2030年までに陸域と海域の30%を保全する30by30目標と渡邊野鳥保護区フレシマ

2030年までに陸域と海域の30%を保全する30by30目標と渡邊野鳥保護区フレシマ

田尻浩伸(公益財団法人日本野鳥の会)

私たち(公財)日本野鳥の会は今年3月に創立90周年を迎えた自然保護団体で、「野鳥も人も地球のなかま」を合言葉に、全国各地にお住いの会員の皆さんと都内事務局に勤務する職員が連携しながら活動しています。活動は自然の大切さを伝える普及教育的な活動や開発問題等への対応、政策提言や調査活動まで様々ですが、特徴的なものに野鳥保護区の設置があります。野鳥保護区とは、鳥獣保護管理法や自然公園法など法や条例によって保護されていない民有地をご寄付によって買い取ったり、土地を所有する個人や企業と協定を結んだりすることで希少種とその生息地を保護する取組で、1985年に静岡県沼津市に最初の野鳥保護区となる小鷲頭山野鳥保護区を寄贈いただいたことから始まりました。2024年5月現在、北海道を中心に約4,000ヘクタールの野鳥保護区を設置しています。

渡邊野鳥保護区フレシマ
フレシマの看板に止まるオオジシギ(写真:古山 隆)

さて、2022年12月、カナダのモントリオールで開催された生物多様性条約締約国会議COP15において「昆明・モントリオール生物多様性枠組*、以下枠組」が採択されました。この枠組では、2050年ビジョンを「自然と共生する世界」、2030年ミッションを「自然を回復軌道に乗せるために生物多様性の損失を止め反転させるための緊急の行動をとる」、いわゆるネイチャーポジティブ(自然再興)とし、さらにその下に23の個別のターゲットが設定されています。その中のひとつが2030年までに陸域と海域及び沿岸域の少なくとも30%を保全するという30by30目標です(ターゲット3)。

30%を保全する手法として、前述のような法や条例で保護された鳥獣保護区や国立・国定・県立公園等の保護地域指定がありますが、その指定には利害関係者の合意形成などに時間がかかることも珍しくありません。そこで大きな期待を集めているのがOECM(Other Effective area-based Conservation Measures)で、本来は保護を目的とした地域ではないものの結果的に高い生物多様性が残された地域を生物多様性の保全に活用していくというものです。OECMには自然観察の森やビオトープといった保全も目的とした地域はもちろん、企業緑地や里地里山、演習林や遊水地など本来は保全を目的としない様々な地域が含まれます。OECMに認定されると、国際的なデータベースに登録され、ウェブ上でその位置や様々な情報が公開されるようになります(https://www.protectedplanet.net/en/search-areas?filters%5Bdb_type%5D%5B%5D=oecm)。国内では、枠組採択に先駆けて2022年3月には2021年に英国で開催されたG7における約束に基づいて「30by30ロードマップ**」を閣議決定しており、2022年には自然共生サイトという名称で活動が本格化しました(当時は仮称)。2024年5月までに全国184か所が自然共生サイトとして環境大臣の認定を受けています。

タンチョウの営巣地を保護することを目的に当会が設置した渡邊野鳥保護区フレシマでは、タンチョウの営巣状況を把握するための繁殖状況調査、繁殖に影響を与える無断立ち入りなどに対応するための巡回監視や馬の放牧による植生管理などを継続しており、また過去には近隣での風力発電所建設計画に対応するためのオオワシ・オジロワシの調査などを行ってきました。生物多様性の高さと環境管理等を含めて自然共生サイトとして認定されたと考えています。

植生管理のため放牧を継続している馬
認定証を受け取った日本野鳥の会上田恵介会長。左は環境省白石自然環境局長。
令和5年度認定証授与式風景。関心の高さが分かる。

ここから少し分かりにくくなるのですが、自然共生サイトは必ずしもそのままOECMではありません。というのも、自然共生サイトは保護地域を含むことができる一方、OECMは保護地域を含まないものだからで、前述のデータベースに登録される範囲は「自然共生サイトのうち、保護地域を除いた範囲」になります。これは保護地域と重複する範囲を二重カウントしないようにするための措置です。

