【連載】家族4人で研究留学 in オーストラリア(3)クイーンズランド大での日々

【連載】家族4人で研究留学 in オーストラリア(3)クイーンズランド大での日々

片山直樹(農研機構 農業環境研究部門 農業生態系管理研究領域)

こんにちは、片山です。今年の4月半ばにオーストラリアに来てから、約6ヶ月が過ぎました。1年間の在外研究の半分がもう終わってしまったことになります・・・そんなに月日が経ったの!?と驚きを隠せないこの頃です。

この半年を振り返ってみると、たしかに色々なことがありました。研究のこと、人との出会い、オーストラリアの鳥たち、そして思わぬハプニング・・・渡航前には想像もしなかったことばかりでした。できるだけ多くの出来事を、全5~6回の連載の中でお話ししたいと思います。

今回は、大学での日々について紹介します。私が今通っているのは、クイーンズランド大学のセントルシアキャンパスです。キャンパスの入り口にあたる場所には、大学名が大きく掲げられています。これを初めて見た時、いよいよ来たんだなという実感がわきました。

芝生にはいつもズグロトサカゲリMasked Lapwingがいます(写真右下)。

キャンパス内には緑地や水場が多く、色々な鳥が暮らしています。なかでもUQ Lakesという小さな湖にはキバタンSulphur-crested Cockatoo、セイケイ Purple SwamphenやオオバンEurasian Cootなど多くの鳥を見ることができます。大学内だけでも、きちんと鳥見をすれば数十種は見られるのではないでしょうか。

絵画のような素敵な光景ですが、冬でも日差しが強いです。

私が所属するCentre for Biodiversity and Conservation Science(通称CBCS)は、Goddard buildingという建物の5階にあります。見晴らしも良く、気持ちのいい場所です。

左の建物がGoddard Buildingです。右手の芝生でランチ会もします。

この階に天野達也博士もいます。オーストラリアで彼と久しぶりの再会を果たすというのはなんとも不思議な気分でしたが、彼は昔と変わらず暖かく出迎えてくれました。

子どもたちも天野さんにとても懐いていました(許可を得て掲載)。

私はポスドク用の4人部屋を借りて、もう一人のポスドクのVioleta Berdejo-Espinola博士と使っています。彼女から大学の色々なことを教わったり、一緒にランチをすることもあります。彼女は今、世界中の脊椎動物の個体数変化を調べる研究プロジェクトを主導しています。私もこれに参加して、日本の論文収集を担当しています。この論文収集のプロトコルが自分の研究の参考になり、さっそく在外研究のありがたみを感じています。

CBCSには数十名以上の研究者や学生が所属しているようです。そうした方々との交流のために、毎週火曜日に開催される研究セミナーに参加しています。その日はまず朝10時半から、モーニングティー(お茶会)が始まります。無料で提供されるコーヒーや紅茶を片手に、多い時で20名以上の先生や学生が集まって会話を楽しんでいます。天野さんもご多忙で不在のことも多く、自分から積極的に誰かに話しかけていかないと何も始まりません。すこし緊張しますが、いざ話しかけてみると皆さんとてもフレンドリーです。鳥を研究している人も多いので、オススメのバードウォッチング場所を聞けるなど、話しかけて良かったなと思うことが多いです。この会話はもちろん英語で行うわけですが、ガヤガヤと賑わう中で相手の英語を聞き取るのは難しく、いつも脳が疲弊しています。お茶会とセミナーは誰でもウェルカムで、最近では熊田さんも参加しています。

多様なバックグラウンドを持っていても、生きもの好きなのは同じです。

モーニングティーの時間は30分ですが、合間にこの一週間の出来事を皆で共有する時間もあります。受理された論文がある人、博士論文の審査にパスした人、予算を獲得した人、外部のセミナーで講演する人、などが簡単な報告をしていきます。おめでたいことがあると、皆が拍手やお祝いの言葉をかけていて、そういう明るい雰囲気がとても良いなと思います。初めて参加した人は、ここで自己紹介をします。私も一分ほど自己紹介をしましたが、なんとか伝わったと思いたいです。

モーニングティーが終わるとセミナールームに移動して、質疑込みで1時間のセミナーが始まります。私も5月にセミナーをして、日本の農地生態系の生物多様性やその保全についてお話しました。そうやって書くと一行で終わってしまうのですが、30分近い時間を英語で話すのは初めてでした。セリフも用意して、何度も練習をしました。おかげで発表は何とかなりましたが、質疑応答は聞き取れない部分もあり、理想の自分にはほど遠いなぁと感じました。そういう経験も含めて、貴重な時間を過ごさせてもらっています。このセミナーをきっかけに、牧草地の鳥を研究している方のフィールドワークに11月に同行できることになりそうです。実現すれば、次回の記事でご紹介したいと思います。

