというのが一般的である.その研究例の1つとして,白亜紀の潜水鳥類であるヘスペロルニスの水掻きがアビのような蹼足であったのか,カイツブリのような弁足であったのかについて足根中足骨の特徴に基づき推定した研究内容を紹介した.

昨今の鳥類進化の研究の大きな疑問として,現生鳥類のグループ(新鳥類:Neornithes)がいつ出現したのか?ということが挙げられる.現在のところ新鳥類は白亜紀末期には出現していたことを示す化石が知られているが,なぜこのグループだけが恐竜を滅ぼした大量絶滅事件を生き残れたのかについては大きな謎であり,今後の更なる研究が必要であると言える.

 

中生代の鳥類と現在の鳥類は同じ鳥?

石川弘樹

我々は日常的に「鳥類」という言葉を使っているが,実はその定義や範囲は様々である.“現在”という1つの時間面にのみ言及している限りは問題にならないが,長い進化の歴史を辿っていくうえでは混乱のもとになる.そこで,本講演では「鳥類」の定義を題材に,系統的な分類群の定義法や「鳥類」的な特徴の獲得の歴史を紹介した.

系統的な分類群の定義には主に2つの方法がある.1つは,特定の分類群との系統関係に基づくもので,たとえばイエスズメとトリケラトプスの最終共通祖先を基準に「恐竜類」を定義する意見がある.「鳥類」の場合,ドロマエオサウルス類やアーケオプテリクス(始祖鳥)などを基準に定義したものを「アヴィアラエ類(Avialae)」,現生鳥類のみを基準に定義したものを「新鳥類(Neornithes)」と呼ぶ.基本的には,中生代の「鳥類」はアヴィアラエ類を,新生代の「鳥類」は新鳥類を指す.しかし,化石種は系統関係が不確定な場合も多く,アヴィアラエ類では系統仮説によって「鳥類」の範囲が大きく変わってしまうこと,現在では始祖鳥は必ずしも最古の「鳥類」とは見なされていないこと,あくまで系統的な定義であるため初期の「鳥類」がどの程度「鳥類」的だったかには注意が必要なことなどを紹介した(図2).

図2

分類群は特定の派生形質によっても定義でき,例としては「伸長した薬指」による「翼竜類」の定義などがある.鳥を鳥たらしめる特徴として羽毛や翼が考えられるが,これらの特徴は化石にはほとんど残らない.しかし,例外的に保存状態の良い化石の発見により,羽毛のような繊維状の構造が多くの恐竜類(ひょっとすると翼竜類)にも見られることが判明し,現生鳥類の羽毛の相同物がどこまで遡れるのかは議論が続いている.翼に関しても同様だが,少なくともマニラプトル類の一部の化石では翼状の構造が確認できる.

現生種だけ見ていれば「何が鳥か?」と迷うことはないだろう.しかし,鳥類らしい特徴が化石に残りにくかったり,連続的に変化していたりするせいで,誰もが納得する形で明確な指標を持って「鳥類」を定義付けることが難しいのが現状である.

 

恐竜はどのようにして翼を持ったのか?

宇野友里花

本講演では鳥類を特徴づける行動の1つである“飛翔”に関係する軟組織を化石の姿勢から推測した研究事例の紹介を行った.

鳥類は翼を羽ばたかせることで飛行時に揚力と推進力を得ているが,現生鳥類の翼の前縁を見てみると「前翼膜」と呼ばれる,肩から手首まで伸びる膜状構造が存在している.この前翼膜は羽ばたきの際,揚力を生み出す役割を果たしており,肘と手首の連動もサポートし,飛行において重要な役割を担っている.これまでの化石の研究から,現生の鳥類の翼を特徴づける多くの形質(例えば,前肢の指が3本であること,手首の骨や中手骨が癒合していること,風切羽を持つことなど)は,恐竜の段階で獲得されていたことがわかっているが,軟組織である前翼膜は化石として保存されにくいため,恐竜から鳥類への進化の過程でこの構造がいつ獲得されたものなのかは明らかになっていなかった.

図3

そこで,前翼膜が肘の角度を制限する構造であることに着目し,前翼膜を持つ鳥類では,肘が大きく伸びて化石化することはないと予想した.そして,新生代の爬虫類と鳥類の化石を調べ,肘関節の角度を測定し比較したところ,鳥類化石では,肘が優位に小さい角度で保存されていることがわかった.さらに恐竜化石の肘の角度を測定したところ,鳥類に近縁なグループになるほど化石として保存されている肘関節の角度が小さくなっており,特にマニラプトル類では,現生鳥類と同様の肘の角度が保存されていることが明らかになった.マニラプトル類は鳥に近縁な恐竜ではあるが,しばしば爪を使って狩りをしていたと考えられる陸上性の肉食恐竜である.つまり,現在の鳥の飛行において重要な役割をもつ前翼膜もまた,鳥の飛行の起源よりも前の恐竜の段階で獲得されていたと考えられるのである(図3).

 

恐竜の代謝能力は鳥か?爬虫類か?

多田誠之郎

一般的に爬虫類は外温動物であるのに対し,鳥類は内温動物である.恐竜は爬虫類であるが鳥類へと進化したとすれば,代謝に関わる生理機能の進化を伴っていたはずである.そこで,鳥類の祖先である恐竜類の代謝状態を推定するために,内温性の鳥類・哺乳類が独立に獲得した呼吸鼻甲介と呼ばれる構造についての研究を紹介した.