30by30目標達成のためには少しでも多くの地域がOECMとして保全されていく必要がありますが、自然共生サイトもしくはOECMに認定されると何かいいことがあるのでしょうか。もちろん、枠組の世界目標に貢献できる、生物多様性保全に貢献できる、そして貢献していることを対外的に広報できるといった側面もありますが、それだけでは多くの主体の参加は見込みにくいように思います。環境省が行った調査によると、企業の活用方法として自社技術の実証の場として活用しビジネスチャンスを期待する、TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)による情報開示への活用を期待する、といった声があったようです。そのほか、企業が自然共生サイト申請主体を経済的に支援することで間接的に生物多様性保全に貢献する、いわゆる生物多様性クレジットとしての活用なども検討されています。この手法がグリーンウォッシュや開発の免罪符にならないよう、制度設計や運用状況に注視していく必要があると考えています。

現在召集されている第213回通常国会では、OECMに関連する取組を法に基づいたものとする「地域における生物の多様性の増進のための活動の促進等に関する法律」が可決され(4月12日)、19日に公布、施行されました。今後(来年度?)、この法に基づいて、申請者は「増進活動実施計画(自治体の場合は連携増進活動実施計画)」を策定し、環境大臣ほかの主務大臣に認定を受けると、活動場所が自然公園法や鳥獣保護管理法、種の保存法、都市緑地法ほかの手続きが必要である場合、手続きの簡素化等の特例を受けることができるようになります。また、自然共生サイトは現時点で生物多様性が高いことが求められますが、増進活動実施計画では劣化した環境の回復や創出をする場合も含めることができ、計画を実施した結果、生物多様性が高まればOECMに認定されることもできるようになります。この回復や再生は2030年までに劣化した生態系の少なくとも30%で効果的な再生を行うという枠組のターゲット2の実現に貢献します。

これらOECMに関する特例などは、鳥学会会員が野外実験や捕獲等を行う場合にはメリットとなる場合もあるように思いますが、正直なところ、生物多様性保全に関心が高い層以外からより多くの参加を得るにはちょっと弱いのではないかと感じています。私たちはメリットとして税制優遇(不動産取得税や譲渡所得税、固定資産税、相続税など)があると良いと考えていますが、なかなか難しいようです。

批判的になってしまった感がありますが、まだ課題はあるものの30by30目標による生物多様性の保全には高い効果が見込まれています。自然共生サイトはその認定にあたって面積による制限がないことから、個人でも認定を受けることが可能で、実際に自然共生サイトに認定された個人住宅のお庭もあります。皆さんも、枠組の世界目標達成に参加、またネイチャーポジティブへの貢献のため、調査を行っているフィールド等の所有者とともに申請***してみてはいかがでしょうか。私個人としては、ブランド農産物のように生物多様性保全に貢献する農地で収穫された作物として、他の作物との差別化に使ってみたいと思っています。

 

*:環境省による昆明・モントリオール生物多様性枠組パンフレットは
https://www.biodic.go.jp/biodiversity/about/treaty/files/kmgbf_pamph_jp.pdf

枠組仮訳は
https://www.biodic.go.jp/biodiversity/about/treaty/files/kmgbf_ja.pdf

枠組原文(英文)は
https://www.biodic.go.jp/biodiversity/about/treaty/files/kmgbf_en.pdf

**:30by30ロードマップは
https://www.env.go.jp/content/900518835.pdf

***:自然共生サイト申請(前期は受付終了、後期は9月ごろ募集開始予定)は
https://policies.env.go.jp/nature/biodiversity/30by30alliance/kyousei/

 

この記事を共有する

研究室紹介:鹿児島大学農学部 森林保護学研究室

研究室紹介:鹿児島大学農学部 森林保護学研究室

鹿児島大学農学部
助教 榮村奈緒子

鹿児島大学農学部農学科・森林保護学研究室について紹介させていただきます。私はこの研究室に2018年から助教として勤務しています。

鹿児島大学農学部のある郡元キャンパスは、鹿児島中央駅から徒歩15分にあり、生活には便利な場所ですが、キャンパス内には植物園や水田もあり、多くの鳥に出会えます。農学部は2024年度から1学科に改編され、森林保護学研究室のある環境共生学プログラムでは、生物多様性の保全から農林業資源に関する分野まで、幅広く学べます。環境共生学プログラムの学生は、高隈演習林や屋久島などに行く実習が多く、自然が好きな人には楽しめると思います。本研究室が担当している森林生態学実習では、県内各地で動植物を観察しますが、万之瀬川河口に行ってクロツラヘラサギなどの野鳥の観察を行います。

