日本動物学会女性研究者奨励OM賞、動物学教育賞、茗原眞路子研究奨励助成金のご案内

公益社団法人日本動物学会より、日本動物学会女性研究者奨励OM賞、動物学教育賞、茗原眞路子研究奨励助成金の案内が届いています。
詳細は下記のホームページをご覧ください。

日本動物学会女性研究者奨励OM賞
https://www.zoology.or.jp/about/others/om
2024年度「応募締切」2024年3月31日(日)正午

動物学教育賞
https://www.zoology.or.jp/about/others/education
2024年度「応募締切」2024年3月31日(日)正午

茗原眞路子研究奨励助成金
https://www.zoology.or.jp/about/myoharafund
2024年度「募集期間」2024年4月1日(月)~5月7日(火)正午

--
(2024年2月25日 事務局)

この記事を共有する

タカラ・ハーモニストファンド自然保護研究助成金の募集について

公益信託タカラ・ハーモニストファンドより、「タカラ・ハーモニストファンド自然保護研究助成金」の募集案内が届いております。
2024年度の募集(3月末日締切)の詳細は、以下のHPをご確認ください。 https://www.takara.co.jp/environment/fund/yoko.html

--
(2024年2月25日 事務局)

この記事を共有する

一般社団法人日本鳥学会 定款の公開について

一般社団法人日本鳥学会の定款をホームページに公開しました。任意団体日本鳥学会が制定し、一般社団法人日本鳥学会の設立日(2024年1月4日)の前日まで有効であった規則類は、当分の間、効力を有します。ただし、一般社団法人日本鳥学会の定款の条規に反する定めは無効とします。

--
(2024年2月22日 事務局長)

この記事を共有する

鳥学通信が新しくなりました

(広報委員長 上沖正欣)

鳥学通信の前身は1975年12月から2001年12月(No. 81)まで発行されていた鳥学ニュースです(当初は「鳥学会ニュース」、1983年のNo. 11から「鳥学ニュース」に改名)。和文誌のフォーラムが開始されてからはしばらく休刊となっていましたが、2005年に広報委員会が新設されたのを機に日本鳥学会ウェブサイト上で「鳥学通信」として再開されました。2015年10月からは「さくらのブログ」で配信してきた鳥学通信ですが、利便性の向上を目的に、今後は再び学会ウェブサイト内で新たにWordPressを導入して配信することとなりました。

「さくらのブログ」旧記事については既に移行済みです。旧ページへリンクされている方がいらっしゃいましたら、更新をお願い致します。

現在では個々人がウェブサイトやSNSを使って自由に情報発信をおこなうのが当たり前の時代となっています。しかし、そうしたプラットフォームは検索されにくかったり古い情報が埋もれてしまうことが多々あります。鳥学通信は事務連絡だけでなく、鳥学会会員の皆様の情報発信や交流の場として、研究に関すること以外にもイベント告知や参加報告、便利道具の紹介など、鳥学に関する情報を幅広く扱う、有益なプラットフォームにしていきたいと考えています。何かネタをお持ちでしたら、気軽に広報委員会 koho[at]ornithology.jp まで記事を書いて送って下さい。

来年2025年には50周年を迎えます。引き続き、宜しくお願い申し上げます。

この記事を共有する

国際生物音響学会に参加して

五藤花(北海道大学環境科学院)
Picture1.jpg
秋の北海道大学札幌キャンパス。銀杏並木が有名で毎年多くの観光客が訪れる。ちょうど学会期間の中日に紅葉がピークを迎え、主催者である相馬雅代先生の完璧なスケジュールに脱帽。

 

2023年の10月27日から31日にかけて、北海道札幌市の北海道大学にてInternational Bioacoustics Congress (通称IBAC、アイバックまたはイバック、呼び方に個人差あり)が開催された。世界の20以上の国々から、200人を超える学生や教員、専門家が参加した。

そもそもBioacousticsすなわち生物音響学とは何かというと、ざっくり言えば生き物の音をひろく扱う学問である。その懐の広さたるや、仏様もびっくりレベルである。分野で言えば、遺伝子から神経生理、解剖学、行動、生態系まであつかう生物学、音の物理的性質、機械学習、録音機材を扱うような工学寄りまで。音の周波数で言えば、ゾウのような低音から、コウモリやネズミ、イルカ等の超音波まで、ヒトの可聴域を優に超える範囲の音を扱う。ちなみにこれはIBACを運営しているInternational Bioacoustics Societyによる生物音響学の紹介文からかいつまんでご紹介している。ご興味のある方はこちらを読んでいただけると嬉しい。