呼吸鼻甲介は,鼻腔内に突出する渦巻き状の突起構造であり,鼻腔の表面積を大きくして熱交換効率を上げることで,内温動物が持つ大きな脳の温度維持に役立っていると考えられている.今回紹介した研究においても,内温動物が本構造を鼻腔内に包含することで,外温動物よりも大きな鼻腔サイズを持つことを示した.また,このパラメータに基づき非鳥類恐竜類に注目してみると,鼻腔サイズは現生鳥類ほど大きくなっておらず,鳥類程度に発達した脳の熱交換機能は有していなかったことが明らかになった(図4).

図4

代謝状態を含む生理学的特性を化石記録から直接明らかにするには難しい点が多いが,それらを形態の変化にすりかえてアプローチする方法は古生物学特有のものであるため,研究紹介を交えて本自由集会で紹介した.


4つの講演を終えた後,最後に総合討論として参加者との意見交換の時間を設けた.その中で,鳥類の骨学的進化や古生物研究に関する大変好意的な意見を頂くことができ,本集会で意図したことを参加者に伝えることができたと実感している.上述の通り,化石から読み解ける情報は過去の生物の残した証拠の一部に過ぎず,まだまだ検討の余地を多分に残しているというのが実情である.しかし,鳥類の遺体資料や行動データは外部形態や生態,行動の見えない古生物学研究にとって非常に意義のある情報をもたらせるものであり,鳥類研究者と共同で研究を行う機会を設けることは,双方にとって新たな知見を生み出す可能性を秘めている.本集会を機に今後,学際的な研究の発展に繋がっていくことを大いに期待したい.

(注:本記事に掲載されている図の著作権は各作者に帰属します。無断使用・転載を禁じます。)

この記事を共有する

日本鳥学会2024年度大会自由集会報告 - W09 野鳥観察をとりまく現状と課題 2024年大会versionサブタイトル『エコツーリズムと鳥類の保全』

日本鳥学会2024年度大会自由集会報告 - W09 野鳥観察をとりまく現状と課題 2024年大会versionサブタイトル『エコツーリズムと鳥類の保全』

板谷浩男(日本気象協会)
富岡辰先(公益財団法人日本野鳥の会)
中原一成(環境省自然環境局国立公園課 国立公園利用推進室)
早矢仕有子(北海学園大学)
須藤明子(株式会社イーグレット・オフィス)
菊地直樹(金沢大学)
守屋年史(バードリサーチ)

 昨年度大会で野鳥観察をとりまく現状と課題というタイトルで自由集会を開催した.野生生物などの観光資源の利用は地方において経済的に期待が高まっていた.一方で,撮影や観察が鳥類の生息に負の影響を与えている可能性が示唆されていた.今年は,「エコツーリズムと鳥類の保全」を課題とし,4人のスピーカーから話題提供を経て,総合討論では社会的な観点も含めた議論を実施した.

 

野鳥の会が実施したアンケート調査結果報告
板谷浩男(日本気象協会)・富岡辰先(公益財団法人日本野鳥の会)

 エコツーリズムや地域による資源利用として,鳥取県のキャンプ場で利用客を集客している事例を紹介した.この事例では,フクロウの巣箱を設置し,巣箱をライトトラップすることで利用客を呼び寄せているが,これのことを問題提起として紹介した.また,(公財)日本野鳥の会普及室による2023年のマナー問題事例の報告をおこなった.問題事例は,12の支部・連携団体からの延べ31件であった.問題報告の内容としては,音声による誘引や営巣放棄等,鳥に対する問題は7件,三脚による一般の方への交通妨害,多数の自動車による交通障害やマナー違反を注意した人とのトラブル等,人に対する問題は16件,両方に関わるものが3件だった.その他としては,小川を堰き止め水場を作ったり,小屋を設置したり,枝を折る,止まり木を設置する等の環境改変が4件あった.問題を起こしている人は,カメラマンが22件,観察者が1件,両方が4件と,圧倒的にカメラマンの問題が多くなっていた.

 

自然環境保全と地域経済活性化の両立を目指して
中原一成(環境省自然環境局国立公園課 国立公園利用推進室)