実は、私は鹿児島大学の卒業生で、学生時代には野鳥研究会という大学のサークルに入っていました。学生の頃は、バードウォッチングや鳥の調査バイトで、トカラ列島、奄美大島、徳之島、沖縄本島、甑島など、いろいろな島に行きました。本土でも、万之瀬川河口や国分・加治木の干拓地等に鳥を見に行きました。冬は出水のツル、秋は金峰山でタカの渡りが楽しめます。このように、鹿児島は南北600キロもあり、鳥を見るのによい場所がたくさんあるので、鳥が好きな人が大学生活をすごすのによい環境です。私は学生時代のサークル活動がきっかけとなり、野鳥だけでなく、島の生活にも興味を持つようになり、学部卒業後は鳥を見るために小笠原諸島に移住しました。その後、研究者を志すようになり、今に至ります。

森林保護学研究室は、鳥類専門の研究室ではありません。鳥や哺乳類をはじめとした森林に生息する野生動物の生態や管理について研究をしており、特に私は動物と植物の種子散布の関係に昔から興味をもっています。また、他の研究室や他大学の研究者と共同研究として、マダニやアマミノクロウサギなど、様々なテーマに取り組んでいます。鳥類に関しては、主にフィールドワークを中心とした研究に取り組んでいます。最近は、奄美のプロジェクトで、鳥類の音声モニタリングを行っています。他にも、海岸植物のクサトベラの果実二型などの種子散布に関する研究や、森林被害をもたらすシカの高隈演習林での分布状況を継続的に調べています。本研究室には、私以外にキノコや共生菌が専門の畑邦彦准教授が所属しており、セミナーなどを一緒に行っています。

卒業後の進路は、県の林業職や民間の林業職に就職する学生が多いですが、大学院に進学する学生もいます。卒業生には、本研究室での活動を含めた環境共生学プログラムでの経験を、生物多様性に配慮した持続的で安定的な森林管理に活かしてほしいと思っています。

郡元キャンパスからの桜島

この記事を共有する

博物館で鳥を観る −開催中の特別展・企画展のご紹介−

遠藤 幸子(広報委員)

みなさん、こんにちは!
夏鳥が続々と渡ってきている、今日この頃。ゴールデンウィークに鳥の観察や調査に行くことを予定されている方も多いのではないでしょうか。

そんな野外活動の誘惑が多い季節ではありますが、今回は開催終了が迫っている鳥が登場する特別展と企画展を2つご紹介したいと思います。

まずは、北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)で開催中の
春の特別展「カラーズ 〜自然の色のふしぎ展〜」です。
特設サイト:https://2024colors.jp/

こちらの特別展では、さまざまな標本を見ながら、生きものの「色」の謎に迫ることができるのだそう!開催は2024年5月6日(月)まで。ちなみにこちらは、以前鳥学通信に記事を書いてくださった鳥学会員の中原さんが主担当として関わられている展示です。
関連記事:https://ornithology.jp/newsletter/articles/638/

次に、神奈川県立 生命の星・地球博物館で開催されている
企画展「動物のくらしとかたち -籔内正幸が描いた生態画の世界-」です。
企画展ウェブサイト:
https://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1696383531035/index.html

動物画家 籔内正幸さんの作品を絵本や図鑑などでご覧になったことがあるという方は多いのではないでしょうか。上記のウェブサイトには、企画展で展示されている籔内さんの作品リストを含む展示内容が詳しく掲載されています。開催期間は2024年5月12日(日)までです。

詳しくは、それぞれのウェブサイトをご覧ください。

この記事を共有する

スワンプロジェクトによる渡り追跡と市民科学の合体

スワンプロジェクトによる渡り追跡と市民科学の合体

嶋田哲郎(宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団)

宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団とドルイドテクノロジー(中国)が主催し、北海道クッチャロ湖水鳥観察館の協力、樋口広芳東京大学名誉教授を顧問とするスワンプロジェクトが2023年12月にスタートしました。これはオオハクチョウとコハクチョウにカメラ付きGPSロガー(スワンアイズ、図1)を装着し、渡りを追跡するとともに位置情報や画像を公開することで、市民によるハクチョウ見守り体制を構築する国際共同プロジェクトです。

図1. カメラ付きGPSロガー(スワンアイズ). 機器は全体で130g. オオハクチョウの体重を10kgとして体重の2%以下.

