日本鳥学会2024年度大会自由集会報告 - W15 アルバトロス類の将来にわたる保全に向けて -現状と課題-
山本 裕1,5*・鈴木康子1,3・油田照秋1,4・長谷川 博1,2
1 世界アルバトロスデー&シーバードウィーク実行委員会
2 東邦大学名誉教授/NPO法人OWS会長
3 バードライフ・インターナショナル
4 (公財)山階鳥類研究所
5 (公財)日本野鳥の会
*E-mail:y-yamamoto@wbsj.org
海鳥は現在,急速に個体数が減少しており,世界の海鳥個体数の約19%をモニタリングしたデータの解析から,1950-2010年の60年間で全個体数の約7割が減少したと推定されている(Paleczny et al. 2015).IUCNのレッドリストでは,全世界の海鳥362種のうち絶滅のおそれのある種は31%の113種(CR 19種,EN 36種,VU 58種)にも及ぶ.中でも大型で卓越した飛翔力をもつアルバトロス類は鳥類の分類群のうち絶滅リスクが高いグループの一つで,全22種のうち15種(68%)が絶滅危惧種で,準絶滅危惧種(NT 6種)を含めると95%にもなる.
2019年5月,ACAP(The Agreement on the Conservation of Albatrosses and Petrels:ミズナギドリ目鳥類の保全に関する国際協定)は,本協定が調印された日にちなんで,6月19日を「世界アルバトロスデー」と定めて,世界のミズナギドリ目鳥類が直面している危機的な状況と保全活動の緊急性を呼びかける活動を開始した.
日本では,長谷川 博氏の呼びかけに賛同した6団体(NPO法人OWS,(公財)日本野鳥の会,(公財)山階鳥類研究所,(一社)バードライフ・インターナショナル東京,NPO法人リトルターン・プロジェクト,NPO法人小笠原自然文化研究所)が,2020年以降,アルバトロス類を含む日本の絶滅危惧海鳥類の現状と保全について普及啓発活動を進めている.その一環として,本集会では,4名の話題提供によって,アルバトロス類の保全活動の現状と課題を共有し,課題の解決に向けた議論を行うことを目的に開催した.
鳥島個体群の回復とエコツアーの可能
長谷川 博
大型海鳥オキノタユウ(アホウドリ)は,19世紀の終わりごろから,羽毛を目当てに乱獲され,個体数が激減して1949年には地球上から絶滅したと信じられた.しかし,1951年に伊豆諸島鳥島で約10羽の生存が確認され,再発見された.その後,鳥島測候所の人びとによって最初期の保護活動が行われたが,1965年に鳥島で火山性地震が群発し,噴火を警戒して気象観測所が閉鎖され,繁殖状況調査と保護活動は途絶えた.
それから11年後の1976年に繁殖状況(営巣つがい数と巣立ちひな数,繁殖成功率)の調査が再開,継続された.その結果に基づいて,この種を再生へと導くための積極的保護計画が立案,実施されてきた.その第一は,植生が後退した営巣地への植栽による好適な営巣地の造成で,1981-82年に実施された.これによって,繁殖成功率は44%から67%に引き上げられ,巣立ちひな数は20羽前後から50羽台へと急増した.
第二は,営巣地のある急斜面で1987年に発生した土石流への緊急対処で,砂防,植栽工事によって従来営巣地を保全管理して繁殖成功率を従来の水準に回復,維持し,並行して,そこから巣立った個体を,デコイと音声を利用して,鳥島の北西側に広がる土石流発生の恐れのない安全な斜面に誘引し,新営巣地を形成することを目的とした.これは1992年に始められ,2004年に新営巣地が確立した.
これらの保護計画の成功によって,2018年に鳥島個体群の総個体数は推定で5,165羽になり,2026年には10,000羽に達すると予測される.個体数増加にともない,伊豆諸島海域から三陸沖で確実に観察されるようになった.今後,エコツアーが広がると期待される.
アルバトロス類に漁業混獲が起こる理由とその対策
鈴木康子
漁業による混獲は,アルバトロス類が直面している主な脅威の一つである.なぜアルバトロス類が混獲されやすいかは,その生態に関係している.飛翔距離が長く行動範囲がとてつもなく広いため,漁船の操業域と被ることが多々ある.また,鋭い嗅覚によって20-30㎞離れた餌を感知できるので,遠くからでも漁業で使われる餌におびき寄せられる.混獲率が改善されなければ,今後数十年の間に絶滅する恐れのある種がいるほど深刻な問題である.
特にアルバトロス類が混獲されやすい漁法はトロール漁とはえ縄漁であるが,どちらも効果的な対策が既に確立されている.はえ縄はマグロ漁でも使われる漁法で,マグロ漁業を管理する国際組織では,海鳥混獲回避に関する規則を定めている.具体的には,マグロはえ縄船がアルバトロス類の生息域で操業する際は,定められた混獲回避策(トリライン,加重枝縄,夜間投縄など)を使うことが義務付けられている.しかし,未だに混獲されてしまうアルバトロス類が後を絶たない.その理由として,混獲回避策が漁業者によってきちんと使われていないことが考えられる.その背景には,規則遵守のモニタリングが不足しているため,規則自体が守られていない場合が散見されている.また,規則を守っていても,混獲回避策を効果的に使えていないという技術的問題の可能性もある.