 国立公園における保護と利用の好循環,エコツーリズム政策概要,アウトドアガイド事業者向けの「国立公園における自然体験コンテンツガイドライン」,ガイド育成事業,米国のアドベンチャートラベル(AT)事業社のサステナビリティへの取組等を紹介し,自然環境保全と地域経済向上の両立を考察した.
 国立公園における保護と利用の好循環として,2016年より環境省が取り組む国立公園満喫プロジェクトを紹介した.本プロジェクトは,日本の国立公園のブランド力を高め,国内外の誘客を促進し,利用者数だけでなく,滞在時間を延ばし,自然を満喫できる上質なツーリズムを実現させるものである.また,地域の様々な主体が協働し,地域の経済社会を活性化させ,自然環境の保全へ再投資される好循環を生み出すことを目指している.これまで,受け入れ環境の磨き上げとして,景観改善,廃屋撤去,公共施設へのカフェ等導入,自然体験コンテンツの充実等を図っている.さらに,国内外へのプロモーションを,日本政府観光局サイト内国立公園一括情報サイト,国立公園公式SNS及びウェブサイト,国立公園オフィシャルパートナーシップ等民間企業との連携を通して実施している.令和3年の自然公園法の一部改正では,地域主体の自然体験アクティビティ促進の法定化・手続きの簡素化として,地域協議会が自然体験活動促進計画を作成できるようになった点等についても共有した.
 エコツーリズム政策概要では,エコツーリズム推進法,エコツーリズム推進全体構想,エコツーリズム推進単体構想認定地域について,説明した.また,特定自然観光資源の指定による立入り制限制度の事例として,阿寒摩周国立公園内のアトサヌプリ(硫黄山),西表石垣国立公園内の西表島を紹介した.アトサヌプリでは,人数制限(年間5万人以内,1日130人以内)を導入し,また,認定ガイド同行が条件,参加料金は13,000円~/人となっており,保護と利用の好循環事例とも言える.
 国立公園における自然体験コンテンツガイドラインは,全国の国立公園で提供される様々なコンテンツ(アクティビティや体験など)について,コンテンツを提供する事業者自らが「コンテンツ造成」,「安全対策・危機管理」,「環境への貢献・持続可能性」の3つの観点から,その質を確認することができるガイドラインとなっている.環境省では,多くの事業者の皆様に本ガイドラインの主旨をご理解いただき,より質の高い国立公園ならではのコンテンツの提供ができるように,国立公園のさらなる活性化を皆さんとともに進めていきたいと考えている.
 ガイド育成事業として,令和6年度自然を活かす上質なツーリズム人材育成・地域作り支援事業による研修を紹介した.本研修は,地域社会の持続的発展を目的として,自然を活かし,社会や経済の課題も同時に解決するような“地域が元気になる”上質なツーリズムの実現を目指す人材育成と地域作りを支援するものとなっている.
 最後に,米国のAT事業者のサステナビリティへの取組について,カリフォルニアを拠点とするリバーアウトフィッターである,OARSの取組等を紹介した.OARSは2000年にフィジーのUpper Navua River 周辺に自然環境保全地域を設立した.地域の土地所有者,村,企業,政府等ステークホルダーと協働して設立された.この取組はツーリズムを通して,自然環境保全と共に,地域発展にも貢献している.このユニークなパートナーシップは,これまでにリース支払い,旅料金,ガイドへの支払い等を通じて,100万ドル以上提供されている.ATTA(Adventure Travel Trade Association)によると,2019年時点でAT産業界では32%のAT事業者がB Corp等,サステナビリティ資格を有していたり,取得手続きを進めていたりしており,これらの資格は企業評価を高めているとも言え,AT事業者による自然環境保全への取組は必要不可欠である.

国立公園における自然体験コンテンツガイドラインについて

 

シマフクロウ保全とツーリズム
早矢仕有子(北海学園大学)

 北海道の個体数が微増を続けているシマフクロウだが,観光利用と保全事業の軋轢が緩和できる兆しは無い.絶滅危惧種に対する営利目的の私的な餌付けに関しては,国も中止を呼びかけているが状況は一向に変わりそうにない.保護事業者(国)と事業に関わる研究者が声高に正論を叫ぶだけでは,経済的利益をシマフクロウから享受している人々の行動を変えることは困難である.道内で分布域の復元が進行しているタンチョウでは,とくに札幌圏で市民の見守り活動が活発化し,不適切な観察や撮影行為防止に貢献しているが,生息地を公開していないシマフクロウでは,地域住民の自発的な保護行為を促進することができないのも悩みの種である.
 そこで,やや現実逃避の感はあるが,まだシマフクロウの分布域が復元していない札幌周辺でシマフクロウファンを増やし,保全活動への良き理解者と協力者を涵養することを目的とした普及啓発イベントに力点を置くことにした.とくに,子供たちと両親を仲間の輪に加えることで,次世代の力を借りて,かつての分布域である札幌や函館までシマフクロウの分布が復活する日を目指したい.

 

イヌワシを見せて守る作戦
須藤明子(株式会社イーグレット・オフィス)

 滋賀県と岐阜県の県境にある伊吹山(標高1377m)では,1990年代からイヌワシの撮影を目的としたカメラマンによる問題が続いている.伊吹山ドライブウェイ沿いの歩行禁止区域への侵入,国定公園内での樹木伐採や餌付けなどの問題が続いている.さらに近年,一部のカメラマンが巣に接近するなど深刻化したことから,苦肉の策として「見せて守る作戦」を開始した.2023年4月〜9月には,「見守りによる監視効果」と「イヌワシを身近に感じることで保全の意識を育むこと」を目的として,イヌワシの営巣のようすをYouTubeでライブ配信し,地元米原市も「イヌワシ子育て応援プロジェクト」として協働した.さらに10月からは,ルールを守った観察会を定期的に開催している.これらの取り組みにより,多くの人がイヌワシの保全に象徴される生物多様性保全について考える貴重な機会となった.
 2024年は,米原市と伊吹山ドライブウェイの協力を得て,ガードレールに侵入防止柵を設置してカメラマンを排除することに成功した.その結果,これまでカメラマンが占拠していた場所をイヌワシがハンティングの場所として利用するようすがたびたび観察された.このことが功を奏したのか, 6月にはイヌワシの雛が無事に巣立つことができた.11月には,伊吹山のカメラマン問題がテレビ放映され,大きな反響があった(毎日放送ニュース特集「特盛憤マン」).テレビ放映の数日後には,市民からの通報を受けて,はじめて米原警察(パトカー1台と警官2名)が現場を確認し,カメラマンを退去させた.
 30年にわたるカメラマン問題が解決へと向かい,伊吹山のイヌワシが安心して営巣できる環境がもどることを願っている.

イヌワシに関連する問題行動に加えて、希少植物の踏み荒らし、ごみのポイ捨て、注意喚起看板の破壊などの行為が確認されている.
イヌワシと希少植物の保護のためにガードレールの外に出ないよう注意喚起する看板も設置された(伊吹山を守る自然再生協議会:滋賀県・米原市・環境省近畿地方環境事務所).