私にとってこれが初めての国際学会だったのだが、いち参加者としても、そして北海道大学の運営側としても学会に携わらせてもらった。準備段階から皆が帰るまで、わくわくのとまらない非常にエキサイティングな学会だった。私がインコだったなら、終始瞳孔を収縮させながら頭を振っていたことだろう(※補足情報)。

Picture2.jpg
学会初日の朝。皆でポスターボードを用意中。

 

準備期間には、発表要旨を読んでプログラムを組んだり、ポスター賞の投票箱を段ボールから作ったりと、学会運営の苦労の一部を味わった(主催の先生方はもっと大変だったに違いないので”苦労の一部”としておく)。しかし何せコロナ禍で実地の学会経験も浅く、国際学会が初めての学生である。すべてが新しい挑戦だったが、先生方が適宜助言してくださったおかげで、なんとか仕事をこなしていたように思う。そしてその傍ら、自分のポスターも並行して行っていた。多忙を極めていたが、その分ポスターが刷り上がった時の達成感はひとしおであった。そんななか、夜にふらふらになって研究室のデスクに帰ったら、後輩からチョコの差し入れが。「ごとはなさん、おつかれさまです、チョコでーす」と書かれた付箋が添えられていた。実際こういうのが何より心温まる。素敵な研究室メンバーに恵まれているなとありがたく思った。

Picture3.jpg
左:前日の夜に撮った看板の写真。

 

そしてやってきた当日。北大のキャンパスは紅葉真っ盛りでゲストの皆様をお迎えするには絶好の季節だった。早朝からぞくぞくと集まってくる外国人の方々に若干の緊張を覚えたが、国際学会初心者にとってありがたかったのは、なんといってもそのフレンドリーな雰囲気だった。

口頭発表では、対象種の鳴き声を紹介するときに実演してみせる人が続出。初日から会場にサルやら鳥やらの鳴き真似が飛び交い会場は大盛り上がり。口頭発表のタイムキーパーを担っていた私は、盛り上がっている時ほど、楽しそうにお話されているところで発表を打ち切らなくてはならないのが非常に心苦しかった。私だってコーラスに加わりたい。

自分が参加したポスター発表では、論文で名前を拝見した研究者の方々と実際に議論することができ、とても刺激になった。論文には出てこないような日々のちょっとした気づきやアイデアまで含めて、国境や立場を超えて議論できるというのは大変貴重な機会だったと思う。ポスターセッションが終わってもまだまだ喋り足りないと思うくらい時間はあっという間に過ぎていった。

Picture4.jpg
ポスターは刷って貼っておしまいではない。刷ってからが勝負。 割り箸と画用紙で自作した小道具まで使ってプレゼンに挑んだ。その効果もあってか、ありがたいことに皆様からの投票でポスター賞をいただいた

 

毎朝の招待講演にも、鳥を扱っている研究者が数名登場した。ヨウムのアレックスで知られているペッパーバーグ博士の講演は、まるで彼女の本を読んでいるかのように興味深いエピソードでいっぱいだった。南アフリカでミツオシエの研究をされているスポティスウッド博士の講演は研究内容が面白過ぎて朝の眠気が全て吹っ飛んだ。どれもタイムキーパーの特権で最前列の席から聴けたことを非常にうれしく思う。

最終日の最後まで、参加者の皆さんが楽しそうに過ごしているのをみて運営側としては非常に嬉しかった。会場を閉じますよといっても、皆名残惜しそうに会話を続けていてなかなか出て行かない(こういうとき日本人だったら蛍の光でも流せば出ていってくれそうなのに、などと妄想した)。施錠を任されている運営側としては早く閉めてしまいたいが、それだけ参加者の皆さんにとって良い議論や交流の場になっていたと思えば頑張った甲斐があるというものだ。おかげで、初めての国際学会参加と運営をとても温かい気持ちで終えることができた。