それっぽく話しているように見えますが、内心はいっぱいいっぱいです。

さて、私にはオーストラリアでどうしても会いたい鳥の研究者がいました。その方はMatthew Herring博士と言って、オーストラリアの田んぼや湿地に生息する絶滅危惧種のオーストラリアサンカノゴイAustralasian BitternやオーストラリアタマシギAustralian Painted-Snipeを研究されています。これまでメールでしか連絡を取ったことのなかった彼に、ついに会うことができました。メールでもZoomでも交流できる時代ですが、彼と向かい合って、握手をして、言葉を交わした時間は忘れられない思い出になりました。12月には、彼の調査地の田んぼを視察して、現地の研究者や生産者にセミナーをする予定です。余談ですが、彼のお子さんの一人は日本が好きで空手を習ったり、ドラゴンボールを見ているそうです。そう聞くと嬉しくなりますね。

まさにナイスガイでした(本人の許可を得て掲載)。

さてまだまだ話したいことはあるのですが、この辺りでちょうどよい文字数になってしまいました。次回以降は、以下の話をしたいと思います:

・鳥のおかげ?あるオーストラリア人との出会い

・買った車が2か月で壊れる

・入居したアパートで様々なトラブルが発生

最後に、特に意味はありませんがセアカオーストラリアムシクイRed-backed Fairywrenを紹介します。ブリスベン近郊の森林や湿地で出会うことのできる美しい鳥です。

それではまた次回の記事でお会いしましょう。
この記事を共有する

【連載】家族4人で研究留学 in オーストラリア(2)子連れ家族の鳥見事情

【連載】家族4人で研究留学 in オーストラリア(2)子連れ家族の鳥見事情

熊田那央(バードリサーチ嘱託研究員)

皆さま、こんにちは。カワウを愛する熊田です。この連載は片山さんがオーストラリアに留学するにあたってその体験を綴るようにと依頼されたものですが、せっかく家族で渡っているのだからと、私も記事を書く機会をいただきました。研究の話は片山さんがたっぷり書かれると思いますので、私からは主に鳥好きの家族が子連れでブリスベンに行ったら、どんな暮らしをしているのかということを紹介させていただきます。

当地のカワウ愛が伝わる像

その前に、前回の記事の中で片山さんから渡航を決断するにあたって葛藤があったのでは、との話題が振られていましたのでそちらについてまず回答します。結論から言うと、特段の葛藤はありませんでした。片山さんのように職場の審査があるわけでもなく、ただついていけば海外で鳥見ができる、そんな美味しい話ですから、一も二もなく賛成です。私の雇用形態や職場の理解という面での状況的幸運はもちろんありましたが、それ以外の子供たちのことやお金のことといった心配事については、我が家の真面目に考える係(もちろん私ではありません)がいろいろ検討するでしょうしなんとかなるでしょ、という適当さです。海外旅行も数えるほどしか経験がなく、特に南半球には行ったことがなかったので、いくつかの留学先候補を聞いてはそこではどんなウや鳥たちが見られるかを夢想するくらいでなんとも気楽なものです。

そんなお気楽な人間ですので、自分1人だけ、もしくは大人だけの留学でしたら思いっきり現地の暮らしを適当に満喫していたのかな、と思いますがなにせ7歳と3歳の子供たちとの暮らしです。突然連れてこられた彼らにはできるだけストレスなく過ごしてほしいと考えています。鳥のこととは少し離れてしまいますが、彼らの暮らしについても少し紹介します。

7歳の長女は徒歩で通える地元の小学校に通っています。多様な人種が暮らす町にある学校のため、英語が話せない子の対応も慣れており、英語補習クラスの実施や、週に1度の日本人の先生のサポートなど手厚く対応してくださっています。とはいっても本人には大きな試練で、入った当初はほとんどの時間は全く理解できずぼーっと時がたつのをまっていたとのことでした。幸いにもクラスの友達が大変親切にしてくれ、学校にいる間はずっとついて回って面倒をみてくれているようです。数ヶ月がたった今では単語を少しずつ覚え、友達と遊ぶのを楽しんでいます。親としては日本と大きく違う点は毎日お弁当を持参する必要があることです。なんと、昼食の時間の前後におやつの時間があり、3食分用意する必要があります。こちらの学校の登校時間は日本の時より1時間遅く、帰ってくるのは早いので、学校にいる間の半分くらいは食べている時間なのでは、と疑いたくなりますが、1回の食事の時間は日本の給食に比べて圧倒的に短いらしいので、そこまでではないようです。そのため持っていくものはおにぎりと簡単なおかず、といった昼食におやつとして果物やお菓子を追加するといった適当弁当です。とはいっても日本の完全給食に甘やかされてきたので毎朝ひいこら言いながら用意しています。おかずが何品も入って、しかも日替わりで違う種類が詰められていたお弁当を当然のように毎日用意してくれていた親につくづく感謝、というかどういう修行をすればそうなれるのか。子供が日本で必要となってもとても用意できる気がしません。

制服にリュックと日本と異なる出で立ち。中には教科書はおろか筆記用具さえ入っておらずお弁当のみ!

