鳥の学校「ガンカモ類研究のための捕獲技術実習」を受講して

近畿大学 神野寛和

 今回、日本鳥学会金沢大会に伴って行われた、片野鴨池での鳥の学校に参加させていただきました。自分は高校生の頃からカモ類に対して興味を持っており、今後もカモ類をはじめとした水鳥類に関連した調査・研究がしたいと考えていたため、今回の鳥の学校への参加を決めました。

 まず、鴨池観察館のレンジャーである櫻井さんに片野鴨池についての講義を行っていただきました。片野鴨池がトモエガモやマガンなどをはじめとしたガンカモ類の主要な越冬地であるということや、オオタカやクマタカなどの猛禽類の生息地にもなり、鳥類の重要な生息地だということを教えていただきました。また、ラムサール条約やEAAFPに登録されていることや、片野鴨池の成り立ちなども知ることができました。

 次に、坂網猟師の方々から、坂網猟が武士のみに許可されて構え場まで行くことなどによる足腰の鍛錬のために藩が奨励していたなどの歴史や、実際の猟の仕方やカモが坂網に捕まった時にどうなるかなどを教えていただきました。その後の坂網漁の実習では、実際に坂網を組み立てるところを見せていただき、里で簡単に手に入る材料を用いた猟具であるということを初めて知りました。実際に投げさせていただきました。個人的には見た目以上に軽く、持ちやすく感じました。しかし、実際に投げてみたところ、真上にまっすぐ投げるのは思っている以上に難しかったです。また、薄暗い時間にカモの風切り音でその飛来を知り、狙えると判断した高度を飛んでいる時にカモが飛んでくるところに投げるということを実際に行うと考えると、自分には到底できないことで猟師の方々の技術に感銘を受けました。

 また、実習後に日本野鳥の会の田尻さんのお話がありました。その中にあった、片野鴨池周辺の農家さんたちと協力して、越冬期にカモ類が採餌できる環境を整えるために“ふゆみずたんぼ”や“あまみずたんぼ”を行うことで、水がある環境での採餌を好むカモ類が飛来する環境を作ったというお話がとても印象に残りました。

 最後に、山階鳥類研究所の澤さんが使っておられる、ガンカモ類を捕獲するために使う(講師の先生がコクガンを捕獲する用の)くくり罠を作りました。その際、捕獲対象となる鳥類が罠にかかった後に負傷しないようにする工夫と、かかった鳥類が暴れたり一度落ち着いたのちに緩んだりしないような工夫が両立されている罠の作り方を教えていただくことができました。

 全体を通して最前線で活動しておられる先生方のお話を聞くことで、普段の生活では知ることや体験することのできないような事に触れることができて、大変勉強になりました。これからさらに水鳥についてもっと学びたいとさらに思うきっかけとなりました。

写真_神野.JPG
この記事を共有する

2023年09月15日 鳥の学校「ガンカモ類研究のための捕獲技術実習」への参加報告

古園由香

 当日は、少し雨の予報が出ていたものの、良い天候に恵まれました。
加賀市鴨池観察館において講師と参加者の自己紹介後、講演と実習が始まりました。毎年楽しみにしている鳥の学校。今回は片野鴨池の話、坂網猟について、ガンカモ類の捕獲について学びました。

 「片野鴨池と坂網猟」櫻井佳明さん(加賀市鴨池観察館)
 片野鴨池の成り立ちや坂網猟の歴史についてのお話でした。片野鴨池は昔は谷で、海から運ばれた砂が堆積してできたそうです。300年前くらいから大聖寺藩がトンネルを掘って水を抜き、水田化されました。1999年以降、田んぼをやる人がいなくなり、湿生遷移が進んでしまうと鴨が池に入らなくなるため、坂網猟の漁師さんたちが草刈りや池の水の管理を続けて坂網猟を続ける環境を維持されていることなどを教えていただきました。ガンカモ類の越冬する環境を維持するためには、人の手が不可欠なのだと思いました。坂網猟はもとは大聖寺藩の武士の鍛錬のために始められたそうで、明治時代まで武士しか猟をすることが許されなかったそうです。そんなことを知るのもおもしろかったです。

 「坂網猟の紹介、体験」山下範雄さん、世川馨さん(大聖寺捕鴨猟区協同組合)
実際に鴨を捕獲している猟師さんのお話です。坂網猟よもやま話(みんなが平等に猟をするためくじ引きを2回行うなど)を臨場感たっぷりにお話していただきました。その後野外に出て、坂網をどのように投げるか実演していただきました。さっきまで面白おかしく猟の話をしてくださっていた山下さんだったのですが、坂網を持ったとたん猟師さんの顔になり、その網さばきや手つきはとてもかっこよかったです。その後、参加者も網の持ち方から教えてもらいながら坂網を投げました。その後も、組み立て方から仕舞い方までみっちり教えていただきました。坂網の道具としての機能性や美しさも堪能することができて、良い経験になりました。