 

野鳥観察「問題」へ順応的に対応する-対話的アプローチのススメ
菊地直樹(金沢大学)

 野鳥の保全と利用のあり方は,ある解決策を実施しても別の問題が生じてしまう「やっかいな問題」といっていいかもしれない.やっかいな問題の解決とは正解を出すことではない.バードウォッチャー,カメラマン,観光関係者,保護関係者,地域住民といった多様な人びとが試行錯誤を続けながら,早期発見や適切な対応ができる創造的な学びのプロセスを動かすことが重要である.

 菊地が参加した兵庫県・豊岡市で実施されたコウノトリの野生復帰プロジェクトでは,コウノトリを中心に添えることで,農業の活性化,地域の経済効果,自然再生,文化の創造のネットワークといった多様な価値が同時多発的に生じている.コウノトリを害鳥と認識していた人たちにも,新たな価値観が生まれてきた.

 野生復帰での経験を踏まえ,やっかいな問題となっている野鳥観察とマナーの問題を解決するためには,どうようなアプローチが必要かを模索してみた.そもそも野鳥観察「問題」は何が問題なのか?問題解決とは何か?そうした問いに対して,『やっかいな問題の解決とは,問題が起きても,多様な人びとが早期発見や適切な対応ができるという創造的な「学びのプロセス」を生み出すことである』と考えた.
 次に,餌付けが問題となっているシマフクロウについて地域の関係者への聞き取り調査の結果から,以下のような問題が確認された.

<整理された問題点>
①地域住民が保全の担い手であると保護関係者が必ずしも認識していないこと
②地域の主体性が必ずしも担保されていないこと
③外部からの批判は地域生活に大きな影響を与えること

 これらをふまえ,野鳥観察における問題を社会の問題としてとらえるならば,野鳥には多義的な「意味」が付与されており,関係する様々な人たちが,相互に理解し,相互に学び,お互いに関係を持ち合うことが重要だと考えられる.
 すなわち,鳥の知識を習得してもらうだけでなく,保護や保全についての理解を得るだけでもなく,まずは地域社会に入っていって,地域社会が抱える問題や課題の一つとしてとらえ,多様な人々の考え方を知ること,学ぶことが重要であると考える.
 多様な人びとが多様な考えをすることは,当然複雑である.複雑さは問題であると同時に解決のための資源でもあり,問題を解決していく順応性が問われている.誰からも納得される回答を用意することではなく,可能な限り調べて考え「こうではないか」という暫定的な提言をする,それを実行する,そしてまた調べて考える,というプロセスを対話的に進めることで複雑さの糸を解くことが出来ると考える.
 現在,石川では,いしかわ生物多様性カフェを主催し,市民と専門家が「対話」する場をつくり,社会における課題を話し合う場を設け,地域の課題と生物多様性の保全に寄与する取り組みをはじめている.

 

総合討論
守屋年史(バードリサーチ)

 総合討論では以下の話題が会場からも出され,自然保護と観光利用の両立,ガイドラインの有効活用,そして関係者間の協力の重要性が討論された.

1.モラル・マナーの普及と法律の役割
 環境省では法律で対処しにくいモラルやマナーに関して,ガイドラインや啓発活動を通じて普及を図る方針を採用している.公園ガイドの教育が重要とされるが,ルールから逸脱する者への対応には課題がある.

2.絶滅危惧種の保護とガイドライン
 種の保存法や特別保護区を利用することで,イヌワシやシマフクロウの保全が可能である.他に特別鳥獣保護区や国立公園の特別保護地区などの保護区を利用して制限を行うことも可能.

3.エコツーリズムの発展とマナーのガイドラインと対象の設定
 離島やツル観察など,ガイド付きのエコツーリズムは自然保全に寄与すると考えられる.バードウォッチングにとどまらない,多面的なガイドライセンス制度の構築が求められる.故意にルールを無視する人ではなく,初心者を対象にした啓発が現実的.
 カメラマン対策にはメーカーとの連携が有効.シマフクロウの例では,関係者同士の対話と役割分担が重要であり,地域の特性に応じた対応が効果的.

4.観光と保全のジレンマ
 公共施設の利用増加が経済には良いが,保全には負担となるジレンマが存在.
 国立公園では計画の見直しや点検を通じて,利用と保全のバランスを模索している.
 ガイドは,見せる・見せないといった判断や観光客の期待に対する対応が難しい.
 環境省のパンフレットでは「そっと離れる」行動を推奨しているが,具体的な距離や人数制限の設定は難しい.