次女はクイーンズランド大学の敷地内の保育園に通っています。日本の公立の保育園はどこも値段は共通でしかも大変安価に通わせていただいていましたが、こちらの保育園はそれぞれの園によって値段が違い、かつ短期間の滞在の外国人ということで全く補助がない我が家の場合、保育料はどんなに安くても1日1万円以上となかなかのものです。とても毎日預けるわけには行かないものの、次女は1人で遊んでくれるタイプではなく保育園に行っていただかないことには大人が仕事をする時間がとれないですし、こちらの暮らしにも慣れてもらいたい。葛藤の末現在は週3日通ってもらっています。大学内の保育園ということで先生が話せる言語の幅が広く、日本人の先生も何人かいらっしゃる恵まれた環境ですが、日本の保育園でもなかなか慣れず苦労した彼女にとっては大した助けにはならないようで、数ヶ月たった現在でもほぼ毎朝泣いてしがみついているのを先生に引き剥がされています。とはいうものの、少しずつ順応してきてはいるようです。登園するとすぐに最初のおやつの時間があるのですが、そこでは彼女の大好きな様々な果物が提供されることがよくあります。逆に全く食べたくない蒸し野菜がおやつの日もあり、好きなものはたくさん食べたい、いらないものは自分のお皿に乗せられたくない、という思いから、果物、野菜の名前はバッチリ覚えておかわりも要求しているようです。

保育園最寄りの駐車場にあるイシチドリの鳥注意看板

自分で望んだわけでもなく、英語が全くわからないまま小学校、保育園に放り込まれて頑張っている娘達。行っていない日や週末はストレスなく暮らしてもらいたいとは(実際はともかく)気持ちの上では思っています。そのため基本的に子供がいる時間は子供優先に対応し、残りの可処分時間を、まず現地の人との会話機会、次に日本から持ってきた仕事、最後が鳥見、という優先順位で振り分けています。これだと真面目に仕事をしているとなかなか鳥見にいけないので、仕事はほっておいて鳥見に行くのですね。というのは冗談としても(本当か?)、工夫しないとなかなか鳥見のチャンスがありません。

さて、小さい子供がいて両親とも鳥見が趣味の方達、どうやって鳥見していますか?各家庭でさまざまな葛藤や綱引きをしながら工夫されていらっしゃることと思います。是非その話題で盛り上がりたいところですが、キリがないので、現状我が家がオーストラリアでどうしているか結論だけいうと、基本的には全員で行けるところに子供と一緒に行くという方法で落ち着いています。それだと長距離を歩く場所や、早朝や夕暮れといった鳥見のゴールデンタイムでの実施は難しいですが、1年しかない滞在期間、少しでも見る機会を増やすには選り好みをしている場合ではないですからね。子供達にはお出かけして楽しく遊んだと思っていただきつつ、大人は鳥見ができる場所をいつもgoogle mapと相談しています。

ということで、以降は「超ニッチ!特に鳥に興味のない子供といくブリスベン近郊鳥見スポット3選」をお送りします。マニアックなようですが、子供2人をつれてのハンデ戦は、基本的に真っ昼間、時間を短く、大して歩かず、トイレがある、といった条件となるので、旅行にきて少しだけでも鳥見をしたい、といった人にも最適な場所選びになるのではないでしょうか。我が家があるToowongの街からどの場所も車で20分前後の距離にあり、公共交通機関を使ってもアクセス可能な近場の鳥見スポットです。

Sandy Camp Road Wetland Reserve

私はまずここから紹介しないといけないでしょう。ウが見たいというと必ずおすすめされる場所です。海辺の工業地帯の中にある小さな保護区ですが、いくつかの池と、その周りの草地やユーカリ林に囲まれた多様性の高い環境のおかげで少し歩くだけでたくさんの種類の鳥が見られます。池とその周囲の木ではブリスベン近郊でみられるウとヘビウの5種全てが見られるだけでなく、サギ類、トキ類、バン類、カモ類やトサカレンカクなど多くの水鳥をみることができます。池にはベンチが置いてあり、運が良いとモリショウビン、ヒジリショウビンがすぐ近くにとまります。子供にそこで昼食やおやつを食べさせている間に親も鳥見の時間が稼げる素晴らしい場所です。体サイズの大きい水鳥は子供でも見つけやすく、鳥にあまり興味がない彼らもそれなりに楽しんでくれるようです。周囲の林では森林性の小鳥も数多くみられるので、普通種でよいからとにかく短時間でたくさんの種類を見たい場合にはとてもおすすめの場所です。