 「今日も調査ができるのは、地域の皆さんのおかげです」田尻浩伸さん(日本野鳥の会)
 300年近く水田での稲作と坂網猟に利用されていた鴨池ですが、ラムサール条約などに登録され、観光や学校活動としても利用されるようになり、その中で鴨池にかかわっている人も複雑、多様化しています。カモが来る環境を守り、坂網猟を続けるためにトモエ米を作ったり、無形文化財に指定できないか考えてみたり、「なるべく邪魔にならないように、少しでも負担が少なくなるように」研究を組み立てて結果を活用していく過程を話してくださいました。始めはやる気がなかった農家の方が、最近は「カモが来るようになってうれしい」と話されている、というのがとても素敵だなと思いました。

 「ガンカモ類の捕獲と発信機装着実習」澤祐介さん(山階鳥類研究所)
 ガンカモ類の捕獲方法いろいろ、そのメリットとデメリット、注意点などを詳しく教わりました。捕獲を開始して5年の間にくくり罠の作り方が改良されていった過程を見るのはとても勉強になりました。くくり罠を作成する実習も行いました。その後、発信機についての話を聴いて、ぬいぐるみに装着する実習を行いました。同じ重さの発信機でも、着ける位置によっては鳥の動きを悪くしてしまうことなど、気を付けなければいけないなと思いました。発信機が鳥の動きを妨げないようによく観察、確認することが大切なのだということを学びました。
 
 どの話も実習も興味深く、とてももりだくさんの講習会でした。参加できてとてもよかったです。講師の先生方、準備などお世話してくださった森口さん、会場となった加賀市鴨池観察館のスタッフのみなさま、本当にありがとうございました。

写真_古園.jpg
この記事を共有する

鳥の学校「ガンカモ類研究のための捕獲技術実習」開催報告

澤祐介((公財)山階鳥類研究所)

 日本鳥学会2023年度大会の鳥の学校のテーマは「捕獲技術実習」でした。鳥の生態研究を進める上で、個体識別や機器装着が必要なシーンは多々あるかと思います。そのために鳥を捕獲することになるわけですが、研究対象種によって捕獲方法は様々で、さらにはあまり表には出てこない細かなノウハウ、技術がたくさんあります。今回の鳥の学校は、ガンカモ類を対象に、捕獲技術と発信器装着の基礎を学ぶ実習で、私は講師陣の一員として参加しました。

 石川県での開催ということで、実習の実施場所は片野鴨池。ご存知の通り、坂網猟という伝統猟法が受け継がれており、ここで捕獲されたトモエガモの衛星追跡によりその渡りルートや生息地選択の研究などが行われてきました。当日は、片野鴨池レンジャーの櫻井氏による片野鴨池や坂網猟の歴史・成り立ち、地元猟師の山下氏、世川氏による坂網猟の現場でのリアルな話・網投げ体験、日本野鳥の会田尻氏による地域との連携の重要性などについてお話がありました。
 私は、捕獲を成功させるために、①道具を扱う技術と、②捕獲に関するTPOを見極める技術が必要と考えています。①は、道具の特性を理解し安全に、適切に使えることが必要で捕獲を実施するための大前提の技術です。②は、実際にフィールドで鳥がどのような動きをするのかを見極め、その鳥の行動に応じてどの罠が有効か、どの時間帯、どの場所で捕獲ができるのかを考えることです。特にガンカモ類の捕獲を実施するにあたって、②は地域との連携が重要になります。その地域のガンカモ類の行動の特徴、定期的に来る場所の把握、罠を仕掛けたい場所での地主との調整など、地域の協力者がいないとできないようなことも多々あります。まさしく、片野鴨池での協力体制はこれを具現化した内容で、地域の猟師さんと研究者が一体となって成り立った研究フィールドであることを実感しました。猟師さんからは坂網の仕組み(網をまっすぐ投げるためのバランスの調整、鳥が網に入って逃げないようにする構造など)、①に関する技術もお聞きすることができ、非常に勉強になりました。

写真1_澤.jpg

 さて、私からは、ガンカモ類の捕獲について一般的な方法を紹介した後、これまでコクガンやハクガンなどの捕獲に使用してきたくくり罠を作成する実習を行いました。2017年から現在までコクガンの捕獲を通して、トライアンドエラーを繰り返し、罠の改良を重ねてきました。現在使用しているくくり罠の構造となぜそのような構造にしたのかを解説し、実際に作成してもらいました。この罠をすぐに皆さんがフィールドで使えるかは、対象種や場所によって異なるのでわかりませんが、鳥の安全のために実施している工夫、罠にかかった鳥がすぐに逃げないようにするための工夫など、どのような視点で捕獲技術を考えていけばよいのかをお伝えすることはできたのではないかと思っています。また、発信器の装着実習では、装着時に気にしなければならない項目の説明とともに、鳥のぬいぐるみを使って発信器を装着する手順を学んでいただきました。また装着後についても、装着した影響がないか注意深く観察し、常に改良を考えることが重要であることを、コクガンのこれまでの実績をもとに解説しました。