2023年12月21日に宮城県伊豆沼・内沼において、各部位の計測後、オオハクチョウ10羽(オス5羽、メス5羽)にスワンアイズを装着し、すべての個体に愛称を付けました(図2)。コハクチョウは現在、北海道クッチャロ湖で捕獲&スワンアイズの装着がすすめられています。位置情報は4時間ごとに1日6回、画像は7時、9時、13時、17時に記録され、1時、9時、17時にそれらの情報を取得することができます。少しタイムラグがありますが、ほぼリアルタイムにハクチョウのいた場所を知ることができ、ハクチョウが見た景色を目にすることができます。

図2. スワンアイズを装着された6C08(愛称:ミホ).

位置情報と画像は多言語(日本語、中国語、英語)のホームページで公開されており(https://www.intelinkgo.com/swaneyes/jp/)、どなたでもアクセスできます。スマホのアプリも準備されており、スマホによる道案内でハクチョウのいた場所までたどり着くことができます。観察記録はX(ツイッター)に投稿する(#SwanEyes)ことで、記録が蓄積されていく仕組みになっています。

スワンアイズは私たちに何を見せてくれるのでしょう。これまで得られた知見を少し紹介します。図3は水田で採食しているアキラで、写っている顔はアキラ自身のもので、いわゆる自撮りです。図4はヒトシがみたねぐらの様子です。位置情報と画像がセットになっているため、いつどこで何をしているのかがよくわかります。飛行中のものもあります。ナツキが写した飛行中の仲間(図5)や、キヨシが秋田県から青森県へ移動したときのもの(図6)などです。

飛行中の画像をみると、ほかにもわかることがあります。図6の画像は7時のものでした。5時と9時の位置情報を結んだ移動軌跡は北東へ向かっていましたが、画像に写った場所の地形から実際は北上していることがわかり、その位置は軌跡より22kmも離れた海よりの場所でした。すなわち、位置情報を結んだ移動経路はあくまで推定上のものであるということです。そしてこれらの個体は本州から海を越えて北海道に渡りました。衛星追跡によるこれまでの研究で彼らが海を越えることは頭ではわかっていました。しかし、実際に渡っている画像をみると衝撃を受けました(図7a, b)。

スワンアイズのカメラには他種、他個体も写り、そこから見えてくるものもあります。ハルカのスワンアイズは残念ながら放鳥直後に通信が途絶えましたが、幸いにもヒトシとつがいでした。いつかヒトシのカメラにハルカが写るのではと期待していたところ、果たして約1ヶ月後にハルカが写りました(図8)。写真では標識番号は見えませんが、通信が途絶えたのがハルカだけだったこと、ヒトシの周辺には彼の位置情報しかなかったことから、ハルカと断定できました。通常、通信が途絶えた場合、その個体はそのまま行方不明となりますが、ハルカの場合は幸いヒトシとつがいだったこともあり、生存確認ができました。カメラのおかげです。ほかにもオオハクチョウと一緒に群れをつくることの多い、マガン、ヒシクイ、シジュウカラガンなどのガン類をはじめ、エゾシカが写っていた画像もあります。

図8. ヒトシのカメラに写ったハルカ(2024年1月30日, 北上市).

3月24日現在、スワンアイズを装着したオオハクチョウ10羽は、すべて北海道へ渡りました(図9)。石狩にはアサミとキヨシ、根室にはナツキ、それ以外はみんな十勝にいます。北海道に至るまでのオオハクチョウのくらしをみると、湖沼や河川でねぐらをとり、周辺の農地で採食するという基本的な行動パターンは変わりません。一方で、カメラに写った採食場所は、伊豆沼などの越冬地ではハス群落や水田だったものが、北海道ではデントコーン畑(図10)や麦畑などに変化し、地域によって異なるくらしが見えてきています。

図9. スワンアイズを装着したオオハクチョウの現在の位置(EPマーク, 2024年3月24日).
図10. ケンジが利用したデントコーン畑. ヒシクイも写る(2024年3月18日, 北海道上士幌町).