昼食を食べながら鳥見ができる。この日は定番のお持ち帰りFish & Chips

Oxley Creek Common

小川沿いに広がる放牧地と林、湿地からなる場所で、行くとなんとなく日光戦場ヶ原を思い出します。広大な放牧地のほとんどは立ち入りできないのですが、草地を横に見ながら林の中のトレイルを進むと様々なミツスイやハト、カッコウの仲間を見ることができます。林を抜けた先には放牧地と池が広がり、数多くの水鳥に加えてこちらのアイドル的立ち位置のオーストラリアムシクイの仲間が多い時で3種類見ることができます。オスが鮮やかな青や赤の装いで動きもかわいい小鳥達は(カワウびいきの私としては悔しいですが)人気があるのも納得です。草地、林、川、池と様々な環境が揃っているため多様性が高く、我々にウチワヒメカッコウの場所を教えてくれたおじいさんはこれで今日は70種目だと特別多いと思っている風でもなくおっしゃっていたので、しっかり早朝から見ればさぞかし充実した鳥見ができる良い場所だと思います。ただ、子供と行くには少々歩く距離が長く、知らずに行った初回は折り返し地点で疲れ果てた30kgと15kgをそれぞれずっと肩車して帰ることとなりなかなかハードな鳥見となりました。それでも何度も再訪しているくらい魅力的な場所です。

テコでも歩かない割に乗せると元気になる15kg

Mt. Coot-tha Reserve

標高300m弱の山とその周辺の保護区では、多くの森林性の鳥を見ることができます。バスでも行ける山頂はブリスベン全体が見渡せる眺望の良い場所で、売店やカフェもある観光地です。近くにねぐらがあるのかキバタンの群れが大声で鳴きながら上空を飛ぶのをみたり、ワライカワセミの笑い声を聞いたりしながらトレイルを下っていくと、ヒタキやミツスイの仲間の混群とところどころで会うことができます。山の小鳥は子供達にはなかなか難易度が高いのですが、ワライカワセミは声も存在感も大きくコミカルで、人をあまり恐れないのか近くに来ることもよくあるので喜んで見ています。この周辺はコアラの生息域でもあり、地元の人によるとトレイルが通っているようなところはほぼみられないとのことではあるのですが、もしかしたらいるかもね?という話をしながらの山下りはそれなりに子供も頑張ってくれるのがありがたいところです。降りた先にはおあつらえむきに遊具のある公園もあり、子供達に満足いただきながらも山で鳥見ができる良い場所です。

私でも写真がとれるワライカワセミ

まだまだ子連れ鳥見の良い場所を開拓していきたいと思っているので、他にも耳寄り情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら是非教えていただけるとありがたいです。

この記事を共有する

【連載】家族4人で研究留学 in オーストラリア(1)留学のきっかけから渡航まで

片山直樹(農研機構 農業環境研究部門 農業生態系管理研究領域)

皆さま、こんにちは。私は今年の4月中旬から、オーストラリアのクイーンズランド大学において、1年間の研究留学を始めました。カワウを愛する熊田那央さんと、二人の子どもたち(7才・3才)も一緒に来ています。今回、鳥学通信で連載記事を書く機会をいただきました。そこで、私たち研究者夫婦それぞれの視点で、日々の研究や暮らしのこと、そしてオーストラリアの鳥についてもお伝えしたいと思います。第1回目の今回は、私が留学のきっかけから渡航までをお話しします。

私はこれまで、日本で田んぼの鳥やその他の生きものを研究してきました。今回の留学では、こうした生きものたちにとっての「田んぼ」という生息地の大切さを、世界中の論文やデータを使って明らかにしたいと考えています。田んぼはアジアを中心に世界中に広がっていますので、英語や日本語の論文はもちろんのこと、中国語・韓国語・スペイン語などで書かれた論文やデータが存在するかもしれません。また、世界各地の研究者との連携も欠かせません。そこで、多言語の研究に詳しいクイーンズランド大学の天野達也博士と協力して、研究を進めたいと考えたのがきっかけの一つです。

茨城県の田んぼでチュウサギの研究などをしていました

オーストラリアを選んだ理由は、それだけではありません。オーストラリアにも田んぼがあって、ニューサウスウェールズ州の田んぼには絶滅危惧種のオーストラリアサンカノゴイAustralasian Bitternなどの水鳥が生息しています。この鳥の保全プロジェクトを進めているMatthew Herring博士とお会いして、ぜひ共同研究を進めたいと考えています。実はすでに、この記事が完成する少し前に彼と会うことができて、12月頃に田んぼを案内してもらえることになりました。その様子についても、今後の記事でお伝えできればと思っています。