写真2_澤.jpg

 近年は、発信器やロガーが小型化、低価格化してきたことで、これらの機器を使った研究は急速に拡大しています。一方、機器の選定、装着方法、装着技術によって、追跡成功率が大きく左右されることも多々あります。そのような失敗事例、成功事例がもっと共有できれば、日本の追跡研究はさらに発展すると考えています。ガン類では、これまでの私たちの経験をもとに、捕獲のノウハウや発信器選定・装着に関するガイドラインを公開しています。一般公開用に伏せているページもありますが、ご希望の方はご連絡をいただければ完全版を送りますので、お気軽にご相談ください。日本の追跡研究の発展のため、これからも様々な方と技術交流、情報交換ができればよいなと考えています。今後ともよろしくお願いします。

関連リンク
EAAFPガンカモ類作業部会 国内科学技術委員会 
→ガンカモ類捕獲ガイドライン(第1版)(2023年3月公開) を参照
https://miyajimanuma.wixsite.com/anatidaetoolbox/awgstcjapan

この記事を共有する

鳥の学校第13回「鳥類研究のための空飛ぶドローン講座」体験記

中村晴歌(北海道大学)

 空撮や農薬散布、荷物運搬まで幅広い分野で活躍するドローンを、鳥類研究に応用するための入門講座となる「鳥類研究のための空飛ぶドローン講座」が、鳥学会2022年度の鳥の学校で開催されました。私自身は特にドローンを使った研究をしているわけではなく、ドローンの操縦体験に惹かれて参加を決めました。
 
 今回講座を担当してくださったのは、酪農学園大学農食環境学群環境共生類准教授の小川健太先生です。先生のご専門はリモートセンシングによる環境モニタリングで、北海道ドローン協会会長も務めておられます。

 講座は室内での講義パートと屋外での操縦体験パートがあり、午前中の方が天気が良いとのことでまずは操縦体験から始まりました。

ドローン操縦体験
 経験者と初心者に分かれ、東京農業大学網走キャンパスの広大な学生用駐車場で操縦体験を行いました。私はもちろん初心者チームに入り、PHANTOM RRO V2(図1)という白くて比較的小型の機体を数分間操縦させていただきました。短時間ではありましたが、参加者全員がドローン操縦を体験できました。

中村図2_PHANTOM4.JPG
図1 PHANTOM RRO V2 右が機体で左がコントローラー。コントローラーについた液晶でドローンが撮影している動画を確認できます。

操縦した率直な感想としましては、

・スティックの操作が複雑で慣れるまで時間がかかる
 私が操作したモードでは、右スティックで上昇・下降・横移動、左スティックで前進・後退・回転ができるのですが、これを正確に把握して操作するのは初心者だとかなり難しかったです(逆に、普段からシューティングゲームなどでゲーム機のコントローラーを握っているような人はかなり得意かもしれません)。

・奥行きの正確な感覚が必要
 地面に置かれた直径1mほどのシートから離発着をしたのですが、このシートの中に着陸させるのが難しかったです。左右のブレはそこまで出ないのですが、シートよりだいぶ手前や奥に着陸させてしまう方が私含め多い印象でした。

 経験者チームはINSPIRE2 X5S(図2)という黒くて大きな機体を使って駐車場側の畑の撮影を行っていました。途中カラスがそばを飛んだりしていましたが、目立ったモビング行動などは取らず。操縦体験前にはオオワシが2羽上空を飛ぶところを観察できるという嬉しいサプライズもありました。

中村図2_INSPIRE.jpg
図2 INSPIRE2 X5S 経験者チームが操縦体験をしていた機体。機体が大きい分、近づかれた時の威圧感や飛行中の音がPHANTOM4より大きいような気がしました。調査環境や対象種によって適した機体は違ってきそうですね。

ドローンについての講義
 午後からは北海道ドローン協会が作成したドローン教科書基礎編を用いた講義をしていただきました。操縦する際の天候や機体の管理方法から2021年航空法の改正、操縦に国家資格が必要になったことなどまで幅広く学ぶことができました。

 印象に残ったのは実際の研究への応用例です。以下興味深かった部分を簡単に紹介します。

・広大な面積をもつ湖沼などでの水鳥のモニタリング
水鳥のドローンへの反応は種によって、また水面か陸上かで反応性が異なり、例えば水面での垂直接近の下限高度はカモ類>ハクチョウ>マガンの順で大きく、単純に鳥の大きさで決まるわけではない。
(詳しくは2019年に公益財団法人宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団より発行されたドローンを活用したガンカモ類調査ガイドラインhttp://izunuma.org/pdf/drone_gideline.pdfを参照)