スワンプロジェクトは始まったばかりです。手探りですすめている部分もありますが、X(ツイッター)をはじめとする市民の方の反響に勇気づけられています。公開されている位置情報を頼りに多くの方が標識ハクチョウを探して下さり、X(ツイッター)に投稿下さっています。スワンアイズのカメラではその個体周辺しか写りませんので、群れ全体を俯瞰した投稿者の画像はたいへん参考になります。

このプロジェクトでこれから何が見えるのか、何がわかるのか、私自身ワクワクしています。スワンアイズを装着されたハクチョウたちへの感謝とともに、みんなで一緒にハクチョウを見守り続けることで、鳥ひいては鳥類学への関心が広がることを心から願っています。

 

この記事を共有する

Rで描く地域メッシュを使った分布図

上沖正欣(広報委員・日本野鳥の会愛媛)

リュウキュウサンショウクイ
全国的に分布を拡大しているリュウキュウサンショウクイ(撮影:上沖)

これまで鳥学通信や鳥の学校では、Rを使った解析方法を紹介してきました。

統計解析ツールとしてのイメージが強いRですが、作図ツールとしても便利です。今回はRで下図のような地図を描く方法を紹介します。

Rを使って描画したリュウキュウサンショウクイの愛媛県内の記録地点
Rを使って描画したリュウキュウサンショウクイの愛媛県内の記録地点(会員の居住地に偏っていることに注意)

現在、鳥学会では日本鳥類目録8版の出版を目指していますが、私の所属している野鳥の会愛媛でも愛媛県鳥類目録を作成中です。会員から50年近く収集している野鳥情報が18万件ほどあり、3次メッシュを利用して記録を収集していたため、このデータを何とか活用できないかと考えました。

10年ほど前に調べた時にはRで地域メッシュを描画するには沢山コードを書かねばならず、GISでも操作が煩雑で、面倒臭がりの私はすぐ挫折してしまった記憶があります。しかし、2017年にjpmeshという便利なパッケージが公開され、簡単に地域メッシュをRで描けるようになりました(改良版のjpgridもあります)。

日本野鳥の会愛媛のウェブサイトにRで地域メッシュの地図を描く方法を公開したので、参考にしてみてください。統計知識不要、コピペして実行するだけで勝手にRが地図を描いてくれるので、Rはなんだかとっつきにくくて使ったことがない・・・という人がRを使うきっかけになれば幸いです。全国鳥類繁殖分布調査のデータも、メッシュデータが公開されているので(植田ら 2021)、このコードを少し改変すれば、調査報告書にあるような分布図を自分でも描けるようになります。

もしRでエラーが出たら、今話題のChatGPTGoogle GeminiなどのAIに何が原因か聞いてみてください。きっと的確に、そして親切にどこを修正すべきか教えてくれます(ネット上の膨大な情報を自分で探さなくてよいので、大学院でプログラミングの課題をこなしていた時に随分お世話になったQ&AサイトのStack Overflowはすっかり使用頻度が減ってしまいました・・・勿論AIの情報を過信してはいけませんが、本当に便利な時代になったものです)。

私自身Rを使いこなしている訳ではないので、もっとこうしたほうが良い、というコメントがあれば、是非 koho [at] ornithology.jp までお願いします。その他、研究に役立つコードやソフトウェア・調査道具の情報もお待ちしています。

この記事を共有する

活動探訪 「軽井沢のホントの自然 〜現在・過去・未来〜」に参加してきました!

広報委員 遠藤幸子

みなさん、こんにちは!鳥たちのさえずりが聞こえる今日この頃。今回は、寒いなかにも春の気配を感じる長野県軽井沢町よりお届けいたします。

軽井沢町は、観光地や探鳥地としてメディアで紹介されたりすることから、来たことがあるという方もいらっしゃるかもしれません。ここで昨年11月に「軽井沢のホントの自然〜現在・過去・未来〜」というイベントが開催されました。こちらのイベントでは、鳥類をはじめとする生物関連の著書を出版されている石塚徹さんが軽井沢町の自然の歴史や現在の状況などについてお話しされました*。

国設軽井沢野鳥の森からみた浅間山(2023年12月3日に遠藤が撮影)