 

オーストラリア産のお米(2キロで7~800円)

さて当たり前といえばそうなのですが、オーストラリアでは基本的に英語で会話をしながら、日々の生活や研究をしなければなりません。海外留学に行くのだから、英語は問題なく話せるのだろうと思うかもしれませんが、私にとって「英語」は学生時代からとても苦手なものです。私はもうすぐ40才になりますが、海外経験も少ないし、国際会議での発表も片手で数えるほどしかありません。若い時から海外の研究室で活躍されている方々を見ると、本当にすごい努力を積み重ねたのだろうなぁと尊敬します。

そんな自分ですが、少しずつ英語学習(NHKラジオ英会話やレアジョブ英会話など)を続けたことで、学生の頃よりは英語への抵抗感もちょっと薄れてきました。そして一度きりの人生、一回くらい生まれ育った日本を離れてみたいと思うようになりました。今の自分の英語レベルでは、まだ海外で苦労することは分かり切っていますが、まぁそれも良い経験かなと思うようにもなってきました。

しかし、独身だった頃ならともかく、今は家族がいます。妻は国立環境研究所で働いていますし、子どもたちもいます。住み慣れた日本ですら子育てに右往左往している毎日なのに、海外で生活なんてできるのでしょうか。子どもたちは、現地の小学校や保育園に通えるのでしょうか。考えだすと、不安はつきません。こういう色々な思いを、妻に相談することにしました。彼女がもし反対すれば、留学は辞めようと思いました。ところがいざ相談してみると、「ぜひ挑戦してみたら?オーストラリアの鳥も見られるし」と言ってくれました。本当に勇気づけられました。もっとも内心では、色々な葛藤やトレードオフを考えたでしょうし、そのことは彼女自身が次の記事で話してくれるかもしれません。

オーストラリアの鳥についても、次回以降でお伝えします

私が働いている農研機構には、「在外研究制度」という留学制度があります。とはいっても誰でも自由に行けるわけではなく、理事の方々に研究留学の目的を理解していただくための書類やプレゼンが必須となります。農研機構は農業の研究所なので、農業における生物多様性の価値をきちんと伝えることが大切です。私も相当な時間をかけて資料を準備し、なんとか採択されました。採択者は、現地での滞在費と研究費の補助がもらえます。ただし、家族の費用は自腹となりますし、コロナ渦や円安によってオーストラリアの生活費は高騰しているので、相応の赤字は覚悟しています。

留学が決まってからは、たくさんの書類仕事が待っていました。何よりも大変だったのは、現地でのアパートの契約でした。近年のオーストラリアは、移住者がとても多く、空き部屋がすごく少ないです。そのため、人気の物件には数十人が内見にくるほどの競争率になっています(←内見しないと応募できない物件が多いです)。私の場合は、天野博士が代理で内見を行ってくれました。結局、7~8件ほど応募して、出発の二週間前になって、ようやく1つの物件が決まりました。入居可のメールが届いた時は、論文アクセプトのメールよりもうれしかったです。その後は、直前まで荷造りに追われました。子どもたちの持ち物が多いこともあって、スーツケース5個とバッグ2個の大荷物になってしまいました。

大荷物での移動は大変でした…

こうして4月15日の夜9時、成田空港からブリスベン空港に発ちました。最後に空港のレストランで食べた蕎麦が美味しくて、次においしい蕎麦を食べられるのは1年後かな…なんてことを考えました。機内では、家族4人がひと並びになる座席でしたが、子どもたち2人を少しでも広く寝かせてあげたいと思い、大人たちは狭いスペースに縮こまって、まともに寝ることができませんでした。それでも翌朝、快晴のブリスベンの地に降り立った瞬間、疲労感がどこかに飛んでいきました。これから、どんな出会いが待っているのでしょうか。長いようで短い1年間の、一日一日を大切にしたいと思います。

4月16日のブリスベンは快晴で、日中は汗ばむほどの暑さでした。
この記事を共有する

シリーズ「鳥に関わる職に就く」:最後は起業って手も

2016年5月9日
NPO法人バードリサーチ 代表 植田睦之

シリーズ「鳥に関わる職に就く」では,嶋田さん,川上さん,濱尾さんがいろいろな立場から,研究者として就職するコツについて話してきました。でも「そうはいっても,そもそも自分に向いた公募が少ないんだよね」って思ったりしてません? そんな人にも最後の手があります。「職に就く」ではなく「職をつくる」起業です。ここは自由の国ジパング。誰でも社長になる自由があります。そして社長になれば自分のやりたいこと,好きにできます。でも,もちろん自由はただ(無料)ではありません。「社長という名の失業者」になりかねないリスクがもれなくついてきます。そうならないために,ぼくの経験を少し書きたいと思います。

