【署名ご協力のお願い】苫東厚真風力発電事業に対する事業中止要望について

澤 祐介(鳥類保護委員長)

日本鳥学会では、学会員の提案に基づき、鳥類の保護や生息環境の保全などに関する意見書・要望書等を提出しています。

日本鳥学会は、苫東厚真風力発電事業(以下、本事業と記載)に対し、風車の建設計画を中止も含めて全面的に再考するよう要望する(仮称)苫東厚真風力発電事業に対する意見書(2020年11月1日付、鳥類保護委員長名)、続けて、事業の中止を求めた(仮称)苫東厚真風力発電事業に対する事業中止要望書(2021年11月25日付、日本鳥学会長名)を提出してきました。しかし、日本鳥学会だけでなく、日本生態学会日本野鳥の会など、複数の団体からも同様の要望があったにも関わらず、本事業は現在、環境アセスメントの調査・予測・評価が終了し、準備書の手続きに入る段階にまで進んでいます。

本事業に対し、日本鳥学会が要望書提出時に共同記者発表を行った地元の市民団体「ネイチャー研究会inむかわ」が、タンチョウの営巣地保護を主眼とした事業中止を求める署名活動を開始しました。多くの希少種が生息する貴重な自然環境の保全にむけ、ご賛同頂ける方は、ぜひ署名にご協力ください。

■ 署名方法

オンライン署名

書面による署名

※お問い合わせは、書面による署名のpdfに記載のネイチャー研究会in むかわまでお願いします。

関連情報

この記事を共有する

プロ・ナトゥーラ・ファンド助成募集のご案内

公益財団法人自然保護助成基金より下記お知らせが来ています。是非応募をご検討ください。

=====

自然保護に資する研究・活動に助成を行う2024年度プロ・ナトゥーラ・ファンド助成の募集について以下の通りご案内いたします。

◆応募期間:2024年6月3日(月)~7月11日(木)18:00

◆助成対象カテゴリー
A.国内研究助成・・・日本国内における自然保護の基礎となる調査・研究
B.国内活動助成・・・日本国内における自然保護のための保全・普及・啓発活動
地域NPO活動枠・・・日本国内の地域のNPOによる自然保護のための保全・普及・啓発活動
C.海外助成・・・開発途上地域における自然保護のための調査・研究、および教育・普及・啓発活動
D.特定テーマ助成①・・・「絶滅が危惧される植物(種あるいは群生地)の保全に関する研究・活動」
D.特定テーマ助成②・・・「河口域および海浜等の沿岸域の生物多様性保全に資する研究・活動」

◆応募資格:3人以上のグループ

◆助成期間:2024年10月1日から1年間(カテゴリーによっては2年間)

◆助成金額:100万円(カテゴリーによっては200万円)

◆応募方法:https://sys.pronaturajapan.com/app/にアクセスし、メールアドレスを登録してシステム上で申請してください。

◆問い合わせ先:office@pronaturajapan.com

--
(2024年5月30日 事務局)

この記事を共有する

千葉県職員採用選考のお知らせ

千葉県より「令和6年度 職務経験を受験資格とする千葉県職員採用選考考査」の案内が届いています。詳細は下記URLをご覧ください。

【千葉県ホームページ】

職務経験を受験資格とする千葉県職員採用選考考査(心理・児童福祉司・児童指導員・保育士・獣医師・学芸員・生物)
受験案内(令和6年7月実施分)
https://stg3.pbl.pref.chiba.lg.jp/cj-jinji/jinji/saiyou/senkoukousar60707zidouhukushihoka.html

・受付期間:~令和6年6月14日(金曜日)午後5時
・考査日 :令和6年7月7日(日曜日)

--
(2024年5月24日 事務局)

この記事を共有する

博物館で鳥を観る −開催中の特別展・企画展のご紹介−

遠藤 幸子(広報委員)

みなさん、こんにちは!
夏鳥が続々と渡ってきている、今日この頃。ゴールデンウィークに鳥の観察や調査に行くことを予定されている方も多いのではないでしょうか。

そんな野外活動の誘惑が多い季節ではありますが、今回は開催終了が迫っている鳥が登場する特別展と企画展を2つご紹介したいと思います。

まずは、北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)で開催中の
春の特別展「カラーズ 〜自然の色のふしぎ展〜」です。
特設サイト:https://2024colors.jp/

こちらの特別展では、さまざまな標本を見ながら、生きものの「色」の謎に迫ることができるのだそう!開催は2024年5月6日(月)まで。ちなみにこちらは、以前鳥学通信に記事を書いてくださった鳥学会員の中原さんが主担当として関わられている展示です。
関連記事:https://ornithology.jp/newsletter/articles/638/

次に、神奈川県立 生命の星・地球博物館で開催されている
企画展「動物のくらしとかたち -籔内正幸が描いた生態画の世界-」です。
企画展ウェブサイト:
https://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1696383531035/index.html

動物画家 籔内正幸さんの作品を絵本や図鑑などでご覧になったことがあるという方は多いのではないでしょうか。上記のウェブサイトには、企画展で展示されている籔内さんの作品リストを含む展示内容が詳しく掲載されています。開催期間は2024年5月12日(日)までです。

