違いを作り出す科学

2017年6月14日
ケンブリッジ大学動物学部
天野達也
「明日、リュックサックを持って海外へ行け」
とは、サッカー選手の本田圭佑氏がテレビ出演した際に、Jリーガーに向けて言ったとされる言葉です。私は直接見てはいないのですが、インターネットによると、「日本にいると分からないことがあるから」という理由がその後に続けられています。
研究者とサッカー選手のようなプロスポーツ選手には、いくつか共通項があるように思います。どちらも自分の能力に頼ってその道を追求していく点、日本でも海外でも活躍する場がある点などです。それではこの「明日、リュックサックを持って海外へ行け」というメッセージは、研究者にもそのまま当てはまるメッセージなのでしょうか?もしそうであればどういった理由があるのでしょうか?
実はこの問いは、私自身も時々日本で意見を求められる内容でもあります。
「やっぱり海外での研究経験は積んだ方がいいでしょうか?」
「海外に行ってどんなことがよかったですか」
等々、聞きたくなる気持ちは私にもよく分かります。誰しも海外での研究経験に何かプラスがありそうだとは思うでしょう。ただ同時に多くの人にとって、直感だけではなかなか海外に行くという決心はつかないかもしれません(直感で決断できる人は明日海外に行ってください)。特殊な言語を話すほぼ単一民族の島国で生まれ育った日本人にとって、海外へ出ていくというのは必然的に大きな挑戦となります。海外に行くとどんないいことがあるのか、それが少しでも分かれば、そんな挑戦をするための後押しになるかもしれません。
とは言うものの、正直なところ私は「海外での研究は以下の**個の利点があるから今すぐに行くべき!」といったような文章を書くことにはかなりためらいがあります。というのも確かに私は現在イギリスという「海外」で生活して研究をしていますが、私の経験はとても限られたものだからです。海外でどんな経験をしてどんな研究ができるかは、地域、国、都市、そして所属機関によって大きく異なるでしょうし、感じることや考えも時が経つにつれて変わっていくでしょう。そんな中で自分の経験と私見を一般化する勇気は私には到底ありません。
しかしながら、まぁそんな固いことは考えずに今自分が考えていることを文章にするのも何かの足しになるかなという気持ちが半分と、鳥学会の広報委員としてほとんど仕事ができていないという個人的な罪滅ぼし半分で、こちらに来て得ることができたと思うものについて、最近感じていることを書きたいと思います。できれば他に海外での研究経験がある方や、または全く経験がない方からもご意見を聞いてみたいとも思います。
イギリスに住むようになってから頻繁に聞くようになったものの、それまではあまり聞きなれなかった英語のフレーズというものが多々あります。そのひとつが
“make a difference”
というフレーズです。直訳すれば、「違いを作り出す」、より正確には、「人や物事に重大な影響を及ぼす」「既存のものを変化させる」「影響を及ぼして改善する」といった意味合いが全て含まれるような、便利なフレーズでもあります。日本語でも、例えば特別な才能をもったサッカー選手のことを、「違いを作ることができる」などと表現することがありますが、この英語フレーズの影響なのではないかと思っています。
私は今、ケンブリッジ大学にあるDavid Attenborough Buildingという生物多様性保全に関わる人々が多数集まっている研究拠点に所属して、保全科学を専門とした研究を行っていますが、この建物の中でもこの“make a difference”というフレーズは頻繁に利用されています。そしてこの短いフレーズに、ここに来てから学んだ大きなことが凝縮されているのではないかと感じているのです。
ChOr75jW0AAeFJq.jpg-large.jpg
David Attenborough Building
少し前の話になりますが、昨年末に“Languages are still a major barrier to global science”という論文を発表しました。この論文のメッセージは、言語が科学、特に生物多様性保全のような環境科学の発展や活用に対して、二つの側面で「障壁」になっているということです。
言うまでもなく英語は今や科学者にとって世界の「共通語」ですが、実際には世界中で英語以外の言語で書かれた学術文献も毎年数多く出版されています。これら「非英語」の学術文献はその言語を理解する人々以外にとって、つまり国際的には、言語の障壁によって「目に見えない」科学的知見として埋もれていることになります。一方で、英語を母語としない人々が科学的知見を(例えば自身が住む地域で行われる保全活動のために)利用したいと考えても、世界の多くの重要な知見が英語で発表されている現状では、やはり言語の障壁がその利用を妨げていると言えるでしょう。この論文には日本語の要旨も付録されていますので、興味を持たれた方はこちらをご一読いただければと思います。
これらの問題は、日本人であれば誰でも当然のように知っている事実だと思います。日本語で発表されている多くの有用な論文は、国際的には陽の当たる機会がなかなかありません。また多くの日本人にとって、英語の文献を読むことは日本語を読むように容易ではありません。こういった問題はもちろん私自身、海外に渡航する前から常々感じていることでありました。しかし、この問題について今回こうやって論文として発表することができたのは、海外に拠点を移したからこそだと思うのです。