・鳥の捕獲に使用できるかもしれない
 実際にドローンに捕虫網を取り付けて昆虫を捕獲して調査研究を行った例がある(Madden et al. 2022)。飛行能力が高い種では難しそうですが、地上性で長距離を飛べないような種では可能だったりするのでしょうか。

・送電線鉄塔の鳥の巣モニタリング
 ディープラーニングを用いて自動的に鳥の巣を発見できる(Dong et al. 2022)。送電線鉄塔だけでなく、人が直接アクセスしづらいような場所で繫殖する種のモニタリングがドローンによってどんどん可能になっていくのでしょう。すごく楽しみです。

全体を通しての感想
 今回の鳥の学校でドローンについて事前に学習したおかげで、鳥学会を聴講する際ドローンを用いた多くの研究発表をより深く理解することができました。そしてとても便利なように思えるドローンですが、実際はバッテリーの持続時間や天候の問題、高度な操作技術の必要性など鳥の研究に応用する上でまだまだ難しい点がたくさんあることを初めて知りました。発想次第ではまだまだ新しい応用方法がこれからいくらでも出てきそうなので、今回のようなそれまでドローンに触れたことのない人でも気楽に操縦体験ができる機会が今後もっと増えていくことを願います。

この記事を共有する

鳥の学校「鳥類研究のための空飛ぶドローン講座」に参加しました

中島京也(日本ワシタカ研究センター)

 日本鳥学会2022年度大会は新型コロナウイルス対策に配慮しながら3年ぶりの現地開催となり、13回目となるテーマ別講習会「鳥の学校」も「鳥類研究のための空飛ぶドローン講座」として実施されました。2014年に日本鳥学会大会と同時に開催された国際鳥類学会議ではRound Table DiscussionでDr. David BirdとDr. Juan José Negroから鳥類調査への無人航空機の利用例が紹介されましたが、その後国内でも高画質の映像が撮影できるマルチコプター型ドローンの普及が進み、鳥類の調査や研究に空撮画像やそれらの解析データが利用されるようになってきました。近年はドローンが小型化して携帯性が向上し、機体の価格も下がってきましたので、撮影用機材として利用される機会はさらに増えると思われます。このような状況の中で「鳥の学校」としてドローンに関する講座が企画され、酪農学園大学環境共生学類環境空間情報学研究室の小川健太先生から専門的な内容を学べる機会が得られたのは効果的だと感じました。

 講座ではドローンを飛行させる際の注意点や関連する法律などの基本的な事項から撮影した画像の処理方法などの具体的な事項まで紹介され、これからドローンを使用する事を検討している参加者にとっては大変参考になったと思います。また、大きさの異なる3種類のドローンの実機も用意され、参加者による屋外での操縦体験の他に事前に設定した範囲を自動で飛行するドローンが地上の画像を連続撮影する様子やその撮影画像をデータ解析に利用する過程も確認することができ、座学だけではない「鳥の学校」の特色が活かされていました。既にドローンを調査等で使用している経験者の方も参加者に含まれていたため、冬期にドローンを使用する際のバッテリー保温方法など製品のマニュアルには載っていない具体的な対策例が参加者側から紹介されたのも参考になったと思います。

 講座で使用する参考資料のご準備の他にドローンの実機展示と多数の参加者による操縦体験にもご対応いただいたので、機体の運搬や複数の予備バッテリーの準備など小川先生と環境空間情報学研究室の皆様には通常の講義よりもお手数をおかけしたと思います。そのご協力に対しまして改めて厚く御礼申し上げます。また、「鳥の学校」の開催にご尽力いただいた日本鳥学会企画委員会の森口紗千子様をはじめとした関係者の皆様、講座終了後に路線バスを利用して公開シンポジウム会場へ向うと開始時間に間に合わないのでご自身の車両に関係者を乗せて移動していただいた参加者の皆様にも感謝申し上げます。

この記事を共有する

鳥の学校(第13回テーマ別講習会)「鳥類研究のための空飛ぶドローン講座」報告

企画委員会 森口紗千子

 
 鳥の学校-テーマ別講習会-では,専門家を講師として迎え,会員のレベルアップに役立つ講演や実習を行っている.第13回は,2年ぶりに対面で開催された2022年度大会と連結して,大会初日の11月3日に大会会場である東京農業大学網走オホーツクキャンパスで行われた.近年,鳥類の野外調査でも使用され始めたドローンを使う上で,ドローンを鳥類調査に用いるために必要な知識と技術を養ってもらうため,機種,法令,安全管理,データ解析,鳥類への影響等に関する座学と,操縦実習まで,小川健太氏(酪農学園大学)を講師にお迎えし,26名の会員が参加した.