<総括>
 中原さんからは,国立公園における保護と利用や,エコツーリズム政策について,外国のエコツーリズムの事例なども示し,自然を守り地域活性をどう考えるかといった観点を重要視している国の姿勢を分かり易く示していただいた.
 バードウォッチングの観点から見ると,ツル類の越冬地や離島での渡り鳥観察,イヌワシや,シマフクロウなどの特定の観光資源の利用可能性は大きいと考えられる.ただし,不用意な接近による繁殖妨害,保護方針とは関係ないのない餌付け,オーバーユース等の課題も多数存在していた.解決の方向性として,早矢仕さんは,研究者側からの発信により,関心と共に科学知見を普及していく活動に重点を置き,未来世代を育て増やす,須藤さんは,あえて生息地を公開することで監視効果とともに,身近に感じることによる関心や理解の醸成を図っていた.ただ,親近感を持ちすぎることへの危険,SNS上での中傷などのデメリットも新たに認識され,効果をどう判定するかといった検証は必要と考えられた.また継続することで大きな効果が得られるため,その体制づくりも課題と考えられる.しかし,長期的な啓発による取組みは,お二人のその手ごたえもあって,希望が持てる手法と考えられる.
 また,現在進行中の課題に対応するため,ガイドラインの整備や法的な規制も視野に入ると考えられる.科学的な知見を積み重ねるとこで,ルール化を検討することが理想と考えられるが,現実的な問題として,生業の一部(宿泊業やガイド業など)として既に地域住民が関わっていることが解決を難しくしている.菊地さんからは,順応的な解決プロセスとして,地域に飛び込んだ対話的アプローチの話題を提供していただいた.その中で,地域主体を担保すること,外部の批判が地域に大きい影響を与えることなど,自然への影響だけを見ていると見落とす可能性の高い課題があることが認識できた.地域住民が最終的な保全の担い手であることを考えると,自然環境,地域社会,経済効果の良い循環を構築することは重要と考えられる.ただ,持続的な保全への投資も発生し続けることは,自然観光資源の付加価値を上げ続け,環境への負荷も上がり続けないだろうかといった心配の質問も会場からあった.
 一足飛びに課題の解決は難しく,地域経済規模や地域の将来なども加味した順応的な検討が必要になると考えられる.ある程度のゆるさやあいまいさを許容し地域社会との関係を続けながら,長期啓発の効果につなげる過程が必要ではないかと感じた.

会場
この記事を共有する

君はハリオアマツバメの針を見たか?まだの人は上野に急げ! ~「特別展 鳥」のご紹介

君はハリオアマツバメの針を見たか?まだの人は上野に急げ! ~「特別展 鳥」のご紹介

平岡考(山階鳥類研究所)

国立科学博物館(以下「科博」)で開催中の「特別展 鳥」(以下「鳥展」)は、多くの方が訪れているようです。私も出かけてとても面白く、参考になったので、鳥好きの仲間に参考になるかなと、軽い気持ちで、適当に撮影した写真をつけて個人的にFacebookで紹介したところ、それを見た広報委員の某氏から、同じようなものでよいので鳥学通信に書いてくれないかという依頼をいただきました。改めて自分の文章を読み返してみて、いやしくも日本鳥学会の公式のメディアのひとつである鳥学通信で載せられる場所としては、編集後記しかなさそうなレベルと思われましたが(とはいっても鳥学通信に編集後記はないみたいですが)、せっかくのお声がけですので、あまり気張らずに、適宜直した文章をお送りすることにします。

鳥展の入口

冒頭の、鳥の進化と鳥とはどんな生き物かを示した展示(第一章「鳥類の起源と初期進化」)は、鳥の教科書には必ず書かれている内容が最新の研究でアップデートして説明してあり、ちょっと難しく感じるかもしれませんが、鳥学会会員として、ざっとでもよいので勉強しておかれるとよい内容だと思います。特に、鳥学会会員の皆さんの中にも、地域の鳥のサークルなどでリーダーをおつとめの方もいらっしゃることと思います。そういう方には参考になる情報満載だろうと思います。

そのあとは、DNAの研究(ゲノム解析)の成果にもとづいた分類に沿って、グループごとの展示が多数の剥製標本でされていて見応えがあります(第2章「多様性サークル」、第3章「走鳥類のなかま」~第7章「小鳥のなかま」)。ここで示された目と科の分類は、その多くは日本鳥学会の鳥類目録でいうと、2012年の改訂第7版に反映されていたものですので、必ずしもほかほかのホットニュースということでもないですが、まだまだ多くの方にとってびっくりな内容だろうと思いますし、鳥学会の目録は日本産鳥類だけしか掲載されていませんので、鳥類全体を見渡して類縁関係を説明している今回の展示はやはり改めて見る価値があると思います。

たとえば、カイツブリ科とフラミンゴ科は形態がこんなに違わなければ、ひとまとめの目にされてもよい程とか、昔は全蹼足といって、4本の趾(あしゆび)の間全部にみずかきがあることでひとまとまりと考えられていたペリカン目が、今や、ネッタイチョウ科だけのネッタイチョウ目と、カツオドリ科、グンカンドリ科、ウ科、ヘビウ科からなるカツオドリ目、そして、ペリカン科に、昔はコウノトリ目にいた、全蹼足の特徴のないサギ科、トキ科、ハシビロコウ科、シュモクドリ科をあわせたペリカン目の3つに分かれてしまい、一方、昔のコウノトリ目からは、サギ科、トキ科、ハシビロコウ科、シュモクドリ科が脱退して今はコウノトリ科だけになってしまったとか、おそらく多くの方にとってへええという内容なのじゃないかと思います(白状しますと、私は2000年代の初めに、全蹼足の鳥が複数のグループに分かれてしまうなんて、DNAの研究はまだまだだなと、形態の分類研究者はひややかに見ていますといった趣旨の解説を書いたことがあります)。

カツオドリ目の展示(森さやか 撮影)

上に述べた展示の合間に、大きめのスペースを使ったトピックとして「特集」が5つと、コンパクトなスペースを使ったトピック「鳥のひみつ」が23あり、いずれも標本や映像を使って解説されています。「特集」のテーマは「絶滅」「翼」「ペンギン大集合」「猛禽大集合」「美しいフウチョウ」です。そして「鳥のひみつ」では、「卵の大きさ」「新しく認められた日本固有種」「カッコウの托卵で宿主は滅びないのか」「都心緑地での大型猛禽類の繁殖と都市の生態系」「なわばりを張る損とトク」「日本列島は鳥の種多様性の起源地!?」など、生態から進化、分類に至るさまざまなテーマが取り上げられています。