そう考える理由のひとつは、単純にこの論文を書くにあたって必要だった情報へのアクセスという側面からです。
この論文では、学術論文の発表数が多い16の言語について、生物多様性保全に関わる論文の出版数と関連した雑誌を調べているのですが、当然のことながらその過程で各言語を母語とする研究者の協力を得ることが不可欠でした。スペイン語やポルトガル語、中国語のみならず、トルコ語やペルシャ語からポーランド語まで、果たして全ての言語の話者がそう簡単に見つかるのだろうかと思っていたのですが、自分でも驚いたことにその多くはこれまで6年間ケンブリッジに滞在していた間に出会った知り合いの中から簡単に見つけることができたのです。ポルトガルやメキシコ、コロンビアから来ていた学生、解析の相談にのったドイツ人の学生、トルコから来たポスドク、オランダ人やポーランド人の訪問研究員、学会で知り合ったイランからの学生、中国の共同研究者等々、公私にわたってこれまで関係を築いてきた彼ら彼女らは、連絡を取ると私からの要望に快く協力してくれました。出不精の私がこれだけ多くの人とつながってこられた理由は、世界中から様々な人が訪れては去っていく、ケンブリッジという大きな研究拠点に滞在しているからに他ありません。
そしてもうひとつ、より重要だと思うのは、自分自身の中にある科学に対する態度の変化(手前味噌ながら成長、といってもいいかもしれません)でした。
こちらに来るまで、私は生物多様性保全に対して科学者が果たすことのできる役割をかなり懐疑的に、むしろ諦めにも近いような気持ちで、見ていたように思います。保全生物学者としていろいろな研究はできる。しかしその研究が対象とした種や生態系の状態を改善していくために本当に貢献できるかと言うと、正直言ってそれはまた別の問題、と割り切っていました。
ケンブリッジに来てから、文字通り浴びるように多くの研究者の言葉を聞き、また直接言葉を交わすようになってから、その考えは徐々に変わっていきました。ここには本当に多くの研究者が世界中からやってきます。学生やポスドク、研究室主宰者として所属するために、セミナーで話をするためやサバティカル期間中に、また様々な形の訪問研究員として、国内外の研究者がひっきりなしにやってきます。いわゆる「優秀な」研究者、多くの論文を著名な雑誌に発表しているような研究者にも数多く会ってきました。しかし、その中で話を聞いて、話をして本当に心を動かされるのは、“make a difference”というフレーズを本当に体現している人、より具体的に言うならば、保全科学の分野では「世界」(この場合、地球全体という意味の世界だけに限らず、対象とする系とか社会といった意味ですが)をよくするために本当に変えようとしている人だと気付くようになりました、
例えば渡英後ずっと研究室に受け入れてくれているSutherland教授は、議論の端々で、「solution(解決策)は何だろうか?」と聞いてきます。生物多様性保全に対して科学的な貢献を目指すためには、問題を提起するだけではなく、具体的な解決策まで提示して、実際に世界をよりよくしていかなければならない、そういった姿勢を常に感じます。彼は以前、ある学会のために寸劇を作ったことがあるそうです。それは「舞台上である人が突然倒れ、多くの医者が駆けつけるが、皆で倒れた人がどれだけ長生きすべきだったのかを研究する方法を議論するばかりで、誰もその人を蘇生させようとしない。」というもので、彼なりに今の保全に関わる科学の問題点を指摘しているものでした。そんな周囲の研究者の姿勢に感化され、私ももっと真正面から世界の現状をよりよくしていくための科学を追求していっていいのだと気付かされました。
そうやって考えた時に、生物多様性保全のための科学は、生物を見ているだけの保全生物学だけでは必ずしも「世界に違いを」もたらすことができず、良くも悪くも今や地球環境の命運を握っている人類自身の動態や行動、意思決定も見ていかなければならない、そこまでを含めて「保全科学」と呼ばれているのだということを、身をもって理解することができました。
同時に、目も眩むような能力や実績を備えた研究者があふれている中で、どうすれば自分も保全科学の世界で、そして実際の生物多様性保全に対して貢献ができるのだろうかと、必死に考えるようになりました。その結果たどり着いたのが、保全科学における「情報のギャップ」という問題でした(詳しくはこちらの論文を参照)。
このように自分の研究に対する姿勢が大きく変化して、その姿勢や問題意識を初めてひとつの形とすることができたのが、今回の論文でした。そういった意味でもこの論文は自分にとっても特別な論文で、これを機会に今後も自分ひとりの力は微力ながら、常に“make a difference”を目指した研究を志していきたいと思います。
もちろん「違いを作り出す科学」が海外でないとできないと言いたいわけではありません。ただ私にとってはこのように自分の研究に対する考えが変わったことが、そして端的に言えばこの論文を書けたことが、今感じる海外に来たことの大きな利点のひとつだったと思うのです。他にも「明日、リュックサックを持って海外へ行け」に私が同意する理由はいくつかあるのですが、それについてはまた機会があればということで、この文章はここまでとしたいと思います。
この記事を共有する