 天候が午後から悪化する予報であったため,講師の紹介と簡単な説明の後,さっそくドローンの野外実習を大会会場の駐車場で行った.講師らによる2種類のドローンの操縦や撮影の実演に加え,経験者と初心者にグループ分けされた参加者も操縦を体験した.

森口図1_座学風景.JPG
図1_座学風景

 後半は座学で,ドローンの一般的な知識や使用方法,国家資格化の動向などの最新情報に加え,鳥類の調査研究のための水鳥類の自動カウントなどの実践的な手法を学んだ.さらに,野外実習で撮影した画像データを用いた解析のデモンストレーションへと続いた.座学では,ドローンの使用経験のある参加者と講師の間をはじめ,活発な情報交換が行われ,低温下でのバッテリーの保管方法など,使用時のポイントが議論された.

森口図2_参加者のドローン操縦体験.jpg
図2_参加者のドローン操縦体験

 事後アンケートによると,参加者のうちドローン経験者からは,悩みの共有や新しい知見の情報交換ができた,ドローン初心者からは,操縦体験だけでなく新しい技術にも触れられた,ドローンを用いた研究発表への理解が深まったなどの感想が寄せられ,質問できる機会が多くてよかったなど,参加者の満足度も高かった.ドローンの準備から始まり,幅広い内容にわたる座学と,参加者との相互のやり取りを重視して講義を進めてくださった講師,野外実習を補助していただいた助手の方々,コロナ禍の大会開催という困難の中,会場準備にご尽力いただいた大会実行委員会の方々,そして円滑な進行にご協力いただいた参加者の方々に,深くお礼申し上げる.

森口図3_ドローンからの撮影.JPG
図3_ドローンからの撮影

 鳥の学校-テーマ別講習会-は,今後も大会に接続した日程で,さまざまなテーマで開催する予定である.鳥の学校の案内は,大会ホームページや学会誌に掲載する.

この記事を共有する

日本鳥類目録第8版の編集について

西海 功(目録編集委員長)

 日本鳥類目録は1922年の初版発行以来10年毎の改訂を目指してきた。第3版までは目標通り10年おきに改訂できたが、第4版以降は短い時でも12年、長い時には26年も改訂に年月を要した。最新の第7版は2012年に発行されたので、次の第8版は10年後の2022年、つまり今年の発行が目標であった。2018年に第8版編集のための目録編集委員会が組織され、今年の発行に向けて準備が進められてきた。第8版では新たな試みをいくつか取り入れたが、特に大きな試みとして次の2つを実施した。一つはパブリックコメント(以下、パブコメ)の実施、もう一つは海洋分布の追加である。不運なことに、この編集の後半の追い込み時期にコロナ禍に見舞われた。新たな試みが予想以上に時間を要したことにコロナ禍による作業の遅延が重なり、2022年中には発行ができなくなり、2023年9月まで発行を延期せざるを得なくなっている。会員はもちろん、出版関係者や行政など関係する諸機関にも多大なご迷惑をおかけすることをお詫びし、来年9月の発行をお約束したい。
 パブコメの実施もあり、今回の目録の編集にあたっては多くの方々から意見が寄せられている。第一回のパブコメは、採用種・亜種とその学名と和名に関して2021年2月から4月まで行われた。第二回のパブコメは分布も含めて全体のことについておこなうが、11月の網走大会までにリストを提示して、来年1月末まで意見を募りたい。これまでにいただいた意見のうち比較的大きなこととの関りで説明を要すると思われることを以下にご説明したい。