次のIBACは2025年、開催場所はデンマーク。鳥を含めた生き物がつくりだす音に興味のある方は、ぜひ参加を検討してみてはいかがだろうか。

- 受賞されたポスター賞のインタビュー記事はこちら(英文。PeerJのサイトに移動します)
- 五藤さんの海外留学シリーズの記事はこちら
- 補足情報:ディスプレイの際に頭を振るインコ目の例(Youtube: キバタンワカケホンセイインコ
この記事を共有する

一般社団法人日本鳥学会が設立されました

嶋田哲郎(法人化検討WG代表)

日本鳥学会は、明治45年(1912年)5月3日に第1回の会合がもたれ発足し、その3年後には学術雑誌「鳥」が創刊されました。日本鳥学会は創立以来、日本における鳥類分野でただひとつの学会として、さまざまな活動をくりひろげてきました。さらなる鳥学の発展及び学会基盤の確立と将来的発展を確保するために、2024年1月4日に登記を終え、一般社団法人日本鳥学会が設立されました。

この記事を共有する

日本鳥学会誌72巻2号 注目論文 (エディターズチョイス) のお知らせ

藤田 剛 (日本鳥学会誌編集委員長)

和文誌では毎号、編集委員の投票によって注目論文 (エディターズチョイス) を選び、発行直後からオープンアクセスにしています。

72巻2号の注目論文をお知らせします。

 著者: 川路則友・上沖正欣・川路仁子
 タイトル: センダイムシクイの繁殖生態とツツドリによる托卵
 DOI: https://doi.org/10.3838/jjo.72.181

 この論文は、なんと17年にわたるセンダイムシクイの繁殖生態に関する詳細な研究の報告です。札幌市にある森林総合研究所北海道支所の実験林で4月から5月にかけほぼ毎朝、日の出前から行なった調査の成果です。たくさんの個体を個体識別していますし、巣のビデオ撮影も行なっています。これをよんだだけで、ぼくはちょっとドキドキします。センダイムシクイと本種へのツツドリの托卵のきめ細かなデータが蓄積されていく様子が浮んできます。同じフィールドで17年という年月通いつづけ明らかにした成果を粛々と報告されている著者をうらやましく思います。電子付録の貴重な動画もぜひご覧ください。

 私事ですが、この12月で日本鳥学会誌和文誌の編集委員長の任期4年を終えます。その最後にこの論文を注目論文として紹介できることを誇りに感じています。鳥学に興味をもちはじめたばかりの皆さん、忙しい盛りの中堅の皆さん、そしてベテランの皆さん、それぞれの方々によんでいただきたい論文と思っています。

 以下は、著者である川路さんの言葉です。元気目盛りが上がります。

 注目論文に選んでいただきありがとうございます。身近な鳥であるはずのセンダイムシクイの繁殖生態を詳細に調べた論文は意外にもこれまで皆無と言ってよく、ましてやツツドリによる托卵率や繁殖成功率などに至ってはまったく手つかずの状態です。そこで始めた研究ですが、まずは目標を最低100個以上の活動巣発見に定めたものの、敵も然る者、なかなか一筋縄ではいきません。おまけに私自身がかつてヤブサメを追った若い頃と異なり、密生したチシマザサに分け入ることを躊躇する年齢になってしまっていたことも想定外でした。幸い、第三著者が巣探しのスキルを徐々に向上させてくれたおかげもあり、時間はかかりましたが、何とか目標を達成でき、形にすることができました。なお、研究の過程で得られた興味深いビデオ映像の一部を、電子付録として動物行動映像DBのURLで示しました。読むだけでなく、クリックして見ても楽しめる論文になったのではないか、と自負しています。元職場の実験林という恵まれた調査地環境を与えられたことに感謝するとともに、次はどの種に迫ろうかと、年甲斐もなく考えてしまいます。(川路則友)

写真1.JPG
ツツドリヒナにより巣の外へ押し出されたセンダイムシクイの卵4個。メス親は知らん顔でツツドリヒナを抱いている。こののち何日も放置される白い卵は、いかにも捕食者に巣の存在までも教えていそうだが、不思議とやられない。
(川路則友撮影)
写真2.JPG
宿主の巣からはみ出しそうなツツドリヒナ。翌日、無事巣立ちした。
(川路則友撮影)
写真3.JPG
巣立ち直前のセンダイムシクイヒナたち。
(ビデオ映像より)(川路則友録画)
この記事を共有する