66巻1号の注目論文は須藤さんらによるスズメの論文に

2017年5月16日
和文誌編集委員長 植田睦之

2017年4月発行の日本鳥学会誌66巻1号の注目論文は須藤さんらによるスズメの論文になりました。

日本鳥学会誌 66巻1号 注目論文
須藤 翼・柿崎洸佑・青山怜史・三上 修 (2017) 緑地の存在と住宅地の隙間の数がスズメの営巣密度に与える影響. 日本鳥学会誌 66: 1-9.

この論文は,スズメの減少要因について検討したものです。近年,スズメの減少が注目され,その原因として採食地や営巣場所がおよぼす影響について個々に検討されてきました。本論文ではその両方について調査検討し,どちらともがスズメの生息密度に影響している可能性を示した点が興味深く,注目論文として選定しました。

以下のURLより,どなたでも読むことができます。
http://doi.org/10.3838/jjo.66.1

S25C-917051516460.jpg
この記事を共有する

愛のことばはステップで −青い小鳥のタップダンス−

2017年5月8日
北海道大学大学院理学研究院生物科学部門
理学研究院研究員 太田菜央

鳥にとって,音は非常に重要なコミュニケーション信号の1つです.ある時は美しい歌(さえずり)によって異性を惹きつけ,ある時は警戒声を出すことで捕食者から身を守ります.これらは私たちのおしゃべりと同様,「発声」によっておこなわれるコミュニケーションです.しかし一部の鳥類では,ヒトが手を叩いたり楽器を演奏するように,発声以外のユニークな方法で音を発し,コミュニケーションをおこなっていることが知られています.