詳しくは、それぞれのウェブサイトをご覧ください。

この記事を共有する

第15回日本学術振興会育志賞学会長推薦について

優秀な大学院博士課程学生を顕彰することを目的とした、日本学術振興会育志賞の第15回(令和6(2024)年度)推薦募集が始まります。

日本鳥学会で 2名までを学会長推薦できます(ただし推薦が男性のみの場合は1名まで)。推薦を希望される 方は必要書類を下記の要領にてお送りください。尚、応募条件・必要書類等の要項については以下をご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-ikushi-prize/bosyu/R6/r6ikyoukou.pdf

1. 学会事務局への提出締切
4 月 28日(日)(PDFファイル提出)

2. 提出書類
「推薦書」「推薦理由書 A・B」「研究の概要等」の原本を1部ずつ。
※「推薦書」の1ページ目については、様式2(1ページ目)見本を下記URLから入手し、専門分野、候補者欄および博士課程の研究テーマ(和文・英訳)(2から 10までと、推薦理由書作成者2名の欄)を記入してください。
様式一覧
https://www.jsps.go.jp/j-ikushi-prize/yoshiki.html
記入要領
https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-ikushi-prize/furoku/R6/r6ikyouryou.pdf

3.提出先
〒005-8601 北海道札幌市南区南沢5条1丁目1-1
東海大学札幌キャンパス 生物学部生物学科
一般社団法人日本鳥学会事務局 松井 晋
E-mail: smatsui@tokai.ac.jp

4.その他
E-mail等でPDFファイルをご送付ください。

--
(2024年4月4日 事務局長)

この記事を共有する

第21回日本学術振興会賞受賞候補者の会長推薦について

我が国の学術研究の水準を世界のトップレベルにおいて発展させるためには、創造性に富み優れた研究能力を有する若手研究者を早い段階から顕彰し、その研究意欲を高め、研究の発展を支援していく必要があります。この趣旨から日本学術振興会は、平成16年度に日本学術振興会賞を創設しました。
https://www.jsps.go.jp/jsps-prize/gaiyo.html

機関長推薦として、日本鳥学会会長の推薦を希望される方は、必要書類を下記の要領にてお送りください。応募条件・必要書類等の要項については以下をご覧ください。尚、女性候補者の積極的な推薦を依頼されています。
https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-jsps-prize/bosyu/R6/r6youkou.pdf

1. 学会事務局への提出締切
3 月 25日(月)提出締切
※推薦希望の方は、メールにてまずはご一報いただけますと幸いです
※メール添付にて締切日までに提出書類をお送りください

2. 提出書類
https://www.jsps.go.jp/j-jsps-prize/yoshiki_01.html
様式2(1ページ目※と2ページ目)のワードファイル
様式3~4のPDFファイル
様式4別紙と業績資料のPDFファイル
※様式2の1ページ目の「推薦機関又は推薦者」は事務局で記載します

3.送付先
〒005-8601 北海道札幌市南区南沢5条1丁目1-1
東海大学生物学部生物学科
日本鳥学会事務局 松井 晋
E-mail: matsui "at" ornithology.jp ("at" を@に変更してください)

4.その他
〒005-8601 北海道札幌市南区南沢5条1丁目1-1
各様式の提出書類は(ワードファイル、PDFファイル)のメール添付で日本鳥学会事務局までお送りください。

--
(2024年3月7日 事務局長)

この記事を共有する

日本動物学会女性研究者奨励OM賞、動物学教育賞、茗原眞路子研究奨励助成金のご案内

公益社団法人日本動物学会より、日本動物学会女性研究者奨励OM賞、動物学教育賞、茗原眞路子研究奨励助成金の案内が届いています。
詳細は下記のホームページをご覧ください。

日本動物学会女性研究者奨励OM賞
https://www.zoology.or.jp/about/others/om
2024年度「応募締切」2024年3月31日(日)正午

動物学教育賞
https://www.zoology.or.jp/about/others/education
2024年度「応募締切」2024年3月31日(日)正午

茗原眞路子研究奨励助成金
https://www.zoology.or.jp/about/myoharafund
2024年度「募集期間」2024年4月1日(月)~5月7日(火)正午

--
(2024年2月25日 事務局)

この記事を共有する

タカラ・ハーモニストファンド自然保護研究助成金の募集について

公益信託タカラ・ハーモニストファンドより、「タカラ・ハーモニストファンド自然保護研究助成金」の募集案内が届いております。
2024年度の募集(3月末日締切)の詳細は、以下のHPをご確認ください。 https://www.takara.co.jp/environment/fund/yoko.html

--
(2024年2月25日 事務局)

この記事を共有する

一般社団法人日本鳥学会 定款の公開について

一般社団法人日本鳥学会の定款をホームページに公開しました。任意団体日本鳥学会が制定し、一般社団法人日本鳥学会の設立日(2024年1月4日)の前日まで有効であった規則類は、当分の間、効力を有します。ただし、一般社団法人日本鳥学会の定款の条規に反する定めは無効とします。

--
(2024年2月22日 事務局長)

この記事を共有する

一般社団法人日本鳥学会が設立されました

嶋田哲郎(法人化検討WG代表)

日本鳥学会は、明治45年(1912年)5月3日に第1回の会合がもたれ発足し、その3年後には学術雑誌「鳥」が創刊されました。日本鳥学会は創立以来、日本における鳥類分野でただひとつの学会として、さまざまな活動をくりひろげてきました。さらなる鳥学の発展及び学会基盤の確立と将来的発展を確保するために、2024年1月4日に登記を終え、一般社団法人日本鳥学会が設立されました。

この記事を共有する