ぼくが働いているバードリサーチは10年ほど前に3人でたちあげたNPOです。全国鳥類繁殖分布調査などの独自研究や環境省のモニタリングサイト1000カワウの保護管理や風車の影響や対策の委託研究などを行なっています。現在は,常勤スタッフ8名にまで増え,順調に活動しています。とは言っても小さい団体ですので,もちろん自転車操業。先はどうなるかはわかりません。

BR事務所.JPG

バードリサーチの事務所。雑然としていますが,中央の机にはお菓子が,冷凍庫にはアイスが常備され,福利厚生もバッチリ。

こうして自転車をこぎ続けていくために,ぼくが重要だと思うことがいくつかあります。それは人脈,楽しんでもらうこと,そして楽しむことです。

起業して最初の壁が「最初の仕事」をとることです。下請け仕事をとるのは,それほど難しくはありませんが,将来を考えると役所や研究所など公的な機関から,1つ仕事をとって,それを実績に仕事を広げていきたいところです。けれども実績のない団体へ公的機関が最初の仕事を発注をするのは容易ではありません。かなり発注側の担当者が骨を折ってくれないと,難しいのです。ぼくらの場合は,当時某研究所にいたN田さんや某省のS木くんが最初の仕事を発注してくれたのがきっかけで,今があります。起業を目指す人は,「○○くんが起業したのなら,仕事任せてみようか」と思ってもらえるような人脈をつくっておくことが必要です。そのためには嶋田さんが書いたような普段からの姿勢が大切なような気がします。

さて,1つめの仕事ができました。そしてそれを継続したり広げていくためには,どうしたらよいでしょう。「植田くんに頼んで正解だったね」と次の仕事も発注してもらえるように「一芸を持つ」ことも重要ですし,新しい仕事を開拓していくためには「受け身の達人」であることも重要だと思います。そしてそれに加え,調査の関係者に楽しんでもらうこと,楽しく仕事することが重要な気がします。

新しいことをするために,そして調査を続けていくためには,たくさんの外部の人の協力が必要です。糸目をつけずに謝礼を払える身分ではありませんから,その分,楽しんで調査してもらわなければ続きません。得られた成果をみんなに知ってもらって「やってよかった」と感じてもらえるようにしたり,調査中には下ネタをちりばめたり,そんな工夫をしています(ぼくの話は,ただ幼稚なだけではないのです)。そしてやはり自分自身が仕事を楽しむこと。辛気臭いのと一緒に調査したくないですよね。そして仕事を頼む側だって同じするなら楽しく仕事したいものだからです。

さあ,自分も起業したいなと思ったあなた。人生の選択肢として悪くないですよ。多くの人と関わり,そんな人の喜ぶ顔も見られ,やりたい研究もできる。こんな楽しい仕事なかなかないです。

といっても未経験でいきなり起業してうまくいく人はわずかでしょう。「いつかは一国一城の主」。そんな野望をいだいている方は,ご相談ください。バードリサーチでインターンでもしてもらって,ノウハウを身に着けてもらうこともできるかもしれません。「安い労働力を確保しようなんてブラックなこと考えているでしょ」なんて思いました? 鋭いですね。あるかもしれません。

お風呂.JPG

お風呂もあります。事務所に入居するときに大家さんにお願いして造ってもらいました。自分が必須と思うものを事務所に組み込めるのも起業の良いところ。

この記事を共有する

シリーズ「鳥に関わる職に就く」:一芸を伸ばす

2016年4月5日
独立行政法人 国立科学博物館動物研究部 濱尾章二

本シリーズ執筆者の中で(多分)最年長の私ですが、40歳を過ぎて学位をとり公募落選を繰り返したので、人並みの苦労をしています。大学によって異なる書式で業績をまとめ(なぜ出版年、査読有無などを一つ一つ別のセルに入れさせるのだ?)、職務に就いた場合の計画を作文することを繰り返しました。そのあげく、大学改組が認められなかったから公募を取り消すとの連絡を受けたこともあります。不合理、不公平と思えるしくみに落胆させられることがしばしばでした。

それでも、高校教員からの転職だったので、食べていけなくなるという心配はせずに済みました。定職に就いていない若手の方にとって、求職活動のストレスはたいへんなものと思います。ここでは、そういう方が少しでも気を楽に、元気に頑張ることができるようにと、研究職に就いてしばらく経った私が思い返して気付いたことを書いてみたいと思います。