1.日本鳥類目録とは?
 鳥類目録(Checklist)とは、ある地域(または世界全体)の種・亜種の分類学的な包括的リストで、分布地やそのステータス(留鳥、越冬、通過、迷鳥など)が示されているが、通常、形態情報や写真、生態情報は示されていないものである。その日本地域版が日本鳥類目録であり、日本鳥学会が発行する日本鳥類目録は幸か不幸か現在では唯一の日本鳥類目録となっている。しかし歴史的には20世紀初頭まで複数の日本鳥類目録が存在した(森岡, 2012)。また世界の鳥類目録はIOC World Bird ListHoward and Moore Complete ChecklistBirds of the World, Cornell LaboratoryClements Checklistなど多数ある。日本鳥類目録が現在1つしかないことで、日本の鳥類フィールドガイドや行政が日本鳥学会の目録に沿って鳥の種の分類や呼び名(和名や学名)を使うことが通例となっている。
 しかしBrazil (2018) のように、IOC Listを基本にして著者の判断も加えながら独自の分類でフィールドガイドを作ることもできる。このような図鑑を良く思わない人もいるが、私はむしろ歓迎したい。鳥の正しい分類というものが自然界には存在していると私は考えているが、その正しい分類を人が完全に認識しつくせるとは思っていない。全ての目録は仮説であって、その時点での科学的知見から見て、最も妥当と思われる分類を編集者が組み立てて提唱しているのが目録ということになる。図鑑の編集者は分類を特定の目録に依拠して編集することもできるし、気に入った分類がどの目録にもないなら独自の分類をおこなって図鑑を編集することもできる。例えばオーストンヤマガラが日本鳥類目録では種ヤマガラの一亜種として扱われているのに、Brazil (2018)では独立種として扱われているというように、異なる分類が採用されることで、一般のバードウォッチャーもその種・亜種の分類が定まっていないことが理解できる。
 日本鳥類目録は日本産種の選定を文献主義に基づいておこなっているが、「目録は分類も含めて文献主義を取るべき」と考える人もいる。ある分類を示唆する結果が論文で示されたなら無条件でそれを全ての目録が採用すべきで、もしそれに異論があるなら反論を学術誌に投稿すべきという。これは無理難題というもので、理想としてはあり得ると思うが現実的ではない。もしそれが現実的であるなら世界の鳥類目録が多数存在することはなく、どの目録も同じ内容になるだろう。しかし、目録第8版の出版後には、できるかぎり分類の根拠についても説明していきたい。
 日本鳥学会の目録は、幸いにも現在では唯一の日本鳥類目録で、多くの図鑑や日本の行政がその分類を採用しており、その結果、鳥の分類や呼び名についての混乱は日本ではそれほど大きくないと思う。不幸な側面としては、利用者には選択の権利が用意されていないことであり、また上記のとおり、分類が定まっていない場合でも、それを知ることが少し難しい面があることだろう。

2.和名について
 鳥の標準和名を定着させることについては、歴史的にも日本鳥類目録が大きな役割を果たしてきたといえる(森岡, 2012)。その点からも日本鳥類目録は鳥類和名について大きな責任を負っている。鳥類和名の規則や慣習については別稿に譲るが(西海, 2018)、和名について日本鳥類目録は慎重な検討をおこなってきたし、第8版の編集でもいくつかの大きな検討が行われている。目録第6版「はじめに」で詳しく説明されているように、主要な亜種の和名は種和名と一致させるという原則を日本鳥類目録は採用してきた。ただ、第8版ではそうすることで不都合が生じる場合には例外を躊躇なく設けることとした。ニシセグロカモメの亜種をホイグリンカモメとし、メグロの基亜種をムコジマメグロとすることがその例外に該当する。
 オリイヤマガラやオガサワラカワラヒワなどこれまで亜種として扱われてきたものを種に格上げする場合には、オリイガラやオガサワラヒワと短い和名に変更することにした。このような和名の変更には、大きな危惧を表明される方も複数おられたが、短くする利点を優先させていただいた。ウチヤマセンニュウがかつてシマセンニュウの亜種とされていた時にはウチヤマシマセンニュウという亜種名で呼ばれていたが、種に格上げされた際に短い和名にしたことなど日本鳥類目録の伝統を継承したことになる。ただ、リュウキュウサンショウクイとホントウアカヒゲは同様に亜種から種に格上げされるが、適切な短縮ができず和名の変更はない。
 逆に種サンショウクイは、リュウキュウサンショウクイが独立種となることで、単形種(亜種がない種)になるが、その和名を変えてほしいという要望があり、検討することになった。IOC Listの英名は、Ashy Minivetと元々呼ばれており、Ryukyu Minivetが独立種となった後も変わっていないが、このように種の枠組みが変わる場合、IOC Listでの英名はより適切と思われるものに変わることがある。例えば、メジロの英名はJapanese White-eyeだったが、中国南部の亜種simplexhainanusが別種として独立し、フィリピンからインドネシアに分布するmontanusが加わることで、Warbling White-eyeという英名がIOC Listなどでは与えられている。対照的にこれまで日本鳥類目録は種の枠組みが変わることでは種和名を変えたことはないが、今回は例外的に狭義の種サンショウクイには新たな和名ウスサンショウクイを充てることが検討されている。
 第8版への改訂に向けた検討の中で、最も大きな検討が行われたのは、アホウドリの和名についてだった。この和名を蔑称と感じ、不快感を表明し、和名の変更を求める意見を複数いただいた。この件は目録委員会だけでなく、評議員会でも討議された。生物和名の蔑称に関する自然史系関連学会での扱いを調査したところ、差別的用語を理由に動物標準和名を改称したのは、関連学会の中で魚類学会の2007年の改称のみだった。メクラウナギをヌタウナギに、バカジャコをリュウキュウキビナゴに改称するなどした(松浦, 2007)。その際の目的として「人権に対する配慮」と「言い換えや言い控えによる混乱を収めること」の2点が挙げられた。現在までのところ「言い換えや言い控えによる混乱」が生じていない動物名については差別的用語を含むものでも改称せず、和名の安定性をより重視するというのがこの問題の扱いの標準となっていると判断された。アホウドリの和名については今回の指摘で人権の観点から不快に感じる人が少なからずいることははっきりしたと思うが、この呼称による「混乱」の例は今のところ知られていない。もしも鳥学会がアホウドリの和名を「人権配慮」を理由に改称すると、関連学会への影響も懸念され、事前の説明と議論が不可欠となる。少なくとも第8版の改訂に間に合わせることはできないし、改称の方向で学会が動くことも少なくとも当面は難しいという判断となった。

