ヨーロッパの大学院に留学してみた ③ドイツでの生活

前回「②フランスでの生活」はこちら

Picture1.jpg
冬のブロッケン鉄道。蒸気機関車でブロッケン山を駆け上がる。

ドイツに来た瞬間のことは今でもよく覚えている。
フランスから来る鉄道との乗り換え駅であるシュトゥットガルト。12月下旬の凍てつく空気のなか、鉄道のホームで1時間半ほど待っていた私の身体は芯まで冷え切っていた。大荷物を抱えて高速列車ICEに乗り込み、その席に座った瞬間、もわもわした生地の座席にふわっと包み込まれた感じがした。「ああ私は帰ってきたんだ」とかいう妙に格好つけた台詞とともに不思議な安心感を味わった。(たぶん座席が温かかっただけ)

順調な滑り出しで、私のドイツ生活は始まった。マックスプランク鳥類学研究所は自然のなかにぽつんと建物が落ちてきたのかと思うほど周りが緑にかこまれている。自然好きには素晴らしいロケーションだった。そこで研究している人たちはみな温かく、太田さんの記事でも以前言及されていたように皆が英語で話してくれるので、意思疎通がとりやすくて安心して生活できた。

Picture2.jpg
研究室のメンバーでバードソンに参加。朝から晩まで鳥を探して自転車で走り回った。

しかし研究はなかなか思い通りにいかなかった。日本の研究室で相手にしていたのは動物の標本や分子実験道具、コンピューターの画面だった。しかし行動を知りたいと思ったら対象になるのは生きている動物だ。計画通り・予想通りにいかないことが多くて、研究の締切が決まっている身としては焦る。先生たちに何度「彼らは機械じゃないから、心配しすぎないで」と言われたことだろう。

そしてコロナ禍の留学で一番つらいこと、孤独が降りかかってきた。日本との時差は夏時間で7時間、冬の時間で8時間ある。こちらが仕事終わりにさぁ家族や友達と話したいとおもっても向こうは深夜である。悲しいことがあっても、嬉しいことがあっても、共有できる人がいなくてため込んでしまう。そして現地の友達も多くない上に皆多忙だ。研究所は大学ではないから修士の学生が自分を除いて一人もおらず、6月までパーティーなんてひとつもなかったので人と知り合う機会がない。感染予防のために研究室の部屋も個室を与えてもらっているので、過ごそうと思えば一度も言葉を発しなくても一日過ごせてしまう。話す人がいないので言語も上達しない。研究のディスカッションが思うようにできない。恥ずかしい。悔しい。だんだんヒトと話すのが怖くなって、そのままディプレッションのなかへずぶずぶと。残る話し相手は実験対象のカナリアたちだけだ。

そんな私をみてフランス人の先輩がはっきりと一言。「ハナ、土日は休みなさい!」

Picture3.jpg
研究室の先輩と初めてのアルプス登山。私は滑って転んで帰りは半泣きだった。

先輩のアドバイスに従って、週末は山にいったり、サイクリングしてみたり、電車で少し遠い街に出かけてみたりと頭をすっからかんにして遊ぶようになった。小さいときから運動神経のかけらもない私だが、出かけるための体力をつけようと思って筋トレと運動も少し始めてみた。鳥を見に行く体力もついて、ヨーロッパの食事でだらしなくなっていたお腹も健康的になり、ストレス発散もできて、一石二鳥どころではない。そうして充実した週末を過ごしてから月曜日を迎えると、びっくりするくらい気持ちよく、さあ頑張ろう!という気になれる。お昼にキッチンで人と会えば、週末の楽しかったことで盛り上がれるので話題にも困らず自然に会話ができてありがたい。

Picture4.jpg
ローテンブルクの可愛らしい街並み。電車と自転車で行くのに6時間かかったが、その価値がある街だった。実はシュバシコウの巣が写っている。
Picture6.jpg
ドイツとオーストリアの国境からアルプスを望む。

フランス人の先輩曰く「フランスは世界で一番時間を効率良くつかう国」らしい。休むときはしっかり休み、働く時は時間を決めて集中して取り組む。このやり方は私もとても気に入った。先輩に、おかげでとても調子がいいですと伝えると、「ハナが良い働き方を学んでくれて嬉しい」とにっこり笑って言ってくれた。

Netflixのドラマ「エミリー、パリへ行く」に出てくるフランス人が言った “I think the Americans have the wrong balance. You live to work. We work to live.” という言葉にとても共感した。自分の生活と研究とは別のところにあるという認識で過ごすことが大事なように思う。

あんなにフランスから脱出したかったのに、結局私にはフランスが必要らしい。

この記事を共有する