軽井沢町は、浅間山という活火山の麓にあります。浅間山の噴火の影響により、昔は町の南部に湿原や草原が広がっていたそうです。そうした草原環境が開発により失われていった一方で、農地として開拓され、その後使われなくなった場所が草原になっていったのだそう。このようにしてできた草原では、以前は繁殖期にオオジシギもみられていたとのことでした**。残念ながらオオジシギは近年確認されていないとのことですが、こうした場所では草原を生息環境とするさまざまな生物が今もみられるのだそうです。石塚さんは、軽井沢に残る草原環境は、火山や人のかかわりの歴史を反映した「自然史遺産」であるとお話されていました。

当日の会場の様子。左が講師の石塚徹さん。

こちらのイベントでは他にも、軽井沢で近年増えた・減った生き物のこと、多様な環境が存在することの重要性などの色々なお話がありました。長年この地域で観察と調査をなさってきた石塚さんだから知っている、貴重な内容が盛りだくさんでした。

地域の自然の成り立ちを知ることは、自然環境の保全や再生を考えるうえでも大切なことです。このイベントの約3週間後、当日参加した人や後日動画をみた人が集まり、軽井沢の自然について一緒にお話するという「おしゃべり場」というイベントが開催されました。そこには、この地域の自然の歴史、科学的な知見、さまざまな立場の人々の想いとともに町の自然のこれからについて考える、人々の姿がありました。

*石塚さんは、軽井沢町の自然に迫る『軽井沢のホントの自然』(ほおずき書籍, 2012)、少年とともに自然を探検している気分になれる物語『昆虫少年ヨヒ』(郷土出版社,2011)、『歌う鳥のキモチ 鳥の社会を浮き彫りに』(山と渓谷社, 2017)などの鳥類関連の書籍など、さまざまな著書を出版されています。

**オオジシギは、環境省レッドリスト2020にて準絶滅危惧種に指定されています。

この記事を共有する

鳥学通信が新しくなりました

(広報委員長 上沖正欣)

鳥学通信の前身は1975年12月から2001年12月(No. 81)まで発行されていた鳥学ニュースです(当初は「鳥学会ニュース」、1983年のNo. 11から「鳥学ニュース」に改名)。和文誌のフォーラムが開始されてからはしばらく休刊となっていましたが、2005年に広報委員会が新設されたのを機に日本鳥学会ウェブサイト上で「鳥学通信」として再開されました。2015年10月からは「さくらのブログ」で配信してきた鳥学通信ですが、利便性の向上を目的に、今後は再び学会ウェブサイト内で新たにWordPressを導入して配信することとなりました。

「さくらのブログ」旧記事については既に移行済みです。旧ページへリンクされている方がいらっしゃいましたら、更新をお願い致します。

現在では個々人がウェブサイトやSNSを使って自由に情報発信をおこなうのが当たり前の時代となっています。しかし、そうしたプラットフォームは検索されにくかったり古い情報が埋もれてしまうことが多々あります。鳥学通信は事務連絡だけでなく、鳥学会会員の皆様の情報発信や交流の場として、研究に関すること以外にもイベント告知や参加報告、便利道具の紹介など、鳥学に関する情報を幅広く扱う、有益なプラットフォームにしていきたいと考えています。何かネタをお持ちでしたら、気軽に広報委員会 koho[at]ornithology.jp まで記事を書いて送って下さい。

来年2025年には50周年を迎えます。引き続き、宜しくお願い申し上げます。

この記事を共有する

国際生物音響学会に参加して

五藤花(北海道大学環境科学院)
Picture1.jpg
秋の北海道大学札幌キャンパス。銀杏並木が有名で毎年多くの観光客が訪れる。ちょうど学会期間の中日に紅葉がピークを迎え、主催者である相馬雅代先生の完璧なスケジュールに脱帽。

 

2023年の10月27日から31日にかけて、北海道札幌市の北海道大学にてInternational Bioacoustics Congress (通称IBAC、アイバックまたはイバック、呼び方に個人差あり)が開催された。世界の20以上の国々から、200人を超える学生や教員、専門家が参加した。

そもそもBioacousticsすなわち生物音響学とは何かというと、ざっくり言えば生き物の音をひろく扱う学問である。その懐の広さたるや、仏様もびっくりレベルである。分野で言えば、遺伝子から神経生理、解剖学、行動、生態系まであつかう生物学、音の物理的性質、機械学習、録音機材を扱うような工学寄りまで。音の周波数で言えば、ゾウのような低音から、コウモリやネズミ、イルカ等の超音波まで、ヒトの可聴域を優に超える範囲の音を扱う。ちなみにこれはIBACを運営しているInternational Bioacoustics Societyによる生物音響学の紹介文からかいつまんでご紹介している。ご興味のある方はこちらを読んでいただけると嬉しい。