3.まとめ
 パブコメなどを通して諸方面からいただいたご意見は、当然ではあるが委員全員が理解するように努めた。どれも理解できる意見ばかりだったと私は感じている。しかし、「こちらを立てればあちらが立たず」ということが起きてどちらかを選択せざるを得ないことが多くあった。また現実と理想とのギャップや私個人も含む鳥学会の力量不足から第8版で取り入れられない意見も少なからずあったことは率直にお詫びしたい。ただ、労力を割いて意見を提出したことが無駄だったと無力感を感じる方がもしおられれば、それは違うと申し上げたい。すべての意見が少なからず当委員会や各委員の認識の向上に役立ったと思うし、今後の鳥類目録に多少なりとも影響していくことになるとご期待いただきたい。
 今年は日本鳥類目録初版が出版されてからちょうど100周年にあたる。この記念の年に改訂第8版が出版できず、来年に延期になるのは誠に残念で、かつ申し訳なく思うが、パブコメの意見を検討できた(第2回についてはこれから検討できる)ことと海洋分布情報が追加できることはこれまでの日本鳥類目録にない大きな進歩であり、来年9月の出版に大いにご期待いただきたい。

引用文献
Brazil, M., 2018. Birds of Japan. Christopher Helm, London.
松浦啓一, 2007. 差別的語を含む標準和名の改名とお願い.
森岡弘之, 2012. 日本鳥類目録の変遷. 日本鳥学会誌, 61 (Special Issue): 74-78.
西海 功,2018. 鳥の和名.海洋と生物, 40(2): 139-141.

この記事を共有する

「若手生態学者が見ている世界-研究者支援写真展-」に研究者として参加して

東京大学大学院 農学生命科学研究科
水村春香

 野外で調査研究をしていると、必ず写真を撮る機会がある。その多くは調査現場や対象種の生態の記録のためだが、私は調査地とさせていただいていた富士山麓に5年通ううちに、目にした多くの生き物や千変万化する風景を、たくさん写真に残していた。おそらく研究をしていなければ、見ることはなかった景色や生き物である。このような写真をどこかで表現、共有できたらいいなと前々から思っており、もし今年博士課程が無事に修了できたら、大学の展示スペースとかで写真展でもやってみようかと朧げに考えていた。しかし、私が知っていた学内のスペースは誰もが見に来られない場所のため、この案は消えそうになっていた。
 そんな中、「若手研究者の写真展しようかと思ってるんだけど興味ある?」との連絡を主催者の清水拓海さんからいただいた。内容を聞くと、単純に研究者が調査中に撮った写真を並べるだけでなく、各研究者の研究内容の紹介とともに写真が展示され、さらに写真の販売を行い、その収益は展示した各研究者へ全額寄付され各自の研究活動に活用されるというものだった。今までにはない研究支援や研究発信の形であると思い、そして何より、死蔵しそうになっていた写真を展示できるまたとないチャンスと感じた。
 出展した写真は、メッセージ性の強いものや調査中の風景といったものを中心に選んだ。また、鳥に関心がなくても興味を持ってもらえるよう、間違い探しとして鳥を探してもらうものも入れた。

どこに鳥がいるでしょう? (ヨタカ).JPG
どこに鳥がいるでしょう?(ヨタカが隠れています)

開催中にはお客様とお話する機会があり、研究の内容や展示写真の背景、野外調査の実態などたくさんお話した。私の研究内容は二次草原の鳥類の保全を目的としたものだったが、その大切さに共感してくださる方も多く、また「研究頑張ってくださいね!」と応援のお言葉をいただき非常に励みになった。普段の学会や講演会にはないギャラリーという雰囲気やお客様の反応に、新鮮な気持ちで研究を見つめなおすきっかけとなった。
 今回の企画に参加して、研究者の支援や研究内容の発信方法として写真展という方法があることに、私自身初めて気づいた。これはもし自分で写真展を企画していたらまったく意識していなかったことである。その可能性は写真展に限らず、絵画などアート全般に反映できると考えられ、今後様々な活動が展開され、多くの研究者が参加していくことが期待される。最後に、このような機会を与えていただいた企画者の清水さんに厚くお礼申し上げるとともに、一緒に研究者として出展し、写真展を作り上げた北沢宗大さん、高田陽さん、田谷昌仁さん、湯浅拓輝さんに心より感謝いたします。

(写真の正解は、真ん中の右端です。わかりましたでしょうか?)