私は北海道大学で博士後期課程在学中から現在まで,相馬雅代准教授の研究室にてルリガシラセイキチョウ(英名Blue-capped cordon-bleu,学名Uraeginthus cyanocephalus)と呼ばれる小鳥の求愛行動に関する研究をおこなってきました.その中で,ルリガシラセイキチョウがまるでヒトのタップダンスのような動きで足から音を出し,異性にアピールしていることを発見しました [1, 2].

その動画は以下のリンクからご覧ください(リンク:ルリガシラセイキチョウの求愛行動,national geographicより).はじめにオスの動画が出て,後半にメスの動画が流れます.

ルリガシラセイキチョウは漢字で「瑠璃頭青輝鳥」と書きます(以下,簡略化のため「セイキチョウ」と呼ぶことにします).その名の通り,コバルトブルーのような鮮やかな青色が特徴の小鳥です.オスの頭が特に青く(=瑠璃頭),メスの羽装はオスに比べると全体的に少し地味です.野生ではアフリカに生息する,体重10グラム前後の非常に小さな鳥です.セイキチョウは求愛行動として,オスとメスの両性が巣材(羽根や植物の繊維など)をくわえ,ジャンプを繰り返しながらその間に何度か歌をうたいます.
セイキチョウの求愛行動を観察する過程で,ジャンプの着地時にパチンと大きな音を出していることに気づきました(図1a, b).小鳥がただ小さくジャンプしているだけにしか見えないのに,このような大きな音が出るのはとても不思議で,何か人の目には捉えることのできない動きが隠されているのではないか,と考えるようになりました.そこで求愛時の微細な動きを捉えるため,通常のカメラに加えてハイスピードカメラを用いて撮影を行いました.私たちが使用したハイスピードカメラは,通常のカメラ(1秒30コマ)の10倍のコマ数(1秒300コマ)で動きを捉えることができます.
撮影の結果は,先のビデオでもご紹介した通りです.人の目では一度ジャンプしただけのように見える動きの中に,足をバタバタと何度も止まり木に叩きつけ,ステップを踏むような高速運動が含まれていることが明らかになりました(図1c).この運動が,ジャンプ着地時の大きな音の産出につながっていました [2].

図1_edited.jpg

図1 (a) 求愛時のソナグラム(声紋).歌っているとき以外にも,ジャンプ時に音がでているのがわかる.(b) ジャンプ着地時のソナグラム拡大図.(c) 1一回のジャンプ中の足の動き.

セイキチョウの求愛行動の不思議
セイキチョウの求愛行動は,その見た目自体がただ面白いだけでなく,コミュニケーション行動を研究する上でも興味深い点がいくつもあります.

第一に,オスとメスの両性がこの求愛行動をおこなうことです.そもそも派手で複雑な求愛行動は,産卵や子育ての負担が大きいメスがオスを選り好みすることで,オスの特徴として進化したと考えられてきました.例えばキガタヒメマイコドリのオスは,羽根をこすりあわせることで音を発します[3](リンク(Cornell Lab of Ornithologyより)).彼らは求愛の歌をうたわず,メスのみが子育てをおこなうことから,歌の代わりにメスを惹きつける手段としてこのような複雑な行動を獲得したと考えられています.
一方セイキチョウは社会的一夫一妻制で,両親で子育てをします.雌雄が求愛行動をおこなうことと,複雑な歌がうたえるという点においてもキガタヒメマイコドリとは対照的です.セイキチョウのダンスについて個体毎に比較してみると,個体によって1ジャンプあたりに踏めるタップ回数にはばらつきが見られました(図2).しかし顕著な性差は見られず,オスもメスも同じくらい複雑な求愛行動をおこなっていることが分かりました(図2).