「卵の大きさ」ではたとえばキーウィの卵が親鳥の体の大きさに比較してびっくりするほど大きいことが示されており、「新しく認められた日本固有種」では、昨年9月に日本鳥類目録の改訂第8で独立種に扱われることになったキジ、オリイヤマガラ、ホントウアカヒゲ、リュウキュウキビタキ、オガサワラカワラヒワの5種が標本を使って紹介されています。「日本列島は鳥の種多様性の起源地!?」では、ユーラシア全体に広く分布するカケスが、分子系統分析の結果、奄美群島のルリカケスから種分化し、日本を起源に大陸に分布を広げたことが示唆されていることが説明されています。びっくりなのはこのカケスの例は特殊というわけではないらしいことで、DNA分析を進めてみると、日本起源と考えられる種が多数いることがわかったそうです。「鳥のひみつ」にはイラストレーターのぬまがさワタリさんの、ちょっと脱力な(失礼!)漫画が添えられており、多くのお客さんが読んでいました。堅苦しくなりがちな展示を親しみやすくする効果が上がっていたと思います。

カケスの本剥製(森さやか 撮影)

こういった展覧会では、巨大な展示品があると展示のシンボルになります。科博で昨年開催された特別展「昆虫MANIAC」ほどではないにせよ、鳥も巨大なものがいないので、展示を企画された方はどんなものを目玉にしようか、苦慮なさったと思います。鳥展では、「史上最大の飛べる鳥」という、ペラゴルニス・サンデルシの生体復元がこの目玉に当たるのでしょう。 ペラゴルニスは、顎の骨に歯のような偽歯という突起をもち、全体の形態はミズナギドリ類を思わせる鳥で、ペラゴルニス類全体としては新生代の暁新世から更新世まで汎世界的に分布していました。2000年代に入ってからの骨学形質にもとづく分岐分析の結果、キジカモ類に属するという仮説が提唱されており、これによればミズナギドリ類との類似は収斂進化によるものということになっているそうです。会場の天井から吊り下げられた、翼開長7mの立派な生体復元と、それをただの空想ではなくて、現状の知見による、根拠ある復元にするためにどんなことをしたかの解説が、パネルと動画で見られます。生体復元を見ての私の個人的な感想としては、翼角から肩までが連続した弧を成しているように見え、それは翼角から肩をつなぐ翼膜(patagium)の表現として理解できなくはないとしても、翼のこの部分はもう少しはっきりと肘の関節があることがわかるように作って、上腕と前腕というふたつの直線的な構造の組み合わせでできていることを表現したほうが、いっそうリアルな感じになったのじゃないかと思いました。

ペラゴルニスの生体復元

最後になりましたが、忘れてはならないのは600点以上という、主に剥製を中心とした鳥類標本の、実物のもつインパクトでしょう。タイトルに書いたように、バードウォッチャーや鳥類研究者は多くても、ハリオアマツバメの尾の「針」をまじまじと見たことのある人は、たくさんはいないはずです。同じような趣向で言えば、ケアシノスリの足の「毛」(跗蹠の羽毛)も見なくちゃいけません。そのほか、思いつくままに標本を順に挙げてゆけば、日本のヤンバルクイナによく似ていて、フィリピンやセレベス島などに棲む近縁のムナオビクイナ、幼鳥の翼に爪があって、シソチョウはこんなだったのではと言われることもあるけれど、類縁関係があるわけではない、南米産で一目一科一種のツメバケイ、堂々たる大きさで、日本でも記録があるので日本の野外で見る可能性があるわけだけど、これが日本の野外にいたらどんな感じだろうと想像してしまうノガン、ニューギニアの毒のある鳥ズグロモリモズなどきりがありません。

ご存知のように剥製は、「でき」や保存状態によって見栄えがいろいろなのはある程度我慢しなければいけないですし、特に600点という数を集めると、たしかにちょっと残念なものもあることは否定できませんが、もちろん素晴らしい標本もたくさんあります。会場のいちばんはじめ、特集「絶滅」の先頭をかざるキタタキは、日本では100年以上前に絶滅しており、朝鮮半島でも減少していて、私自身は状態のよい標本に出会った記憶がないので、素敵な状態の標本が出ていて驚きました。また、南極の海に棲む全身純白のミズナギドリ類、ユキドリの剥製が2点出ていますが、すばらしいできで、ほれぼれしました。目にとまった標本のうちごくわずかを挙げましたが、600点の標本のどれが印象に残るかは、見る方によって千差万別でしょうから、皆さんがそれぞれ楽しんで見ていただけることと思います。

メインの第1会場から階段と廊下を通ってゆく第2会場は、第8章「鳥たちとともに」の展示で、足環を装着して渡りや寿命について調査する鳥類標識調査、特別協賛のサントリーホールディングスの愛鳥活動の紹介や、学校が所有している鳥類標本の廃棄をせずに保存していただけるように呼びかける展示などがあります。第2会場につながる廊下では、特別協賛のキヤノンによる啓発活動のカードが配布されており、また後援団体として、日本鳥類保護連盟、日本野鳥の会、山階鳥類研究所とあわせて、日本鳥学会のポスターが展示されています。