選考では論文業績が優れていることが何と言っても一番重要、落選するのは業績や能力が不足しているからとお考えの方もあると思います。大講座を率いて博士課程の院生をガンガン指導していくポストではそうかもしれません。しかし、広く「鳥に関わる職」を考えると、そうではない場合も結構あるように私は感じます。それは、良くも悪くも、採りたい人について採用側の思惑があるからです。採用者に望む専門分野・活動履歴・年齢層などのいわば本音は、組織としては合理的な理由があるのでしょうが、公にする公募要項には書かれていないことが多いものです。

私が当初採用された国立科学博物館の附属自然教育園も、その名の通り教育活動が重要な仕事でした。また、同僚となった研究員の皆さんは一回り以上年上という年齢構成でした。多くの公募でマイナスだった(と思う)私の教員経験や年齢がプラスにはたらいたのではないかと思っています(想像ですが)。

自然教育園観察会_濱尾.jpg
自然教育園の観察会で解説する筆者(左)

ですから、不採用になっても、その理由は研究の実力の不足とは限りません。年齢など本人にはどうしようもない点で、相手の思惑を外れたからかもしれません。応募し続ければ、そのうち自分のもっているものが先方の思惑に合うという場合が出てくる可能性があります。

思惑と関係して、若い方には一芸を伸ばすことをお勧めしたいと思います。ある研究分野、ある研究手法、あるいはある地域、分類群については人に負けないものがあるというのは、公募で思惑に合う可能性を高めるでしょう。環境教育に強い、保全に明るいなどということも、公募によっては求めている人間像に合う可能性があります。よい論文を量産する研究能力とは別に一芸に秀でているというのは、公募で有利になるためというだけでなく、長い人生での研究生活を考えると、研究者のあり方としても意味があることだと思います(最後にあげる文献、サイトもご参照下さい)。

本稿が、鳥に関わる職に就こうという皆さんを少しでも励ますものになっていると幸いです。

(参考)
伊藤嘉昭 (1986) 大学院生・卒研生のための研究法雑稿.生物科学 38: 154-159.
lumely (2016) 学生に伝えたい,勉強・研究への取り組み方.ブログ図書の網

この記事を共有する

シリーズ「鳥に関わる職に就く」:受け身の達人

2016年2月17日
森林総合研究所 川上和人
バイクにまたがる筆者.jpg
黒いのがバイクで、赤いのが著者。

「このジョルノ・ジョバァーナには夢がある!」
彼は夢に向けて進み、見事ギャングのボスになる。海賊王、天下一武闘会、主人公達は熱い目的意識で未来に向かっていく。

しかしそんな明確で壮大な夢に突き進む主役級の人材は、現実には一握りだ。主人公への視線は憧憬であって共感ではない。私も大それた野望もなく、破廉恥なことばかり考えながら受動的で器用貧乏な半生を過ごしてきた。

受動的も器用貧乏も、ニュアンスは悪口である。しかしこれも処世術と心得たい。中途半端な受け身は身を滅ぼすが、とことん受けて立てばいつか達人の域に達し、器用大富豪になるはずだ。

大学三年の私は、恩師となる樋口広芳先生の研究室の門を叩いた。
「鳥類について學びたく、何卒御指導賜りたい」
「では君、小笠原でメグロを研究してみ給へ」
名前も場所もとんと聞いたことがない地名だったが、大志を抱かぬ私にとって師の導きは宇宙の真理である。
「仰せのままに」

さも自らの意志であるかのような顔で小笠原の土を踏み、以来20余年間そこで研究を続けている。同じく小笠原で研究を進める森林総合研究所のスタッフと出会うまで、長い時間は要しなかった。
メグロ.jpg
メグロ。この鳥のおかげで,今の私がある。

「君、森林総研で小笠原の研究をする気はあるかね」
3年ほど経った頃である。大学院在学中の私には、就職なぞまだ現実感のない2001年宇宙の旅のようなもので、とっくりと考えたこともない。
「それはもちろんでございます」
突如の質問にはとりあえずイエスで答える。ノーと言えない由緒正しい日本男児の姿を確と見よ。

急遽公務員試験を受け博士課程を中退し、現職に至る扉を開く。森林総合研究所は林野庁傘下の研究開発法人である。爾来、世のため人のため林野庁のため自分のため、鳥学に身を委ねる毎日である。
「君、カタツムリの調査をしてくれ給へ」
「君、予算をとってきてくれ給へ」
「君、恐竜の本を書いてくれ給へ」
「君、バイク雑誌の原稿を書いてくれ給へ」

依頼や勧誘を承諾し続けると、経験値も選択肢も拡大する。断り続けると縮小する。鳥学分野での就職難は最近始まったことではない。選択肢の拡大は重要な戦略だ。私が現職に誘われたのも、何でもやりますと二枚舌と八方美人を駆使していたからに他ならない。

今もって具体的な目標はない。しかし、具体ではないが明確な目標がある。長期的に明るく楽しく鳥学に励むことだ。その経路もゴールも問うつもりはない。汚名も謹んで拝命しよう。

