鳥の学校第15回テーマ別講習会:仮剥製作りに挑戦!学んだことと展望
浅井美紅(東邦大学)
山階研究所で行われた鳥の学校、仮剥製作りに参加させていただきました。私は幼い頃から鳥類に興味を持っており、地元で軽いバードウォッチングを楽しんでいました。大学に入ってからは、友達と泊まりがけで島の鳥を観察したり、学会やバンディングに参加したりするなど、活動が学術的な方面にも広がり、鳥を学ぶ楽しさをさらに知ることができました。また、自分や友人が鳥の亡骸を採集する機会も増え、それを有効活用する技術を身につけてサークルの仲間に広めたり、博物館のボランティア活動で活かしたりしたいと思い、今回の鳥の学校に参加しました。
まず、山階研究所の岩見さんから、剥製の製作や活用についての講義を受け、剥製が後世に貴重な資料として残される重要性を学びました。この講義を通じて、仮剥製作りのモチベーションがさらに高まりました。そしていよいよ、今回の検体であるウミネコを手に取り、測定を開始しました。カモメの仲間を手元で詳しく見るのは初めてで、貴重な経験となりました。小鳥に比べて羽毛がしっかりしており、開腹してみると、脂肪がしっかりと付いていることも海鳥ならではの特徴で、非常に勉強になりました。
仮剥製作りは、マニュアルや岩見さんの手元モニターを見ながら進めました。岩見さんの技術には感銘を受けました。皮を剥く作業や鳥の体を慎重に処理していく様子を見て、その技術の高さを実感しました。しかし、いざ自分でやってみると、その難しさに驚かされました。特に皮を剥く際は力加減が非常に難しく、皮を破かないように細心の注意を払いながら作業を進めました。このような繊細で集中力を要する作業であることを改めて痛感しました。
さらに、鳥の内部構造を直接観察できたことは非常に貴重でした。骨や筋肉の配置、関節の外し方などを実際に見ながら学べたことで、鳥の構造への理解が一層深まりました。この知識は、今後バンディングで鳥を扱う際にも活かせると思います。仮剥製作りには、除肉や洗浄など多くの工程があり、体験できたのはその一部でしたが、全ての作業をこなすにはかなりの労力が必要であることを実感しました。
今回の体験で得た知識と技術は、今後さらに磨いていきたいと思います。博物館などで仮剥製作りを何度も学び、技術の精度を高めていくことが目標です。そして、サークルの後輩たちに今回学んだ技術を伝えるとともに、博物館のボランティア活動を通じて、剥製作りに貢献していきたいと考えています。