図2_edited.jpg

図2 ステップ回数の個体間変動

またもう1つの独特な点として,歌に付随する行動(巣材をくわえてタップダンスをすること)がコミュニケーションに重要な役割を担っている,ということが挙げられます.例えば相手が近くでダンスを見ているときにより多くのステップを踏み,歌っているときはそうでないときに比べてステップ回数を減らすなど,状況に応じた行動調節が見られることがわかりました (図3).これらの行動の機能に関しては今後詳しく検討する必要がありますが,自身の状況や相手の様子に合わせてダンスを調節することは,より効率的かつ円滑なコミュニケーションに寄与しているようです.

図3_edited.jpg

図3 1 (a) ダンスをする個体が歌っているかどうかと(b) パートナーが同じ止まり木にいたかどうかによるジャンプあたりのステップ回数の変化.線でひいた部分が個体内変動を示す.黒丸がオスで白丸がメス.

鳥類のコミュニケーションはまだまだ謎だらけ
セイキチョウが属する鳴禽類カエデチョウ科の鳥類では,オスの求愛歌について多くの研究がなされている一方,歌と同時におこなわれる行動に関する研究は少ないです.しかし近年では,キンカチョウやコトドリの求愛ダンスが歌の決まった部分に振り付けられていることが報告されており[4,5],視覚と聴覚の両方を介したコミュニケーションの重要性に注目が集まりつつあります.セイキチョウがなぜ歌に加えて巣材やタップダンスによる求愛をおこなうのか(しかも雌雄で)を調べることで,視聴覚コミュニケーションの機能と進化を理解する一助となると考えています.
また,ルリガシラセイキチョウ以外のカエデチョウ科鳥類でも,歌以外のユニークな求愛をおこなうことが知られています.ルリガシラセイキチョウの近縁種(red-cheeked cordon-bleu)も雌雄でタップダンスをおこないますし(図4,[1]),文鳥では雌雄がくちばしをこすることでパチパチと音を出すことが報告されています (図4,[6]).鳥たちのコミュニケーションには,私たちが気付けていない面白い側面がまだたくさん隠されているのかもしれません.もしかするとあなたの家の小鳥や近所の野鳥達も,思いもよらない方法で愛をささやきあっているかも?

図4.jpg

図4 (a)ルリガシラセイキチョウとよく似たタップダンスをおこなうred-cheeked cordon-bleu.ダンスをしている頰の赤い個体(左)がオス.(b) 仲良く並んだ文鳥の写真.

参考文献
[1] Ota, N., Gahr, M., & Soma, M. (2015). Tap dancing birds: the multimodal mutual courtship display of males and females in a socially monogamous songbird. Scientific reports, 5, 16614.
[2] Ota, N., Gahr, M., & Soma, M. (2017). Songbird tap dancing produces non-vocal sounds. Bioacoustics, 26(2), 161-168.
[3] Bostwick, K. S., & Prum, R. O. (2005). Courting bird sings with stridulating wing feathers. Science, 309(5735), 736-736.
[4] Dalziell, A. H., Peters, R. A., Cockburn, A., Dorland, A. D., Maisey, A. C., & Magrath, R. D. (2013). Dance choreography is coordinated with song repertoire in a complex avian display. Current Biology, 23(12), 1132-1135.
[5] Ullrich, R., Norton, P., & Scharff, C. (2016). Waltzing Taeniopygia: integration of courtship song and dance in the domesticated Australian zebra finch. Animal Behaviour, 112, 285-300.
[6] Soma, M., & Mori, C. (2015). The songbird as a percussionist: syntactic rules for non-vocal sound and song production in java sparrows. Plos one, 10(5), e0124876.