後援団体のポスター

見応えのある展示で熱心な人は2回行かれる方もいらっしゃるようです。また見てきたあと、買ってきた図録で勉強しますとおっしゃっている知り合いもいました。終了間際になってだいぶ混雑してきているようですが、まだ見に行かれてない方は時間を見つけて見にゆかれてはいかがでしょうか?(そうそう、ショップでは、本展の図録が購入できるのはもちろんですが、鳥学会の鳥類目録改訂第8版も販売してくださっているそうです。)3月15日から3か月は名古屋で少しだけ規模を縮小した巡回展が見られるとのことです。

この記事を共有する

日本鳥学会2024年度大会自由集会報告 - W13 風力発電施設が渡り鳥に与える影響と累積的影響について考える

日本鳥学会2024年度大会自由集会報告 - W13 風力発電施設が渡り鳥に与える影響と累積的影響について考える

浦 達也1*・澤 祐介2・風間健太郎3・中原 亨4・葉山政治1
1 (公財)日本野鳥の会
2 (公財)山階鳥類研究所
3 早稲田大学人間科学学術院
4 北九州市立自然史・歴史博物館
*E-mail: ura@wbsj.org

 複数の風力発電機を設置するウインドファーム(以後WF)は,鳥が衝突したり(バードストライク),渡り鳥がWFを避けるためにルートを変更したり,WF建設のための大規模開発で鳥類が生息を放棄するなどの懸念がある.渡り鳥が一つのWFを避ける場合には飛翔エネルギーなどへの影響は小さいが,複数のWF施設を避けて飛ぶ場合,累積的な影響評価が必要となる.累積的影響の対象は、繁殖期であれば鳥の行動圏内に存在する開発行為すべてを,渡り鳥であれば日本列島の出入り口から越冬地の間に存在する開発行為すべてを含める.後者については、複数のWF事業による鳥衝突確率の計算だけでなく,渡り期間中の生存率や,越冬期および次の繁殖期までの生存率や繁殖成功率への影響まで計算することが理想とされている.
 今後,日本各地でWF建設が増えていくと考えられるため,事業ごとにアセスを行うのではなく,複数の事業や計画が鳥類に与える影響を総合的に評価していくことが,今後の生物多様性保全上も重要と考える.本集会では,5名の演者がWFの建設が渡り鳥に与える影響について,それぞれの立場から報告した.

1.鳥類保護委員会における近年の決議案件の動向
澤 祐介

 鳥学会鳥類保護委員会では,主要な活動として学会員の提案に基づき,鳥類の保護や生息環境の保全などに関する意見書や要望書等を学会決議,もしくは保護委員長決議として発出している.風力発電に関する案件は,2011年に初めて環境省宛に意見書を発出した.昨今,風力発電の導入が加速するなか,鳥類への影響が大きい事業も散見され,2017年以降,再生エネルギー導入に関連した意見書を9件発出している.これらの現状を踏まえ,学会として,鳥類への影響を回避した風力発電の導入に向け,より迅速,適切な対応を行うため,2022年2月には「日本鳥学会風力発電等対応ワーキンググループ」が鳥類保護委員会内に立ち上がった.風力発電の導入には,累積的影響も含め課題が多いが,適切な導入が進むよう学会としても働きかけを継続したい.

2.風力発電施設による鳥類への障壁影響事例と累積的影響評価手法の紹介
浦 達也

 日本野鳥の会が行った調査結果から,国内ではハチクマ,ノスリ,サシバ,マガン,ヒシクイ,ハクチョウ類で,WFを避けてルートを変更する障壁影響が生じていることが示唆されている.海外でもガン,ハクチョウ類や猛禽類の他,洋上ではホンケワタガモなどの海ガモ類やアジサシ類で障壁影響が多く発生することが確認されている.
 渡り鳥に対するWF建設の影響を評価するには,渡りルート上に存在する複数のWFの影響を累積的に評価すべきであると考える.環境省は「一定の地域内で複数の事業が平行して行われる際(中略)相加的・相乗的に影響を評価すること」と累積的影響評価を定義付けているが,国内にはガイドライン等は存在せず,日本の事業者はどのように累積的影響を評価すればよいかが分からない状況である.海外の事例では累積的影響評価の手法として,1)定性的記述,2)単純加算モデル,3)単純個体群動態モデル,4)複合的個体群動態モデル,5)個体ベースモデルの5つがあるが,後に行くほどモデル計算に使うパラメータが複雑になっていく.一方,非常に簡単な手法の1)定性的記述は,評価者が主観的に影響の有無や強度を評価できるため,推奨されていない.少なくとも2)単純加算モデルを行うこと,また,繁殖速度などの情報があれば3)単純個体群動態モデルを実施することが推奨される.なお,累積的影響評価を実施すべき地理的範囲および時間軸は,評価者の適切な判断に委ねられるため,客観的かつ適切な設定が求められる.