この記事を共有する

「若手生態学者が見ている世界 -研究者支援写真展- 」を企画して

慶應義塾大学 政策・メディア研究科
清水拓海

「若手生態学者が見ている世界 -研究者支援写真展- 」を開催した第一の目的は一般の人に「研究者」そして「研究」について知ってもらうことでした.

 近年の日本における研究者を取り巻く環境は厳しいと言わざるを得ません.「 博士課程進学に自身の資産が求められる点」「限られた助成金に対して激しい競争率」「 博士号取得者に対する日本企業の消極的な採用状況」など日本で研究を行なっていくことや,博士号の取得には多くの壁が存在すると感じていました.実際に日本において博士号取得者数は2006年を境に減少傾向にあります.

 生物多様性の保全やSDGsが話題になっていますが,それらの実現のためには地道に研究を続けている研究者の活動が必要不可欠です.しかし自然環境や野生の動植物を対象として研究を行う「生態学」と呼ばれる分野の研究の実態や内容,その意義などに関して一般の人々が知る機会はほとんどありません.そんな研究者を少しでも応援したいと思い,写真展開催の着想に至りました.研究者が調査の合間に撮影している景色や動物,それらに伴う事象について写真を通じて一般の人に見てもらい,研究内容やその意義に関してわかりやすく紹介することで,[研究者]を身近に感じ,彼らの研究内容にも関心を持ってもらえるような場所作りを目指しました.同時に寄付と,展示写真やポストカードの販売を行い,その売上の一部を参加してくれた研究者に研究費として寄贈するという形を取りました.

 2021年11月29日から12月5日の7日間開催した写真展では100枚程の写真と5人の研究者の研究紹介パネルを展示しました.合計で130人以上の人々が訪れ,実際に写真や研究紹介を見てもらいました.「研究者とその研究について一般の人に知ってもらう」という目的はある程度達成できたのではないかと自負しています.加えて,印象的だったのが研究者を目指す若者(高校生や大学生など)が幾人も見にきてくれたことです.進学などの相談に乗るだけでなく,研究者の大変さや面白さを伝えることもできたので,そういった点でも開催した意義があったと感じています.また「写真を撮ることが目的ではなく,研究のための写真なので清々しい.独特な味が出ていて楽しめました.」「私達がいつまでも住める環境を残していきたいですね.研究,頑張ってください!また企画を楽しみにしています.」「写真のタイトルと一言が面白くてついつい全部読んでしまいました.」といったコメントを一般の方々からもらうことができました.

 それぞれの写真にタイトルと,撮影した研究者による一言をつけたことで,多くの人がじっくりと一つ一つ読んでくださっていたのも嬉しく思いました.「若手生態学者が見ている世界 -研究者支援写真展-」に参加してくれた水村春香さん,北沢宗大さん、高田陽さん、田谷昌仁さん、湯浅拓輝さん,そして写真展を実際に見にきてくださった方々,写真展を紹介してくださったマスコミの皆様を始め,SNSなどで情報を拡散してくださった皆様,本当にありがとうございました.2022年5月9日から5月15日には第二回研究者支援写真展をart gallery OWL にて企画しております.次は写真だけでなく,アーティストとのコラボ作品として「研究者支援アート」の展示も予定しておりますので,是非遊びにきてください.

清水1_rev.jpg
写真展の様子(B1展示スペース).
清水2.jpg
写真展の様子(2F展示スペース).

生態学者アート支援プロジェクトHP:http://scientist-support-by-art.com/
Art gallery OWL HP: https://gallery-owl-yamate.com/

この記事を共有する

記事紹介:「若手生態学者が見ている世界 -研究者支援写真展-」 開催報告

広報委員会 遠藤 幸子

みなさんは、自然のなかでこれまでにどんな景色に出会ってきましたか?

調査地で研究者がとらえた貴重な一瞬を展示した「若手生態学者が見ている世界 -研究者支援写真展- 」が、2021年11月29日から12月5日にかけて横浜で開催されました。今回、こちらの写真展を企画された清水拓海さんと出展された水村春香さんからご寄稿いただきましたので、2週にわたってご紹介いたします。

清水さんはこの写真展にどのような思いを込めていたのでしょうか。
水村さんが写真展に参加して、新たに気づいたこととは…?
ぜひご覧いただけると嬉しいです。

1週目 清水拓海さん
「若手生態学者が見ている世界 -研究者支援写真展- 」を企画して
    
2週目 水村春香さん
「若手生態学者が見ている世界 -研究者支援写真展- 」に研究者として参加して
    

この記事を共有する