この記事を共有する

新刊紹介:「目立ちたがり屋の鳥たち」江口和洋著

2017年4月7日 江口和洋

 今は昔,「無名のものたちの世界」(1973年:思索社)という全3巻の本がありました.当時,興隆し始めた,ニコ・ティンバーゲンやコンラート・ローレンツなどに代表される行動学(エソロジー)の研究成果を基に,動物たちの面白い行動を紹介した一般書でした.鳥では,浦本昌紀さんによるニワシドリ類のあずまや建築行動の紹介が特に面白く,大学院に入ったばかりの私は,そのうちに自分もこんな面白い鳥の研究をやるぞと思いつつ読みふけったものでした.この本に限りませんが,振り返れば,若い頃にいろいろな本に出会い,そのことが自分の行く末を決定したのだということがよくわかります.改めて,読者の興味を引き出すような良書の効果は大であると感じます.

medati.png

 昔(もう大昔です)と比べると,現在は情報の収集は格段に便利に容易になりました.目的がはっきりしていたら,情報を探し出すことは数分で済みます.しかし,ネット上の情報はあちこちに散らばっています.目的を形成する以前では,体系的にまとまった情報を引き出す事は不可能です.本の重要な役割はここにあります.つまり,まず,読者にある主題への興味を引き起こすことで,それにより,読者に次へ進むための目的を与えることです.ただ情報を提供するだけであれば,本はネットに太刀打ちできませんが,情報を整理した状態で提供して読者の研究への興味を引き出すことは本にしかできません.この「目立ちたがり屋の鳥たち」は,一人でも多くの人に鳥の研究の面白さを知っていただきたいと言う目的で執筆されました.

 内容は,以下の通りです.

第1章 早起き鳥はセクシー  つがい外交尾と精子競争  
第2章 イケメンはイクメン  正直な信号  
第3章 オオカミがきた!   盗食と信号の操作  
第4章 愛の巣を飾ろう  つがい形成後投資  
第5章 イースターエッグを探せ   目立つ卵殻色の進化  
第6章 舞踏への勧誘  ニワシドリのあずまや建築  
第7章 親の手助け弟を世話し   協同繁殖  
第8章 デキる奴はモテる   認知行動と個性  
第9章 ライバルこそが頼り  他種の利用または搾取
  
 本のタイトルや章タイトルは,くだけた表現であることから察せられるように,この本は学術書ではありません.でも,いろいろな鳥の行動を主題毎に整理して紹介しています.ただ面白おかしいと言うのではなく,一つ一つの事実については,すべて研究成果に基づいています.また,単に事実の紹介だけではなく,それぞれの行動の意味についても,実証的研究の成果に立った解釈を紹介しています.動物の行動に関しては,事実そのものが面白いと感じるだけでなく,なぜかと言うことを知りたいという欲求が多くの人にあります.この時に,一般書やマスメディアでは,十分な根拠に基づかない「俗説」に基づいて面白おかしく説明されることがしばしばあります.これは科学研究にとっては不幸なことです.本書では,このような説明を極力排除して,十分な根拠に基づいた論理的な説明を心がけ,十分な証拠が得られていない主題については将来の研究に委ねると言う態度を貫いています.

 本書では,鳥の行動の説明原理の根本は個体間や雌雄の対立だという立場から解説を行っています.第1章のつがい外父性はその典型であり,つがい外父性という現象が次章以降のさまざまな行動と関連していることを述べています.一見,個体間の協同と見られる協同繁殖についても利益の対立とは無縁でなく,この繁殖様式の進化に関する説明も一筋縄ではいきません.
 
 信号の進化は鳥類行動学の重要な分野です.これまでは,さえずりなどの音声コミュニケーションや羽衣の装飾など鳥類自身の形態や行動に注目されて研究が進められて来ましたが,さらに,最近では形態の外部にある「延長された表現型」の研究が大きく進展してきました.巣の形態,卵の色,さらには,求愛場所の装飾なども配偶者獲得に重要な役割を演じていることを述べています.巣作りの巧妙さに見られるように鳥類は優れた建築家であることは良く知られています.そのような優れた建築物や道具を作る能力は知的能力(認知能力)と関係しています.最後の他種の利用は,同種間の個体間関係を取り扱った他の章と異なり,他種との共存を生じさせている理由に関する行動的側面と取り扱っています.
 