3.カモメ類の越冬・中継地利用と洋上風力発電の潜在的脅威
風間健太郎

 日本において洋上風力発電の海鳥へのリスク評価や予測は,とくに非繁殖において不十分である.本発表では,日本沿岸におけるカモメ類の越冬や中継地における洋上風力発電の潜在的脅威について説明した.
 再生可能エネルギー(再エネ)は有力な気候変動対策の一つであるが,健全な運用がなければ再エネ自体が生物多様性喪失要因となることは,現在共通認識になりつつある.風力発電が鳥類個体群に及ぼす累積的な影響評価のためには,事前,事後,対照区影響評価(BACI)デザインが有効である.BACIを実施するには建設前のベースラインデータが不可欠である.しかしながら,日本の洋上においては,海外に比べ海鳥の分布データが圧倒的に不足している.国や自治体主導による洋上の海鳥生息情報の蓄積が必要である.
 近年,GPS追跡調査による海鳥の非繁殖期の移動や環境利用の解明が進みつつある.北海道で繁殖するカモメ類の渡り中継地や越冬地は洋上風力発電の「促進区域」やその候補区域と重複することがわかってきた.とくに北海道や東北の日本海側,陸奥湾,千葉,福井,北九州などの海域はではカモメ類へのリスクが懸念されるため,洋上風力発電の導入に際しては適切な影響評価と影響軽減策が必要である.
 海鳥の通年の移動追跡データを用いれば,海鳥の渡りルートと既設風車との重複(脆弱性)だけでなく,将来の導入予定風車との重複(感受性)を評価できる.こうした評価を通じ,国土や大陸スケールにおいて鳥類個体が渡り期間中にどの程度風車の衝突リスクに晒されるかなど,個体レベルでの累積的影響評価が可能となる.海外ではこうした影響評価がすでに実施されている.日本でも,海鳥の移動追跡データベースを活用することで,こうした評価が進むことが期待される.

4.渡りをする猛禽類に対する累積的障壁影響の潜在的コスト推定
中原 亨

 渡り鳥の移動経路上にある風力発電施設は移動の障壁となり,その回避のために鳥は余分なエネルギーを消費する.しかし,渡り鳥が複数の風車近傍を通過する際に生じる累積的な障壁影響については,渡り期間全体での風車接近数のカウントや回避行動の観察が難しいため,見過ごされてきた.本発表では,長期間にわたる個体の遠隔追跡によってこの課題に取り組み,国内移動中の猛禽類が接近する風車の数の把握と,風車を回避すると仮定した際に生じる累積的なエネルギーコストの程度の検討を試みた.まず,ノスリ17個体,ハチクマ8個体,サシバ2個体の渡りをGPSロガーで追跡し,2017年春と秋,または両方の国内の渡り経路情報を入手した.次に,これらの経路の両脇2km以内にあった風車または風車群の数を調べた.さらにそれらの近傍100-2,000mを水平に回避すると仮定した複数のシナリオを用意し,航空力学的手法に基づいてシナリオ毎に各個体のエネルギー消費を推定した.その結果,最大で42の風車または風車群の近傍を通過していること,これらの近傍2,000mを迂回すると仮定した際に32.0km,75.7分の追加距離と時間が生じることがノスリにおいて推定された.その際に生じるエネルギー消費は,国内移動中に生じるエネルギー消費全体の2.5%に相当した.この結果は,猛禽類の渡りにおいて風車回避時に累積するエネルギーコストが比較的軽微であることを示唆した.将来的には,GPSロガーの測位頻度の増加によって,より正確な回避行動の把握とエネルギーコストの推定が可能になるだろう.一方で,地形,気象,飛行高度,垂直方向への回避,さらには国外移動時の累積影響等を考慮する必要性や,エネルギー消費の推定に多くの仮定を重ねているという問題への対応の必要性も課題として残った.本発表は,国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の再委託事業として実施した研究の一部を紹介したものである.

5.国境を超えて移動する渡り鳥と風力発電
葉山政治

 長距離を移動する渡り鳥への風力発電施設の影響の評価は,渡りの経路全体をとおした累積的な評価を行うべきである.その種が国境を越えて移動を行う場合には,統一的な基準による評価が必要となる.洋上風力発電に関して国内では排他的経済水域(EEZ)内の案件については,国連海洋法条約(UNCLOS)に準拠して,環境影響評価を行う方針が示されている.渡り鳥の経路である東アジア・オーストラリア地域フライウェイを見ると,洋上では各国のEEZが隣接する状況にあり,各国で協調した取り組みが必要である.移動性の動物種を守る仕組みとしては,移動性の野生動物種の保全に関わる条約(ボン条約)があるが,東および東南アジアでの同条約への締約国はフィリピンのみであり,日本も批准していない.二カ国間渡り鳥保護条約等の仕組みもあるが,当事国間に限定されており,不十分である.唯一,日本を含む地域で可能性のあるものとしては東アジア・オーストラリア地域フライウェイネットワークでの取り組みが考えられる.なお,ボン条約には再生可能エネルギーのタスクフォースがあり,加盟国に限らず事業者や金融機関,研究者なども参加して議論を行っており,フライウェイ事務局もメンバーであり,ここでの議論がフライウェイでの活動に反映される可能性は大きい,英国のRSPBやBTOなどの自然保護団体等も議論に参加しており,日本鳥学会からの積極的な参加が期待される.

 講演後,会場からは「事業者が環境影響評価を行う際には,重要種のバードストライクの発生確率の計算を行うが,WFが渡りルートの障壁になることをほとんど評価していないのはなぜか」,「累積的影響評価が実施されないのは、その手法が分からないこと以外の要因はあるのか」,「国などが渡り鳥のルートの調査を行い,全国的な渡り鳥の情報収集や整理を行わないと,事業者が単独で累積的影響評価を行うのは難しいのではないか」などの質問や意見が出された.
 今回の集会を通じて分かったことは,渡り鳥等における障壁影響の存在や累積的影響評価の実施の必要性を広く学会員や行政機関、事業者などに知ってもらうことである.また,累積的影響評価を実施すべき地域や時期を示すことも含め,累積的影響評価の定義付けを国や学術団体が行う必要があることも認識できた.そして,事業者が累積的影響評価を行う際に,計画地だけではなく渡り鳥の経路全体が知れるデータの利用が求められている.

 

図1. 自由集会での話題提供の様子(演者:葉山政治 氏)

 

この記事を共有する