大志の成就を目論む者は、賢明にその道を進むがよかろう。しかし流され人生も恥じ入る必要は皆目ない。私と同じく破廉恥で自堕落な、ただし鳥学をこよなく愛する後進達には、受け身の達人を目指して八方美人な鳥学道を歩んでほしい。

そしていつか、上手に断れずにこんな原稿を引き受けてもらいたい。

この記事を共有する

シリーズ「鳥に関わる職に就く」:タイミング,求めよさらば与えられん

2016年1月25日
公益財団法人 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団 上席主任研究員
嶋田 哲郎

鳥学で仕事をする,本当に狭き門です.少ない席をめぐって熾烈な競争があります.私の話は,上には上がいる,と思ってもなおかつ鳥学で仕事をしたい人のための話です.私の同期(40代半ば)には優秀な鳥学者がたくさんいます.あいつにはかなわないなあ,と思う人が頭に浮かびます.また,和文誌編集委員などいくつかの学会役員をやらせていただきましたが,みなさん頭の回転が速く,仕事が速すぎます.

さて,こういう上には上がいる状況で,どうしたら鳥学の仕事につけるのでしょうか?それはタイミングです.最初から身も蓋もない言葉で申し訳ありません.でも続きがあります.タイミング,求めよさらば与えられんです.

修士2年の頃,博士課程にすすんで自分の研究を極める覚悟がなかったこと,経済的な事情もあり,修士で終えて就職しようと思っていました.鳥学会には学部のときから参加していました.私の同期の鳥学者は繁殖期の鳥をやっている人が多かったのですが,非繁殖期でガンカモというのは当時私くらいでした.そういう意味では競争相手は少なかったといえます.ガンカモをやっている数少ない若手として,学会を通じて多くの水鳥研究者と深く交流できたことは,就職につながる背景のひとつでした.

伊豆沼内沼サンクチュアリセンター.jpg
宮城県伊豆沼にある職場の伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター

もうひとつ,どんなにつまらない内容でもできるだけ論文を書くようにしていました.自分が新しい発見しているのだという高揚感,そしてそれを論文にすれば自分の仕事が永遠に残るという事実は私にはたいへんな魅力でした.論文として少しずつでも結果を積み重ねていけば,見てくれている人は見てくれているものです.日本雁を保護する会の呉地正行さんから財団で職員を探しているよ,という連絡をいただき,その話に飛びついてから今に至ります.

私は学位よりも就職を選びました。一方で,同期がすばらしい業績を上げて博士号を次々に取得していく中,早く学位をとらなければという焦燥感にかられました.また,研究員という肩書きをもちながら博士号をもっていないことに引け目を感じていました.ようやくホッとできたのは,論文博士として博士号を取得できた,就職してから10年後のことでした.

鳥学で仕事をするにはいろいろな道があります.私の場合,就職はタイミングがよかったというしかありません.しかし,振り返ってみると,結果的にではありますが,タイミングをつかむための努力はしていたように思います.上には上がいる,という事実に幾度となく自信をなくしつつも自分のオリジナリテイを常に探っていました.そして,学会に出て見識を広めること,自分の実績を着実に残すこともしていました.そういうことが鳥学で仕事をするためのタイミングを引き寄せたのだろうと思います.見ている人は必ず見ています.

この記事を共有する

シリーズ:「鳥に関わる職に就く」の刊行

2016年1月24日
広報委員会 三上修

広報委員会からの新しい鳥学通信のシリーズの紹介です。
それは、タイトルのとおり「鳥に関わる職に就く」というものです。

現在、鳥学に関わらず、若手研究者の就職が厳しくなっています。
大きな理由は、1.不況、2.少子化、3.ポストポスドク問題の3つでしょう。
簡単に説明します。

1.不況によって、あらゆるところに余裕がなくなっていて、これまであったポストが、職についていた方が去ると同時にポストそのものが無くなる傾向にあります。
2.少子化に伴い、教育関連のポスト、とくに大学のポストが減少しています。
3.ポスドクを増やす政策が行われたあと、その受け皿がないままポスドクが増え、とてつもない競争状態に陥っています。

と、なかなか大変なことはありますが、鳥に関わる仕事で生きていく、それが楽しい、ということを若手研究者、あるいはもっと若い世代である学部生や、さらには高校生に伝えて、進学したり、進学せずとも鳥の分野に入ってきて欲しいという思っています。

そこで、鳥に関わる多様な職についている方に、どうやって、その業種に入ったのか、その苦労、楽しみ、職をつかむコツなど、書いてもらおうと思いました。

それによって、若手の希望になったり、なにか作戦を考えてもらえばと思っています。
これから、不定期に掲載していきます。

この記事を共有する