私にとってこれが初めての国際学会だったのだが、いち参加者としても、そして北海道大学の運営側としても学会に携わらせてもらった。準備段階から皆が帰るまで、わくわくのとまらない非常にエキサイティングな学会だった。私がインコだったなら、終始瞳孔を収縮させながら頭を振っていたことだろう(※補足情報)。

Picture2.jpg
学会初日の朝。皆でポスターボードを用意中。

 

準備期間には、発表要旨を読んでプログラムを組んだり、ポスター賞の投票箱を段ボールから作ったりと、学会運営の苦労の一部を味わった(主催の先生方はもっと大変だったに違いないので”苦労の一部”としておく)。しかし何せコロナ禍で実地の学会経験も浅く、国際学会が初めての学生である。すべてが新しい挑戦だったが、先生方が適宜助言してくださったおかげで、なんとか仕事をこなしていたように思う。そしてその傍ら、自分のポスターも並行して行っていた。多忙を極めていたが、その分ポスターが刷り上がった時の達成感はひとしおであった。そんななか、夜にふらふらになって研究室のデスクに帰ったら、後輩からチョコの差し入れが。「ごとはなさん、おつかれさまです、チョコでーす」と書かれた付箋が添えられていた。実際こういうのが何より心温まる。素敵な研究室メンバーに恵まれているなとありがたく思った。

Picture3.jpg
左:前日の夜に撮った看板の写真。

 

そしてやってきた当日。北大のキャンパスは紅葉真っ盛りでゲストの皆様をお迎えするには絶好の季節だった。早朝からぞくぞくと集まってくる外国人の方々に若干の緊張を覚えたが、国際学会初心者にとってありがたかったのは、なんといってもそのフレンドリーな雰囲気だった。

口頭発表では、対象種の鳴き声を紹介するときに実演してみせる人が続出。初日から会場にサルやら鳥やらの鳴き真似が飛び交い会場は大盛り上がり。口頭発表のタイムキーパーを担っていた私は、盛り上がっている時ほど、楽しそうにお話されているところで発表を打ち切らなくてはならないのが非常に心苦しかった。私だってコーラスに加わりたい。

自分が参加したポスター発表では、論文で名前を拝見した研究者の方々と実際に議論することができ、とても刺激になった。論文には出てこないような日々のちょっとした気づきやアイデアまで含めて、国境や立場を超えて議論できるというのは大変貴重な機会だったと思う。ポスターセッションが終わってもまだまだ喋り足りないと思うくらい時間はあっという間に過ぎていった。

Picture4.jpg
ポスターは刷って貼っておしまいではない。刷ってからが勝負。 割り箸と画用紙で自作した小道具まで使ってプレゼンに挑んだ。その効果もあってか、ありがたいことに皆様からの投票でポスター賞をいただいた

 

毎朝の招待講演にも、鳥を扱っている研究者が数名登場した。ヨウムのアレックスで知られているペッパーバーグ博士の講演は、まるで彼女の本を読んでいるかのように興味深いエピソードでいっぱいだった。南アフリカでミツオシエの研究をされているスポティスウッド博士の講演は研究内容が面白過ぎて朝の眠気が全て吹っ飛んだ。どれもタイムキーパーの特権で最前列の席から聴けたことを非常にうれしく思う。

最終日の最後まで、参加者の皆さんが楽しそうに過ごしているのをみて運営側としては非常に嬉しかった。会場を閉じますよといっても、皆名残惜しそうに会話を続けていてなかなか出て行かない(こういうとき日本人だったら蛍の光でも流せば出ていってくれそうなのに、などと妄想した)。施錠を任されている運営側としては早く閉めてしまいたいが、それだけ参加者の皆さんにとって良い議論や交流の場になっていたと思えば頑張った甲斐があるというものだ。おかげで、初めての国際学会参加と運営をとても温かい気持ちで終えることができた。

