日本鳥学会

各種委員会からのお知らせ

2023/8/10
NEW
[目録編集委員会]目録第8版出版予定の延期について
2023/8/8
NEW
[評議員会] 2023年度第2回評議員会議事要旨を掲載しました
2023/7/19
NEW
[基金運営委員会] 2023年度黒田賞、中村司奨励賞、内田奨学賞の受賞者が決定しました
2023/6/12
[評議員会] 2023年度第1回評議員会議事要旨を掲載しました
2023/5/13
[保護委員会] 日本鳥学会大会における総会決議の考え方と手続き内規の改訂について
2023/5/11
[評議員会] 2022年度第4回評議員会議事要旨を掲載しました
2022/8/15
[基金運営委員会] 2022年度津戸基金シンポの助成が決定しました
2022/7/25
[基金運営委員会] 2022年度黒田賞、中村司奨励賞、内田奨学賞の受賞者が決定しました
2022/7/18
[評議員会] 2022年度第1回評議員会議事要旨を掲載しました
2022/1/5
[英文誌編集委員会] 投稿規定およびInstructions for Authorsを改定しました
2022/1/5
[基金運営委員会] 2022年度津戸基金によるシンポジウムの公募を開始しました
2022/1/5
[基金運営委員会] 2022年度黒田賞、中村司奨励賞、内田奨学賞の募集を開始しました
2021/12/18
[鳥類保護委員会] (仮称)苫東厚真風力発電事業に対する事業中止要望書を掲載しました
2021/12/5
[鳥類保護委員会] 委員会ページを正式版レイアウトに更新しました
2021/9/10
[基金運営委員会] 2022年度伊藤基金によるIOC参加補助金の申請締切を延長します
2021/9/10
[目録編集委員会] 日本鳥類目録改訂に向けた第一回パブリックコメントの結果と御礼
2021/6/30
[基金運営委員会] 2021年度黒田賞中村司奨励賞の受賞者が決定しました
2021/6/6
[基金運営委員会] 伊藤基金による国際鳥類学会議(IOC2022)参加補助の公募を開始しました
2021/2/18
[目録編集委員会] 日本鳥類目録改訂に向けた第一回パブリックコメント
2021/1/27
[基金運営委員会] 「伊藤基金による国際鳥類学会議(IOC2022)参加補助の公募予告」を掲載しました
2020/12/14
[基金運営委員会] 2021年度津戸基金によるシンポジウムの公募を開始しました
2020/12/7
[基金運営委員会] 2021年度黒田賞中村司奨励賞内田奨学賞の募集を開始しました
2020/9/23
[目録編集委員会] 日本鳥類目録改訂に向けたパブリックコメントについて

評議員会・各種委員会報告

2023年(2) | 2023年(1) | 2022年(4) | 2022年(3) | 2022年(2) | 2022年(1) | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年度以前の報告

役員・各種委員会

会長:綿貫豊
副会長:嶋田哲郎
監事:秋山幸也・森口紗千子
事務局: 松井晋(事務局長)、片山直樹(会計幹事)、風間健太郎(庶務幹事)

評議員会 会長の諮問に応じ本会の運営に必要な事項を審議
綿貫豊・嶋田哲郎・濱尾章二・早矢仕有子・亀田佳代子・川上和人・三上修・森さやか・永田尚志・西海功・尾崎清明・齋藤武馬・高木昌興・植田睦之・山口典之
英文誌編集委員会 学会誌『Ornithological Science』 の編集
水田拓(委員長)・伊藤元裕(副委員長)・越智大介(副委員長)・先崎理之(副委員長)・上野裕介・天野達也・安藤温子・江田真毅・風間健太郎・中原亨・新妻靖章・相馬雅代・高須夫悟・高橋雅雄・富田直樹・橋本啓史・山本誉士・山崎剛史・依田憲
和文誌編集委員会 学会誌 『日本鳥学会誌』の編集
藤田剛(委員長)・田尻浩伸(副委員長)・出口智広(副委員長)・片山直樹・小林さやか・神山和夫・森口紗千子・森本元・小田谷嘉弥・田仲謙介・山本誉士・山浦悠一・吉川徹朗
鳥類保護委員会 鳥類やその生息地の保全、保護に関する提言
総会決議の考え方、総会決議要望書等、風発等対応WGなどについてはこちら
武石全慈(委員長)・飯田知彦(副委員長)・澤祐介(副委員長・風発等対応WG)・平田和彦・金井裕・北村亘・小高信彦・呉地正行・松本令以・大迫義人・佐藤重穂(風発等対応WG)・白木彩子(風発等対応WG)・須川恒・高橋満彦・外山雅大・浦達也(風発等対応WG)
※ 鳥類保護委員以外の風発等対応WGメンバー:風間健太郎(グループ長)・先崎理之・山口典之
日本産鳥類記録委員会 日本国内で確認された鳥類を目録として記録・整理・収集
平岡考(委員長)・金井裕(副委員長)・小田谷嘉弥(副委員長)・池長裕史・板谷浩男・梶田学・亀谷辰朗・西沢文吾・大西敏一・先崎理之・高木慎介・梅垣佑介
目録編集委員会 日本鳥類目録出版に向けて検討や資料収集をおこなう
西海功(委員長)・金井裕(副委員長)・山崎剛史(副委員長)・小田谷嘉弥(運営委員)・亀谷辰朗(運営委員)・齋藤武馬(運営委員)・平岡考(運営委員)・平田和彦・池長裕史・板谷浩男・梶田学・大西敏一・西沢文吾・先崎理之・高木慎介・梅垣佑介
鳥類分類委員会 次の日本鳥類目録の出版に向けて、日本産鳥類の分類学的位置づけを検討
西海功(委員長)・齋藤武馬(副委員長)・平岡考・平田和彦・亀谷辰朗・山崎剛史
企画委員会 学会を魅力的にする様々な行事を企画
委員会の企画や情報についてはこちら
佐藤望(委員長)・吉田保志子(副委員長)・榮村奈緒子・出口翔大・堀江明香・上沖正欣・森口紗千子・中原亨・澤祐介・牛山克巳・山本麻希・本多里奈・井上遠
大会支援委員会 大会実行委員会を支援し、年次大会を円滑に運営する
植田睦之(委員長)・山口典之(副委員長)・笠原里恵・上沖正欣・澤祐介・白木彩子・奴賀俊光
広報委員会 ウェブサイトの管理・運営など学会の広報活動を担当
上沖正欣(委員長) ・長谷川理(副委員長)・遠藤幸子・三上修・森さやか
基金運営委員会 鳥学会が保有する基金の運用と保全
各賞・助成の募集や受賞者についてはこちら
川上和人(委員長)・江田真毅(副委員長)・堀江明香・一方井祐子・風間健太郎・熊田那央・関義正
図書管理委員 日本鳥学会が保有する文献、図書を管理
濱尾章二
自然史学会連合担当
自然史学会連合との連絡
山崎剛史