 先に述べたように,本書では多くの研究成果を紹介することで,鳥の行動の面白さとそれらの行動の進化を引き起こした理由についての仮説のいろいろを伝えようとしています.専門の研究者だけでなく多くの鳥学会員の方々に読んでほしいと思います.学術書ではないと書きましたが,行動の意味を説明する部分では少々専門的な知識が必要になる部分もあるかとは思います.そのような時は読み飛ばして,面白い行動の事実だけをまず知って,興味が湧いたら「なぜ」と言う疑問の解明へと進むことをお勧めします.

 最後に,鳥学会員の方々にお得な情報を提供します.本書は,著者割りで購入できます.購入を希望される方は,下記のとおり,東海大学出版部の担当者の稲英史さんまでメールで申し込んでください.

【書名】目立ちたがり屋の鳥たち-面白い鳥の行動生態
【著者】江口和洋
【体裁】A5変形,254頁,並製
【定価】3024円
【著者割引】2420円(税込)
・尚、送料は400円 3冊以上の場合,送料小会負担でお送りします
【発 行】東海大学出版部
【発売日】2017年4月20日
【ISBN】ISBN978-4-486-02140-7

 お支払方法 振込、MASTER・VISA CARDを但しカードの場合は、カード名義、カード番号、有効期限をご連絡ください。 ご購入の場合はメールにて稲(inaair@tsc.u-tokai.ac.jp)までご連絡ください

この記事を共有する

鳥の学校報告(2016年):第8回テーマ別講習会「鳥類研究のためのGIS講習」

2017年1月16日
企画委員会(文責:水田拓)

鳥の学校-テーマ別講習会-では、鳥学会員および会員外の専門家を講師として迎え、会員のレベルアップに役立つ講演や実習を行っています。第8回は「鳥類研究のためのGIS講習」をテーマとして、2016年度大会の翌日(9月20日)、酪農学園大学において、同大学農食環境学群環境共生学類との共催で実施しました。講師は同大学の鈴木透氏、参加者は35名でした。

講義はパソコンが備え付けられた教室で行われ、参加者は各自そのパソコンを使用しながら受講しました。講師の説明はスクリーンに映し出され、また同じ内容の資料がきちんとファイルされて配られたため、参加者はそれを見ながらパソコンを操作することができました。講義は「GIS(地理情報システム)とは何か」についての説明から始まり、続いてその概念やデータの種類、どのような解析が可能かなど、GISを使用するにあたり知っておくべき基本についての解説が行われました。その後、フリーのGISソフト「QGIS」を各自パソコンにダウンロードし、地図の作成からデータベースの構築、データの作成、データの分析まで、鳥類研究者が実際に使いそうな分析の流れに沿って説明が行われました。

事前アンケートによると、参加者のほとんどはGISの初心者であったため、講師の鈴木氏にはこの参加者層に見合った懇切丁寧な講義をしていただきました。そのおかげで、参加者からは「とてもわかりやすかった」、「今後の研究におおいに役に立ちそう」などの意見が多く寄せられました。
受講者のなかからお二人が参加レポートを寄せてくださり(晝間さよこさん松本経さん)、ご自分の研究との関わり、ためになった点などについて詳しく書いてくださいました。

鳥の学校-テーマ別講習会-は、今後も大会に接続した日程で、さまざまなテーマで開催する予定です。案内は学会ホームページや学会誌に掲載しますので、関心のある方はぜひご参加ください。

講習会風景.JPG
講習会風景
この記事を共有する

鳥の学校「鳥類研究のためのGIS講習」に参加して

2017年1月17日
松本経(北見工業大学)