次のIBACは2025年、開催場所はデンマーク。鳥を含めた生き物がつくりだす音に興味のある方は、ぜひ参加を検討してみてはいかがだろうか。

- 受賞されたポスター賞のインタビュー記事はこちら(英文。PeerJのサイトに移動します)
- 五藤さんの海外留学シリーズの記事はこちら
- 補足情報:ディスプレイの際に頭を振るインコ目の例(Youtube: キバタンワカケホンセイインコ
この記事を共有する

一般社団法人日本鳥学会が設立されました

嶋田哲郎(法人化検討WG代表)

日本鳥学会は、明治45年(1912年)5月3日に第1回の会合がもたれ発足し、その3年後には学術雑誌「鳥」が創刊されました。日本鳥学会は創立以来、日本における鳥類分野でただひとつの学会として、さまざまな活動をくりひろげてきました。さらなる鳥学の発展及び学会基盤の確立と将来的発展を確保するために、2024年1月4日に登記を終え、一般社団法人日本鳥学会が設立されました。

この記事を共有する

日本鳥学会誌72巻2号 注目論文 (エディターズチョイス) のお知らせ

藤田 剛 (日本鳥学会誌編集委員長)

和文誌では毎号、編集委員の投票によって注目論文 (エディターズチョイス) を選び、発行直後からオープンアクセスにしています。

72巻2号の注目論文をお知らせします。

 著者: 川路則友・上沖正欣・川路仁子
 タイトル: センダイムシクイの繁殖生態とツツドリによる托卵
 DOI: https://doi.org/10.3838/jjo.72.181

 この論文は、なんと17年にわたるセンダイムシクイの繁殖生態に関する詳細な研究の報告です。札幌市にある森林総合研究所北海道支所の実験林で4月から5月にかけほぼ毎朝、日の出前から行なった調査の成果です。たくさんの個体を個体識別していますし、巣のビデオ撮影も行なっています。これをよんだだけで、ぼくはちょっとドキドキします。センダイムシクイと本種へのツツドリの托卵のきめ細かなデータが蓄積されていく様子が浮んできます。同じフィールドで17年という年月通いつづけ明らかにした成果を粛々と報告されている著者をうらやましく思います。電子付録の貴重な動画もぜひご覧ください。

 私事ですが、この12月で日本鳥学会誌和文誌の編集委員長の任期4年を終えます。その最後にこの論文を注目論文として紹介できることを誇りに感じています。鳥学に興味をもちはじめたばかりの皆さん、忙しい盛りの中堅の皆さん、そしてベテランの皆さん、それぞれの方々によんでいただきたい論文と思っています。

 以下は、著者である川路さんの言葉です。元気目盛りが上がります。

 注目論文に選んでいただきありがとうございます。身近な鳥であるはずのセンダイムシクイの繁殖生態を詳細に調べた論文は意外にもこれまで皆無と言ってよく、ましてやツツドリによる托卵率や繁殖成功率などに至ってはまったく手つかずの状態です。そこで始めた研究ですが、まずは目標を最低100個以上の活動巣発見に定めたものの、敵も然る者、なかなか一筋縄ではいきません。おまけに私自身がかつてヤブサメを追った若い頃と異なり、密生したチシマザサに分け入ることを躊躇する年齢になってしまっていたことも想定外でした。幸い、第三著者が巣探しのスキルを徐々に向上させてくれたおかげもあり、時間はかかりましたが、何とか目標を達成でき、形にすることができました。なお、研究の過程で得られた興味深いビデオ映像の一部を、電子付録として動物行動映像DBのURLで示しました。読むだけでなく、クリックして見ても楽しめる論文になったのではないか、と自負しています。元職場の実験林という恵まれた調査地環境を与えられたことに感謝するとともに、次はどの種に迫ろうかと、年甲斐もなく考えてしまいます。(川路則友)

写真1.JPG
ツツドリヒナにより巣の外へ押し出されたセンダイムシクイの卵4個。メス親は知らん顔でツツドリヒナを抱いている。こののち何日も放置される白い卵は、いかにも捕食者に巣の存在までも教えていそうだが、不思議とやられない。
(川路則友撮影)
写真2.JPG
宿主の巣からはみ出しそうなツツドリヒナ。翌日、無事巣立ちした。
(川路則友撮影)
写真3.JPG
巣立ち直前のセンダイムシクイヒナたち。
(ビデオ映像より)(川路則友録画)
この記事を共有する