英文誌「Ornithological Science」のペーパーレス化開始のご案内

>>下記お知らせのPDF版はこちら

日本鳥学会2023年度大会総会では、英文誌「Ornithological Science」のペーパーレス化についてご承認いただき、誠にありがとうございました。総会資料では検討中となっていた項目を含めて、改めて詳細な検討を行い、最終方針を決定いたしました。以下の通り、ご案内いたします。

・英文誌ペーパーレスの開始時期について
2024年1月以降に出版される23巻1号より開始いたします。

・今後の印刷部数について
総会でご提案した通り、今後は50部のみ冊子の印刷・郵送を継続いたします。これにより、現在の1400部を印刷・郵送した場合と比較して、約60万円の支出削減を見込んでおります。50部の内訳は、事務局等の保管用が5部、寄贈が5部、希望する団体会員への配布が20部、書店販売が5部、その他15部を想定しています。今後、実際の配布部数を見ながら、印刷部数を調整する可能性もございます。

・団体会員について
団体会員の皆様には、二つの選択肢がございます。どちらも追加費用はございません。
1.これまで通りの冊子の郵送(ご連絡が必要)
2.冊子を郵送しない代わりにJ-STAGEのID/パスワードの付与(ご連絡は不要)
1番(英文誌の冊子)を希望される場合、お手数ですが2023年12月31日(日)23:59までに必ず以下の宛先にご連絡ください。期限内にご連絡がない場合、2番の扱いとさせていただきます。2番を希望される方のご連絡は不要です。印刷部数には限りがありますので、想定部数を超える申し込みがあった場合は、先着順での対応とさせていただきます。

連絡先:katayama6@affrc.go.jp または 029-838-8253(事務局 片山)
件名「英文誌冊子希望(団体名)」、本文は空で構いません。できるだけメールでのご連絡をお願いいたします。

・一般会員について
J-STAGEではこれまで通り、学会員は各自のID・パスワードを使ってログインすることで、論文PDFを閲覧およびダウンロード可能です。なお非会員は公開二年後に論文PDFが閲覧およびダウンロード可能です。年内に、学会員一斉メール(メールアドレス未登録者には郵送)にてID・パスワードを再度ご連絡する予定です。この機会に、ぜひご自身の「マイページシステム」からメールアドレスの登録または更新をお願いいたします: https://mypage.sasj2.net/site/osj/login

一般会員の皆様には、できるだけペーパーレスへのご協力をお願いいたします。英文誌の冊子を強く希望される方は、2023年12月31日(日)23:59までに以下の宛先にご連絡ください。残部がある場合のみ、先着順で対応いたします。また年間3,000円の追加費用が別途必要となります(支払方法は別途ご案内いたします)。
※上記期限後に申込みをされる場合、印刷費用が別途かかるため、これまでの都度購入と同じ価格(1冊2500円・年間5000円)となりますので、くれぐれもご注意ください。

連絡先:katayama6@affrc.go.jp または 029-838-8253(事務局 片山)
件名「英文誌冊子希望(個人名)」、本文に「振込予定日」を書いてください。できるだけメールでのご連絡をお願いいたします。

・雑誌の寄贈および交換について
国外との交換については、図書管理委員らと協議を行った結果、英文誌・和文誌の国外郵送を停止いたします。その際、今後も鳥学会誌及びOSを閲覧していただけるよう、二年後にはJ-STAGEで全ての論文が無償公開されることを案内いたします。
※現在、国外の28団体と交換を行っていますが、学会誌を送付する団体は年々減少し、現在は9団体のみとなっています。これらの学会誌に入手困難なものは含まれず、会員へのメリットは少ないのが現状です。

国内への寄贈については、各団体へアンケートを行った結果、5団体へはこれまで通り冊子の郵送を継続いたします。この他の団体については、郵送を希望しなかったため、停止いたします。

なお、今回の雑誌交換の停止にともなう図書管理委員の規定改定は行いません。今後、何かしらの理由で雑誌を交換する必要性が生じた場合に対処するためです。

・カラー図の無償化について
これまで著者負担だった英文誌のカラー図ですが、今後は無償でご利用いただけます。カラーの図を希望される方は、論文を投稿される際にカラーの図をお使いください。なお、和文誌はこれまで通り著者負担となりますので、くれぐれもご注意ください。