地理的な情報を扱うにはGIS(地理情報システム)ソフトが便利ですが、GISソフトは高額なソフトというイメージが私にはありました。ところが、今回の鳥の学校に参加して、そんな偏見を吹き飛ばしてくれるフリーのGISソフトが既に存在していることが分かりました。酪農学園大学にて開催された講習では、参加者1人1人に1台のデスクトップPCと講習テキストを用意していただき、酪農学園大学の鈴木透さんに講義をしていただきました。午前中は座標値を扱うために必須となる空間参照系や、ポイント、ポリゴンといった空間データの特性の説明から始まり、今回使用した「QGIS」というGISソフトのダウンロード方法と初歩的な操作について、実際にPCを操作しながら体験しました。午後は位置情報を含むデータを利用してQGIS上で地図を作成し、さらにより見栄えのよい地図を作成するための編集方法も教えていただきました。嬉しいことに、インターネット上に公開されている国内植生図、土地利用図、標高データ等の無料ダウンロードサイトについてもご紹介いただき、今後の研究にとってとても有益な情報も得ることができました。後半の講習では、GPSの測位データを地図上にポイントとして描画し、道路のようにラインとして表現される異なる種類の地理データとの間で最短距離を算出する方法や、ラインから一定の距離内にあるポイントを特定してラインとの距離を算出・集計する方法、さらには多数のポイントをもとに動物の行動圏を算出してその面積を求める方法などを体験し、GISソフトの便利さを実感しました。

これまで空間情報の分析には高価なGISソフトを購入するしかないという悲観的な思い込みがあったのですが、特殊な分析方法を必要としないのでしたら、QGISでも分析者の要求を十分に満たしてくれると思います。特に、日本語版QGISはソフト内の表記はほぼ全て日本語で表記されているため、GIS初心者にとってもありがたいソフトです。最近ではQGISに関する書物も増えてきているようですので、鳥類研究に限らず様々な分野でユーザー拡大の可能性を秘めている有望なフリーソフトといえるでしょう。今回の講習会を企画・運営してくださったスタッフの方々に改めて感謝いたします。

この記事を共有する

鳥の学校「鳥類研究のためのGIS講座」に参加して

2017年1月16日
晝間さよこ(東海大学大学院人間環境学研究科1年)

私は現在、西表島に生息するカンムリワシの繁殖生態や生息環境の解析を研究テーマとして修士研究に取り組んでいます。カンムリワシの生息環境を解析するには、QGISを利用したいと考えており、これまでは操作方法などを独学で勉強していました。しかし、専門書や論文だけでは理解しきれないところが多く、思うように操作できないことが多々ありました。今回は鳥の学校で「鳥類研究のためのGIS講座」が開催され、QGISの専門家の方から詳しく操作方法を解説して頂けることを知り、基礎から学びたいと思い本講座に参加させて頂きました。

本講座では、QGISの導入として始めに「QGISとは何か」という説明がありました。QGISの基礎となる部分について、データの種類から形式、また空間参照系など、配布された資料をもとに順を追って説明をして頂きました。これにより、QGISが地理情報システムとしてどんなものなのかというイメージをより明確に掴むことができました。QGISで解析をするにあたって使用する基礎データは、国土地理院や環境省のサイトから無料でダウンロードすることができます。それに加えて、Rなどの統計ソフトも用いることで、データ同士の関係性の分析や将来予測が可能になるなど、解析の幅が広がることを知り、ぜひ応用してみたいと思いました。また、本講座では、あらかじめ用意されたデータを用いて、より実践的な操作を学びました。データには、植生図や点の情報が用意されていました。それらを用いて、バッファの作成から、そこに重なる植生の抽出や植生面積の算出、2点間の距離の測定など、アドバイスをいただきながら自分で解析ができるようになりました。私と同じ研究室に所属する、海鳥の採餌海域について研究を行っている卒業研究生も講座に参加しました。GPSなどで得られた点の情報と植生図のような面の情報を組み合わせて解析を行うことができることをしり、現在はGPSから得られた海鳥の採餌海域の環境評価にQGISを利用できないかと、研究を進めています。

短時間の講座でしたが、QGISを学び、理解するきっかけになりました。日本鳥学会を通して視野を広げ、さらに本講座によって学生自身の問題解決に取り組むという良い機会となったのではないでしょうか。

この記事を共有する