混獲削減に向けた課題の克服には,包括的なアプローチが必要である.漁業者への働きかけとサポート,国際機関や行政による規則とモニタリングの強化の他に,水産物を扱うサプライチェーンとの協働や,消費者による混獲問題の理解と水産業の透明性を求める声など,垣根を超えた連携が重要である.
アルバトロス類保全の最前線 -移住事業の進捗とモニタリングの必要性
油田照秋
2024年現在,アホウドリ(センカクアホウドリを含む)の繁殖地は世界に4つある.最大の繁殖地であり,全体の9割近くが繁殖しているとされる伊豆諸島鳥島と,政治的な問題により20年以上調査がされていない尖閣諸島,そしていずれも過去10年以内に新たに(再び)繁殖地となった小笠原諸島聟島と米国ハワイ州ミッドウェー島である.
伊豆諸島鳥島には島内に3つの繁殖コロニーがあるが,いずれの場所でもつがい数は増加傾向にある.特に比較的新しく形成された2つのコロニーは増加率が高い.2024年3月の調査では,雛の数は計1,173羽であった.また,鳥島全体の個体数は約8,600羽と推定された.近年個体数は安定した増加傾向にあるが,鳥島は活火山であり,大規模噴火が起こると繁殖地が壊滅する可能性もある.また繁殖成功率が安定しないコロニーもある.
小笠原諸島聟島では,2008年から5年間雛の移送飼育をし,かつての繁殖地の再生を試みた結果,2016年から繁殖に成功し,現在聟島で生まれ帰還した個体を含む少数の繁殖個体群が形成されつつある.2024年は初めて3つがいが繁殖に成功した.鳥島で新しいコロニーが形成された時,つがい数が安定して増加するまでに10年以上を要した.聟島では今後どのように推移するかは予想が難しく,まだ安定した繁殖地が形成されたとはいえない.
野生動物の管理には,順応的管理が欠かせない.これは,長期的に未来予測の不確実性を伴う対象を扱う場合,継続的に現状把握をしながらそれまでの計画や活動を評価し,見直しながら柔軟に管理する方法で,その中で特に現状を把握するためのモニタリングが非常に重要になる.アホウドリの保全事業は,鳥島では40年以上,聟島では繁殖地の再生プロジェクトが始まった2008年以降毎年のモニタリングによって支えられている.しかし,予算的な問題により近年この調査の継続が難しくなっている.
本講演後は,モニタリング継続に向けて山階鳥類研究所が始めた取り組みを紹介し,参加者とモニタリングの継続に向けて今後どのような手段が考えられるかなどを議論した.
アルバトロス類を取り巻く現状と課題
山本 裕
アルバトロス類は,今,大きく減少しており,IUCNのレッドリストでは約7割の種が絶滅危惧種とされている.その減少要因として,繁殖地では,ネズミ類やノネコによる捕食,人の攪乱,病原菌,土壌侵食等で,洋上では,はえ縄漁やトロール漁業等による混獲の割合が高く,この他に油汚染,プラスチックの誤飲や誤食,有害化学物質等による汚染がある.
国内では,アホウドリ(センカクアホウドリを含む),クロアシアホウドリ,コアホウドリの3種が繁殖する.個体数の現状把握は,鳥島,聟島列島でしっかりとされており,学術的な研究も鳥島,聟島列島でされている.モニタリングは鳥島,聟島列島で,現在は十分な体制で実施されているが,関係省庁等の予算削減によりその存続が危ぶまれている.尖閣諸島は領土問題のため立ち入りができず,情報が不足している.保全上の課題の解決には,混獲問題では,混獲回避策に対する漁業者の理解,及び消費者,サプライチェーンとの連携が必要である.
アホウドリの鳥島繁殖個体群は順調に個体数が増加しているが,火山噴火や外来植物の繁茂,土壌流出,混獲,プラスチックの誤飲や誤食が懸念されている.聟島繁殖個体群は現在定着しつつあるが,繁殖集団の確立にはまだ時間がかかる.これらの繁殖地での基礎的な生態調査とモニタリング,環境整備などの保全活動が重要で,そのための継続的な体制作りが必要である.
会場には,高校生も含め30名を超える参加があった.話題提供後の質疑応答では,はえ縄漁における混獲回避策の漁業者への周知や,漁業認証を消費者にどのように伝えるか等についての議論がされ,モニタリングの継続が不透明になっていることに対しては,モニタリングの重要性の再確認と,継続に向けての取り組みの紹介,協力の呼びかけがされた.今回の集会が参加者のアルバトロス類への関心をさらに高め,保全活動につながることを主催者一同願っている.
引用文献
Paleczny M, Hammill E, Karpouzi V. & Pauly D (2015) Population Trend of the World’s Monitored Seabirds, 1950-2010. PLoS ONE DOI:10(6): e0129342.
doi:10.1371/journal.pone.0129342.1371/journal.pone.0129342.