・別刷りの扱いについて
著者への別刷り30部の無料配布は廃止とし、著者が直接印刷会社に依頼注文する形に変更させていただきます。依頼方法については、論文投稿システムを用いて著者らに直接案内いたします。

・査読協力者への御礼について
これまで、和文誌・英文誌ともに査読協力者の皆様には、お礼として別刷り無料権(50部)を進呈していました。今後は、査読協力者の皆様には「和文誌の別刷り無料権(50部)」を進呈いたします。英文誌の別刷り無料権は廃止といたします。申し訳ございませんが、ご理解いただけると幸いです。

・SNS等での新着論文の宣伝について
英文誌の新着論文については、多様な媒体(学会HP、一斉メール、鳥学通信、SNS等)を用いて積極的な情報発信に努めます。その際、タイトルと要旨の日本語訳も添えるよう努めます。ただし、これらの作業には各委員会委員(主に広報委員会)の作業負担が増えることが想定されるため、アルバイト等の負担軽減策の導入を前提とさせていただきます。できるだけ早期の導入を目指しますが、現時点では導入時期は確定していません。また必要な予算も計算中です(年2~3万程度を想定しています)。

・英文誌の表紙絵は今後もJ-STAGEに掲載される予定です。現時点での変更予定はありません。

・今回のペーパーレス化にともなう学会年会費の変更等はありませんが、今後も会員サービスの維持・向上に努めてまいります。何卒ご理解いただけますと幸いです。

(2023年12月7日 英文誌ペーパーレス検討グループ)
(2023年12月19日 エンバーゴ期間を修正)

この記事を共有する

鳥の学校「ガンカモ類研究のための捕獲技術実習」を受講して

近畿大学 神野寛和

 今回、日本鳥学会金沢大会に伴って行われた、片野鴨池での鳥の学校に参加させていただきました。自分は高校生の頃からカモ類に対して興味を持っており、今後もカモ類をはじめとした水鳥類に関連した調査・研究がしたいと考えていたため、今回の鳥の学校への参加を決めました。

 まず、鴨池観察館のレンジャーである櫻井さんに片野鴨池についての講義を行っていただきました。片野鴨池がトモエガモやマガンなどをはじめとしたガンカモ類の主要な越冬地であるということや、オオタカやクマタカなどの猛禽類の生息地にもなり、鳥類の重要な生息地だということを教えていただきました。また、ラムサール条約やEAAFPに登録されていることや、片野鴨池の成り立ちなども知ることができました。

 次に、坂網猟師の方々から、坂網猟が武士のみに許可されて構え場まで行くことなどによる足腰の鍛錬のために藩が奨励していたなどの歴史や、実際の猟の仕方やカモが坂網に捕まった時にどうなるかなどを教えていただきました。その後の坂網漁の実習では、実際に坂網を組み立てるところを見せていただき、里で簡単に手に入る材料を用いた猟具であるということを初めて知りました。実際に投げさせていただきました。個人的には見た目以上に軽く、持ちやすく感じました。しかし、実際に投げてみたところ、真上にまっすぐ投げるのは思っている以上に難しかったです。また、薄暗い時間にカモの風切り音でその飛来を知り、狙えると判断した高度を飛んでいる時にカモが飛んでくるところに投げるということを実際に行うと考えると、自分には到底できないことで猟師の方々の技術に感銘を受けました。

 また、実習後に日本野鳥の会の田尻さんのお話がありました。その中にあった、片野鴨池周辺の農家さんたちと協力して、越冬期にカモ類が採餌できる環境を整えるために“ふゆみずたんぼ”や“あまみずたんぼ”を行うことで、水がある環境での採餌を好むカモ類が飛来する環境を作ったというお話がとても印象に残りました。

 最後に、山階鳥類研究所の澤さんが使っておられる、ガンカモ類を捕獲するために使う(講師の先生がコクガンを捕獲する用の)くくり罠を作りました。その際、捕獲対象となる鳥類が罠にかかった後に負傷しないようにする工夫と、かかった鳥類が暴れたり一度落ち着いたのちに緩んだりしないような工夫が両立されている罠の作り方を教えていただくことができました。