解散済みの委員会

鳥類目録編集委員会:2012年に日本鳥類目録第7版を出版し、2013年12月に解散しました。
♦100周年記念事業検討委員会:日本鳥学会100周年記念事業を実施し、2012年12月に任期を終えました。
♦IOC招致委員会:2014年の第26回国際鳥学会議 (International Ornithological Congress) を東京で開催するための招致活動を行っています。IOC 2014 in Tokyo が決定したので解散しました。

2013年以前の学会記事(会員動向・総会議事報告・諸報告)

評議員会報告 2013年  2012年  2011年  2010年  2009年  2008年  2007年

英文誌編集委員会報告: 2013年  2012年  2011年  2010年  2009年  2008年  2007年  2006年  2005年  ORNITHOLOGICAL SCIENCEの電子化とSPARC参画について  2004年

和文誌編集委員会報告: 2013年  2012年  2011年  2010年  2009年  2008年  2007年  2006年  2005年  2004年  2003年  2002年

鳥類保護委員会報告: 2013年  2012年  2011年  2010年  2009年  2008年  2007年  2006年  2005年  2004年

日本産鳥類記録委員会: 2013年  2012年  2011年  2010年  2009年  2008年  2007年  2006年  2005年  2004年  日本産鳥類記録リストについて(2003.8.6)

企画委員会: 2013年  2012年  2011年  2010年  2009年  2008年  2007年  2006年  2005年  2004年

鳥の学校: 第6回テーマ別講習会「安定同位体比分析入門」(2013年9月実施)
第5回テーマ別講習会「R統計学中級講座:統計モデリングとプログラミング」(2012年9月実施)
第4回「鳥の学校:論文を書こう!」報告(2011年12月実施)
第4回テーマ別講習会「鳥の鳴き声を分析しよう」(2010年9月実施)
第3回テーマ別講習会「実践!今日からはじめるDNA分析」(2009年9月実施)
鳥学セミナー「第3回鳥の学校:初級向け統計講座」報告(2008年12月実施)
第1回 テーマ別講習会「僕らは標本に恋をする」報告(2007年9月実施)
「鳥の学校」の実施方針・アンケート結果(2007年2月実施)
鳥学セミナー「第2回鳥の学校:論文を書こう!」報告(2005年2月実施)

男女共同参画学協会連絡会シンポジウム参加報告: 第11回(2013年10月) 第10回(2012年10月) 第9回(2011年10月) 第8回(2010年10月) 第7回(2009年9月)

基金運営委員会: 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 IOC派遣事業報告(2006年) 研究奨励賞選考報告(2006年奨学賞選考報告(2006年) 基金運営委員会報告(2005年) 奨学賞選考委員会報告(2004年) 2007年度奨学賞の選考結果について 2007年度研究奨励賞の選考結果について 2008年度研究奨励賞の選考結果について 2008年度奨学賞の選考結果について 2009年度奨学賞の選考結果について 2009年度研究奨励賞の選考結果について 2009年度津戸基金補助金助成について IOC2010派遣者の選考結果について 黒田賞の新設について



↑ PAGE TOP