 全体を通して最前線で活動しておられる先生方のお話を聞くことで、普段の生活では知ることや体験することのできないような事に触れることができて、大変勉強になりました。これからさらに水鳥についてもっと学びたいとさらに思うきっかけとなりました。

写真_神野.JPG
この記事を共有する

2023年09月15日 鳥の学校「ガンカモ類研究のための捕獲技術実習」への参加報告

古園由香

 当日は、少し雨の予報が出ていたものの、良い天候に恵まれました。
加賀市鴨池観察館において講師と参加者の自己紹介後、講演と実習が始まりました。毎年楽しみにしている鳥の学校。今回は片野鴨池の話、坂網猟について、ガンカモ類の捕獲について学びました。

 「片野鴨池と坂網猟」櫻井佳明さん(加賀市鴨池観察館)
 片野鴨池の成り立ちや坂網猟の歴史についてのお話でした。片野鴨池は昔は谷で、海から運ばれた砂が堆積してできたそうです。300年前くらいから大聖寺藩がトンネルを掘って水を抜き、水田化されました。1999年以降、田んぼをやる人がいなくなり、湿生遷移が進んでしまうと鴨が池に入らなくなるため、坂網猟の漁師さんたちが草刈りや池の水の管理を続けて坂網猟を続ける環境を維持されていることなどを教えていただきました。ガンカモ類の越冬する環境を維持するためには、人の手が不可欠なのだと思いました。坂網猟はもとは大聖寺藩の武士の鍛錬のために始められたそうで、明治時代まで武士しか猟をすることが許されなかったそうです。そんなことを知るのもおもしろかったです。

 「坂網猟の紹介、体験」山下範雄さん、世川馨さん(大聖寺捕鴨猟区協同組合)
実際に鴨を捕獲している猟師さんのお話です。坂網猟よもやま話(みんなが平等に猟をするためくじ引きを2回行うなど)を臨場感たっぷりにお話していただきました。その後野外に出て、坂網をどのように投げるか実演していただきました。さっきまで面白おかしく猟の話をしてくださっていた山下さんだったのですが、坂網を持ったとたん猟師さんの顔になり、その網さばきや手つきはとてもかっこよかったです。その後、参加者も網の持ち方から教えてもらいながら坂網を投げました。その後も、組み立て方から仕舞い方までみっちり教えていただきました。坂網の道具としての機能性や美しさも堪能することができて、良い経験になりました。

 「今日も調査ができるのは、地域の皆さんのおかげです」田尻浩伸さん(日本野鳥の会)
 300年近く水田での稲作と坂網猟に利用されていた鴨池ですが、ラムサール条約などに登録され、観光や学校活動としても利用されるようになり、その中で鴨池にかかわっている人も複雑、多様化しています。カモが来る環境を守り、坂網猟を続けるためにトモエ米を作ったり、無形文化財に指定できないか考えてみたり、「なるべく邪魔にならないように、少しでも負担が少なくなるように」研究を組み立てて結果を活用していく過程を話してくださいました。始めはやる気がなかった農家の方が、最近は「カモが来るようになってうれしい」と話されている、というのがとても素敵だなと思いました。

 「ガンカモ類の捕獲と発信機装着実習」澤祐介さん(山階鳥類研究所)
 ガンカモ類の捕獲方法いろいろ、そのメリットとデメリット、注意点などを詳しく教わりました。捕獲を開始して5年の間にくくり罠の作り方が改良されていった過程を見るのはとても勉強になりました。くくり罠を作成する実習も行いました。その後、発信機についての話を聴いて、ぬいぐるみに装着する実習を行いました。同じ重さの発信機でも、着ける位置によっては鳥の動きを悪くしてしまうことなど、気を付けなければいけないなと思いました。発信機が鳥の動きを妨げないようによく観察、確認することが大切なのだということを学びました。
 
 どの話も実習も興味深く、とてももりだくさんの講習会でした。参加できてとてもよかったです。講師の先生方、準備などお世話してくださった森口さん、会場となった加賀市鴨池観察館のスタッフのみなさま、本当にありがとうございました。

写真_古園.jpg
この記事を共有する